goo blog サービス終了のお知らせ 

Kite Aerial Photography etc

凧,カイトによる空中撮影等
日々のたわごとも掲載しています。

とんど

2012年01月09日 10時25分49秒 | イベント

2012.1.8 学区のとんど祭りです。

恒例の”五条太鼓”のみなさんによるオープニングです。

とんど 2012.1.8


とんど2 2012.1.8


万一に備えての消防署のみなさんによるデモンストレーションです。
消防によるデモンストレーション 2012.1.8




午前11:10 年男、年女による点火です。

とんど3 2012.1.8




とんど4 2012.1.8


とんど5 2012.1.8






とんど6 2012.1.8



はい みなさんどうぞ! 焼いてくださーい。

『あっちいよー!』

今年はとんど餅の数が少ないようですね。

家族の者も うどん屋さんで参加しています。

一杯 200円のあつあつうどん いただきました。ごちそうさまでした。

今くらいから焼くと いちばんいい火加減ですかね。
まだ焼いてる人の後ろから 不要になった竹を投げ入れた男の子がいましたが 何故少しの気使いができないのか。

窯焼きピザ

2011年12月31日 19時33分01秒 | イベント

田舎の朝方は氷が張っていたそうです。

きじを発酵させているところです。

発酵させたキジを伸ばします。



生地を作ってくれたのは○敏さんと○くんと○恵さんです。

パイきじの作成 2011.12.31



生地作りバトルではないのですが なかなか思うようには薄くは伸びないようです。

縦廻し 2011.12.31







3人の奮闘のおかげで十数枚の大小さまざまな生地ができました。

ピザ釜のほうは準備万端です。


ピザ釜 2011.12.31



薪と炎を調節して いい具合のようです。

生地にトッピングしてゆきます。

ピザソースをうすーくのばして

パプリカ ピーマン たまねぎ

チーズにトマト



釜にいれる特製のコテに乗せて

摂氏○百度の釜に投入しました。写真を写すのもアチーです。

数秒のうちに まわりがプクーと膨れてきました。

2分くらいできれいに焼けました。おいしそー。パリパリでお味もばつぐんでした

2枚目は これまた すごいトッピングですね。



これも うまく焼けましたねー。

これは3枚目 こぶりでかわいいピザです。



これも いい感じに焼けました。パリパリでジューシー。

ゴックン 写真だけでごめんなさいね。

いちじくのワイン煮 これもバツグンです。

これは 釜の製作者のセンスか 自然のハンガー?(タオル掛け)です。

マロングラッセ? 程よい甘さで



火力が強すぎて こういうのもありましたが 味はグーでした。もうなん切れ食べたかわかりません。おなかも膨れてきました。



最後の3枚は我が家にもらって帰りました。

みなさん 生地の準備や釜の段取り トッピング材料の準備と分担があったのですが わたしの仕事は写真撮影取材とレポートです。いちばんおいしい仕事でした。ごちそうさまでした。

みなさま 最後までご覧いただきありがとうございました。
それでは みなさま よいお歳を。

忘年BQ

2011年12月30日 23時59分59秒 | イベント

毎年恒例の忘年BQです。我家の集合が遅いので 小腹がすいたとかで しいたけを焼いて試食です。自家栽培のしいたけだそうです。

メインの食材は 牡蠣です。ことしの品は厳選されたものだそうで 大粒です。

毛がにをもらったとかで 今年はタラバはなしです。食べ応えは やっぱりタラバのもんですね。

この肉はおいしかったです。この白魚のような手はだれ?

ここらあたりで 用意していった とこぶしを出しました。ちょっと濃い目の味でしたが まずまずでした。我家のとなりの魚屋さんで仕入れた あわびとさざえも焼きました。

宴も落ち着いて じっくり骨付きの鶏です。これもおいしかったです。

最後は 尾頭付きを焼いて 身はみなでいただいて 骨酒で締めました。
今年も けっこう寒かったです。2,3箇所で火を焚いて暖をとっていましたので どうにかなりました。みなさまお疲れ様でした。

26th 市民運動会

2011年10月23日 17時08分09秒 | イベント

学区の市民運動会です。昨年は雨で中止になりましたが今年はいい天気で 朝に開催を知らせる煙火が何発も揚がりました。

入場行進を終えて勢ぞろいです。

進行のアナウンス以外はマイクの調子が悪く聞こえませんでしたが 開会式典を終えて 準備体操です。

年に一度のラジオ体操 まったく体が曲がりません。いててて!

種目は12種目です。かけっこと親子競技以外は採点種目です。

先ずは かけっこです。小学3年生以下の幼児・小学生が対象です。

続いてはシーソーボール入れ
シーソーボール入れ 2011.10.23


紅白玉入れ 2011.10.23


紅白玉入れ(オレンジチーム) 2011.10.23



小学生リレー女子です。

各学年2名づつです。

小学生リレー(女子)2011.10.23

前半から我がオレンジチームはぶっちぎりです。


ボール蹴り 小さなラグビーボールのようなボールでどこに行くか解かりません。

ボール蹴り 2011.10.23



これもボール蹴りです。

続いては満水競争です。一升瓶2本に小さなコップで水を注ぎリレーしてゆき 早く満水にしたチームの勝ちです。

一升瓶にはチームカラーの色粉が入れてあります。動画はありません。

親子競技のボールを載せたざるを曳く種目です。

紐を地面すれすれに低くして曳くのがコツです。

大玉ころがしです。今日は風があったので大変だったかも知れません。













風船割り競争 男性が椅子の上に風船をセットして それを女性がすわって割ります。

景品の運搬にはリヤカーが大活躍です。

スプーンレースです。

テニスラケットにボールを載せてリレーします。



綱引きです。

綱引き 2011.10.23


綱引き(向こうがオレンジチーム) 2011.10.23


小学生リレー(男子)2011.10.23

おおとりの種目は小学生の男子リレーです。チームの優勝がかかっているので選手は大変だったことでしょう。緑チームの一位は解かったのですが 一着のピストルが不発で2,3位が解かりませんでした。
<追記>オレンジチームは2位ですね。


最後のリレーの追い上げが甲をそうしてオレンジチームは連覇です。バンザーイ!


閉会式をとどこおりなく終えて 後は後始末、清掃して解散です。

町内会から配られたパンとジュースです。
関係者のみなさま 大変お疲れ様でした。

'28 八幡川リバーマラソン

2011年08月07日 17時15分44秒 | イベント

エントリー種目です。

下流側から コース全景です。片道0.75kmです。

今年は 例年になく水量が少ないそうです。

上流のダムで当日に合わせて水量調節しています。

直近で大雨が降っていないことも幸いしています。

事前に川の清掃もされています。

土手の観覧席?も事前に草刈りされていて快適です。

小学3,4年生男子 0.5kmのスタートです。
小学3,4年生男子0.5km 八幡川リバーマラソン



小学3,4年生女子 0.5kmのスタートです。
小学3,4年生女子 0.5km 八幡川リバーマラソン



小学5,6年生男子 1.0kmのスタートです。
小学5,6年生男子1.0km 八幡川リバーマラソン



小学5,6年生女子 1.0kmのスタートです。
小学5,6年生女子 1.0km 八幡川リバーマラソン



中学男女、高校以上一般女子 1.5kmのスタートです。
中学男女高校以上一般女子 1.5km 八幡川リバーマラソン



高校以上一般男子 1.5,3.0km、50歳以上男子 1.5kmのスタートです。
高校以上一般男子 1.5、3.0km 八幡川リバーマラソン


せみの声 撮影風景 八幡川リバーマラソン

ここから撮影しました。木陰で涼しい特等席です。


三世代交流リレーのスタートです。
第1走者の距離は急遽 数10mに変更されたようです。

三世代交流リレー 0.9km 八幡川リバーマラソン



三世代交流リレー 0.9km 続き 八幡川リバーマラソン



八幡川リバーリレー 6×0.3km 1組目のスタートです。
リバーリレー1組目 6×0.3km 八幡川リバーマラソン



八幡川リバーリレー 6×0.3km 2組目のスタートです。
リバーリレー2組目 6×0.3km 八幡川リバーマラソン



最終走者がゴールしました。

戦い終わって おさかなも一安心です。

みなさま お疲れ様でした。