地方小都市暮らし@寧舎

25年に亘る山里暮らしを経て人口7万人弱の地方の小都市に移り住みました。そこでの新しい暮らしを綴ります。

チューインガム

2014-06-18 10:18:14 | 日常生活
 8月下旬に、小学6年生の孫娘を連れて家内と3人で、8日間の旅行をする予定にしています。旅先で孫に負けずに歩き回れるようにウォーキングを再開しました。サイクリングとは使う筋肉が違うので、足慣らしが必要です。

 そんな訳で先ほども、田畑が多い郊外を1時間ほど歩いてきました。この辺では麦と米の二毛作が行われていて、この時期、麦の刈り取りが行われている田もあれば、それが済んで稲の田植えが行われている田もあります。

 麦の刈り取りが終わったばかりの田の畦道を歩いていると、麦の穂がかなり沢山落ちていました。これを拾って籾殻をもんで吹き飛ばすと、よく膨らんだ20~30粒ほどの麦粒が掌に残りました。幼い頃を思い出して、これらを口に含んでみました。すっかり乾燥して固いながらも、ゆっくり少しずつ噛んでいると次第に柔らかくなり、結構悪くない味がします。飲み込まないように注意しながら10分くらい噛み続けると、柔らかく粘り気のある塊が残り、舌の上から消えようとしません。とても楽しめる感触です。恐らくグルテンではないかと思うのですが。

 60年も前の小学生だったころ、学校からの帰途、チューインガムだ!と言って遊んだことを思い出しました。残念ながら、その当時に感じた味や舌の感触は思い出せませんが、今味わってみると、ゴムのような実際のチューインガムよりも結構美味いものを味わっていたのではないかと思いました。

森の公園

2014-05-28 14:58:13 | 木刻画
 これは「森の公園」と名づけた第69作目の木刻画です。225x300mm、ミクストメディア。

木版画(7)

2014-05-09 09:36:52 | 木版画
 これは「木版画(7)」と名づけた第68作目の木版画です。

 実は、Flickrというサイトに私の作品を掲載しているのですが、最近は更新を全くできないでいます。今回たまたま資料箱を整理していたところ、木版画の刷りの失敗作で、ぐちゃぐちゃに丸めてあったものを何枚か見つけました。時間が経って見てみるとそんなに悪くないなと思い返し、アイロンがけして皺を伸ばしてFlickrに投稿してみました。

 そのうちの1枚に「お気に入り」のマークを付けてくれた人やコメントを寄せてくれた人がいましたので、意を強くしてこのブログにも掲載することにしました。

グライダーと鮎遡上

2014-05-08 10:41:19 | サイクリング
 連休明けの爽やかな五月晴れの昨日、武蔵大橋・利根大堰までサイクリングをしてきました。

 グライダー練習場ではグライダーが1機だけ離着陸を繰り返していました。ウィンチで急上昇するグライダーが独特な風切音を発し、思わず口を開けて見上げてしまいます。





 利根大堰では鮎の遡上が見られました。

 階段状の魚道の各段にそれぞれ設けられた、魚が休むためのブロックの陰には、3cm前後の鮎の稚魚がうじゃうじゃと群れていました。写真では薄茶色のごみのように見えます。



 魚道を観測できる堰の側壁に設けられた地下の観察室では、下流側(写真右)から上流側(写真左)へ移動する逞しい稚魚の姿を見ることができました。ほら頑張れ!と声援したくなります。上2枚の写真では稚魚が空中に飛び跳ねています。






 堰の魚道の付近には大型の照明器具が3台ほど置いてありました。その用途を知っていそうな人が近くにいなかったので正しいことは分かりませんでしたが、夜間に魚道を照らして幼魚を誘導するのではないかと想像しています。まさか密漁を防ぐためのものではないでしょう。

 昨日の鮎の遡上数を見たら、今年一番の5909匹でした。

2014-05-05 14:06:11 | 木刻画
 これは「森」と名づけた第67作目の木版画です。
 何を描いても思うようにならず、木版画に戻って気分直しをしています。

100km達成!

2014-04-16 09:35:28 | サイクリング
ジャジャーン!遂にやりました。100kmを走行しました。
昭和橋まで行って家に戻ると94kmでした。へとへとに疲れていたのに急に元気が出てきて、残り6kmを近所を走って埋め合わせしました。ニンジンをぶる下げられた馬のようでした。

走行時間は5時間でした。


これで今年の目標の1つを達成です。しかし残りの1つの目標の達成は?
絵の同好の先輩から「とにかくいっぱい描きましょう。私は絵も自転車もスポーツだと思っています。繰り返しの訓練で、だんだんレベルが上がってくるのでは・・、なんて思っています。ご健闘を祈ります」と励まされているので、何とかこの励ましに応えねばと思うのですが、なかなか筆が進まないのが実情です。




正に春です

2014-04-10 12:03:19 | サイクリング
 昨日はもってこいのサイクリング日和となりました。

 今年のサイクリングの目標を1日100km走行と設定しました。そのため、正月から風の弱い日を狙って1週間に1回以上は走り込むようにし、またトレーニングジムにも通って自転車漕ぎに励むようにしました。

 冬の間、工事中だったサイクリングコースが3月末に通れるようになったのを待ち構えて、2度目のサイクリングに出かけました。今までの最長記録の更新を密かに期していました。

 サイクリングコースの土手には菜の花が一面に咲き、所どころではウグイスが啼き、花粉さえなければ、実に快適なサイクリング日和でした。

 今までに行った一番遠い利根川の刀水橋を越えて、グライダー練習場、赤岩渡船場を経て、利根大堰のある武蔵大橋まで行くことができました。

 グライダー練習場では、3月に全国学生グライダー大会が開催されるようですし、利根大堰では10月に鮭の遡上が見られるとのことで、楽しみが増えました。

 武蔵大橋まで往復して家に帰り着いてメーターをみたら、走行距離88.44km、走行時間4時間25分でした。もう少しで目標を達成できそうです。でも、体中が悲鳴をあげていて、あとわずかが結構大変そうです。

自然と一体

2014-01-31 16:34:15 | 木刻画
 これは「自然と一体」と名づけた第66作目の木刻画です。F20号、ミクストメディア。

 第65作目の修正版です。審査員の講評に基づいて修正してみました。

ぐさっ

2014-01-10 11:12:52 | 日常生活
 前回の当ブログに、「家族揃っての正月を迎えることができ、何も願うことがなく『ただただ感謝!』だけの初詣をしてきました。本当に有難いことです」と書きました。

 今朝の朝日新聞の天声人語に次のようなことが載っていました。
 「脚本家の山田太一さんが『災害や病気を経験している人とそうでない人とでは、人間の差が生じていると思います』と語っている。長年、漫然と日々を送ってきた身には、ぐさっと刺さる言葉である」

 自分を翻って考えてみると、災害も病気も経験していないと言えます。私は終戦直後に満州で生まれ、両親が命からがらに私を連れて日本へ引き揚げてきました。その後、母が肺結核になり、長い療養生活の末に亡くなりました。そんな辛い経験はありますが、その後は幸いにして私自身は大きな災害も病気も今日まで経験していないと言えます。ただ災害や病気以外のことでは、苦しいこと、辛いこと、理不尽なことを人並みに経験しましたし、家内や子供達の健康にも大きな問題を抱えたこともありました。

 しかし現在、前立腺肥大や臭覚・味覚異常、閃輝暗点などの加齢に伴う身体の不具合はあるものの、毎日を元気に楽しく過ごすことができます。つまり「病気を経験していない人」に属しています。したがって、生じてしまっている「人間の差」に対しては自覚を深めつつ、この健康な状態を有難いこととして感謝して生きて行きたいと思います。そしていづれは必ず来る身体の不調時にはそれを従容として受け入れることができたらと思います。


 

初乗り

2014-01-03 15:23:26 | 日常生活
 明けましておめでとうございます。昨年は、このブログの更新をかなりさぼってしまいました。今年はそんなことがないようにしたいと思っていますが、さて実行できるやら。

 私、家族揃っての正月を迎えることができ、何も願うことがなく「ただただ感謝!」だけの初詣をしてきました。本当に有難いことです。

 同年代の友人達からは、大きな手術をしたとか、数ヶ月入院したとかいった賀状が届き、また昨年末には年下の友人の訃報も届きました。そうした年齢になったということのようです。

 今日は風がないので、待ちかねたサイクリングに出かけました。昨年末に購入した新しいロードバイクにビンディングペダルを装着して今回が3回目のサイクリングです。
 ビンディングペダルの装着は最初こわごわでしたが、だいぶ慣れてきました。
 「骨盤をたてる」「肩甲骨を開く」「ペダリングを正しく」「ケイデンスを高く」などといったことを注意して走るのですが、すぐ元に戻ってしまいます。まあ、徐々にやっていきましょう。

 「幸時、魔多し」と言われますので、せめて怪我だけはしないように注意しながら自転車を走らせて来ました。途中の昼食は、大好きな丸亀うどんの釜揚げ(大)でした。これで満足を感じる幸せを噛み締めながら、晴天に恵まれた新春初乗りを満喫してきました。

 写真は、利根川土手のサイクリングコースです。左手後方に真っ白な浅間山が写っているのですが、ガラケーの写真ではよく見えませんね。

 忘れた頃に更新する、地震のようなブログですが、本年もどうぞよろしく。