goo blog サービス終了のお知らせ 

Kite Aerial Photography etc

凧,カイトによる空中撮影等
日々のたわごとも掲載しています。

トイカメラ

2012年06月24日 22時42分27秒 | 空撮機材 parts

横幅1mの日の丸六角凧の糸目中心を出して

その糸目中心に トイカメラのPICKをセットし お祝いの席の弁当などについている紅白のゴムひもの 赤いゴムひもでくくりつけました。

縦骨の幅でくくりつけているので 少々の風で外れて落ちることは まずないでしょう。凧自体も揺れますが ある程度お見せできる動画が撮れるものと期待しています。

メインロープ破断

2012年03月03日 14時12分51秒 | 空撮機材 parts

索道空撮に張っていた200LB(ポンド)90kg耐力のメインロープがついに破断しました。
2007年7月16日に仮設してから5年と7ヶ月 日差しと風雨にさらされて寿命でしょう。耐久テストでもあったので結果が出ました。
凧揚げ空撮では ここまで酷使しませんが 突起物や鋭利な物に引っ掛けたりするとラインは張力を失ってしまいます。
凧揚げしている時に ラインに指を添えて揚げていれば ラインの傷とかわかるので 早め早めの交換に心がけましょう。
回転させていたラインは まだ健在ですので 索道空撮は まだ可能です。

糸昇りのサル(猿)

2011年05月07日 08時16分07秒 | 空撮機材 parts
糸昇りのサル(猿)
糸のぼりのサル 2011.5.5

揚げてみました。この日は地上付近の風がそよ風程度でサル自体が揚がるのが精一杯でした。
ストッパーは特別に付けていないので降りてきません。揚げ糸を引いて笠を閉じました。
2連でも揚げてみました。風がよければデジカメが揚がるかも知れません。

糸昇りのサル(猿)

2011年05月02日 10時01分43秒 | 空撮機材 parts

糸昇りのサル(猿)というのを入手しました。

中心の筒に揚げ糸を通してパイロットカイトを揚げて 笠を全開にしてやれば風を受けて揚ってゆくしかけです。
この向きで揚ってゆき ストッパーに当たって笠が閉じて降りてくるというものです。


これも柄ちがいの同じものです。

撮影が下手で白飛びしてしまいました。直径は約50cmです。
トイカメラかデジカメを揚げて カイトコースター動画を撮るつもりです。


このたびは 
「凧の店」・「風車の店」ウッディキャビン-TOP PAGE 凧と風車の店
さんから震災の義捐金オークションということで求めました。

熱気球1

2011年03月01日 23時38分43秒 | 空撮機材 parts

熱気球製作 スタートしました。
これは 2.34m*2.56mを半折りにした2.34m*1.28mのポリシートです。


気球の設計図です。2.34m*2.56mのサイコロ状のものを作る予定です。
赤と青い太線は溶着する部分です。あかの円形は周長2mのカーボンソリッドを入れる予定です。
材質は黒のポリシート(ごみ袋)です。0.015mmのものと0.017mmのものの混在です。
ちょっとしたことで破れるかもしれませんが まずは試作してみます。

『早く作ってください』との 1読者 
地方小都市暮らし@寧舎 さんからの要望もありますので 毎日少しづつすすめてゆきます。
しかし 根を詰めると腰にきますので このくらいのペースでゆきます。きょうは7.46m溶着しました。全部で76m程度溶着します。