goo blog サービス終了のお知らせ 

Kite Aerial Photography etc

凧,カイトによる空中撮影等
日々のたわごとも掲載しています。

PICK

2011年02月26日 23時29分31秒 | 空撮機材 parts

pick と言うトイ(TOY)デジタルカメラです。

静止画と動画が撮影できます。

夕方の車中からの静止画です。車の振動で手ぶれしていました。

撮影データです。撮影日時は設定不能なのか?露出時間も不明かー。

SUNP0008.AVI

試し撮りの動画です。夕方の車中からなのでイマイチかなです。
マイクの指向性が弱いかな。トイデジカメなので仕方ありませんかね。



動画の撮影スペックです。
株式会社FUUVI トイカメラ・雑貨の企画・製造|OEM製造
メーカーページです。

おまけです。


microSDカードを使います。SDカードスロットのところに強力なマグネット(磁石)があります。なんなんでしょう。
前後に写っているものは トーチバーナーと小型ガスボンベです。一連のものを使って 小型熱気球を作ろうかと目論んでいます。まねされても責任は負えません。される場合は自己責任でお願いします。



索道

2011年01月15日 18時13分37秒 | 空撮機材 parts

とんどの時にかわしていた索道を元にもどしに行ってきました。
回転するほうの糸が切れていました。
だれか 人が切ったかなと思いましたが こんなものを切るような人間はいないでしょう。
張り方がゆるかったので 石垣の角でこすれて切れたのでしょう。


切れたところを結んで回転する糸輪にしました。真鋳のプーリーを通るところが結び目できつくなりましたが どうにか回転します。小1時間かかりました。

その後に 車のタイヤをスタッドレスタイヤに交換しました。くたびれました。
でも 雪が積もったら車には乗りませんがね。
田舎には 雪が ぼんぼん降ってきました。

索道

2011年01月08日 15時05分23秒 | 空撮機材 parts

明日は田舎のとんどがあるので 索道にしている ダクロンライン(200LB,150m)をかわしに行ってきました。ずいぶんとほったらかしなので 糸巻きに巻いてある余分な糸に 雨水が入って苔が生えていました。

糸巻きにしていたベニヤ板も朽ちてまっぷたつです。

いのしし除けのトタンの支柱に沿わせて乾かすことにします。
ずーと向こうまで行って帰るだけありました。

照度計

2010年11月03日 23時52分58秒 | 空撮機材 parts

ソーラーモーターが どのくらいの照度で回るのか? 知りたくて簡易照度計を求めました。
ほぼ晴天の正午前で水平計測で約70000ルクスです。


受光面を太陽に直角にすると 100,000ルクスオーバーで計測不能です。
107,400ルクスかも知れませんが 測定範囲外です。

俯角変化水平回転リグ

2010年11月03日 22時39分55秒 | 空撮機材 parts

この一ヶ月間 孫の育児が楽しくて ほぼすべての勢力を傾けていましたが 空撮関連も細々と活動しています。
4速クランクギアボックスのモーターを低速回転のソーラーモーターに換装するためにモーター受けの部分を切り落とします。


画像は一気に飛んで カメラリグは田舎の索道に吊り下げられています。

左横に水平にセットされているのがソーラーモーター(0.5V,0.1A)です。
縦位置にセットされているのは オリジナルモーター(1.5V,0.5A)の4速クランクギアボックスです。
2つのモーターに並列に接続されているのがソーラーバッテリー(0.5V,1.2A)です。
ソーラーバッテリーの発電量が少ないとソーラーモーターだけしか回りませんが 
発電量が増えてくると 通常のFA-130モーターも回りだします。


低速俯角変化水平回転カメラリグ 動画です。
メカは 凧と空中散歩 のパノラマンさんを参考にさせてもらいました。
俯角は水平から ほぼ真下まで変化します。


晴天の状況で 水平1回転するのに3分50秒程度 俯角変化は水平1回転の間に1.6サイクル程度していました。
カメラリグの重量は308gでした。GX200をプラスすると500gオーバーとなります。
晴天でいい風のときに使うことにします。