goo blog サービス終了のお知らせ 

Kite Aerial Photography etc

凧,カイトによる空中撮影等
日々のたわごとも掲載しています。

ひろしまドリミネーション 2012

2012年12月17日 23時27分43秒 | イベント

地上うん十mからの鳥瞰です。

忘年会帰りに 端から端まで歩いて撮ってきました。

















フェニックスですかね。すばらしものがあります。





これは 心魂のモニュメントですね。







1月3日まで見れるようです。寒いですけど すばらしくきれいです。

CATS

2012年12月16日 06時51分48秒 | イベント

劇団四季ミュージカル キャッツ 見てきました。まったく 予備知識なしで見ました。会場の2階席の最後列の席でした。遠くて はっきり顔はわかりませんが 演技と歌声は伝わってきます。すべてが見渡せて よい場所でもあります。久々に生の演技を見ました。やはり 生はすばらしいです。歌声がすばらしかったです。
劇団四季 公演日程/料金

ふれあいフェスタ

2012年04月29日 19時48分45秒 | イベント

広島工大 花と緑のキャンパス ふれあいフェスタに行ってきました。
まずは レストラン LEAF GARDEN でランチです。1g=1.1円で 14品(全部で20品くらいあり)くらい取りました。これで462円でした。ご飯と味噌汁はそれぞれ100円です。しめて 662円でお味はグーでした。


明るくてきれいで すばらしい環境です。

レストランの外のアゼリア広場でいろんな催し物がありました。ロボット研究部の催しがたくさんありました。レスキューロボット体験コーナー 他には 広島発 平和へのひと筆 プロジェクト、花と緑のクイズ やってみましたが 3/10点でした。家族の者は6/10点 キャップにつけるバッジをもらいました。

かざぐるまをつくろう コーナーがあったので家族の者が参加しました。

最後の仕上げの順番待ちが大変で わたしはその間に あたりをぶらぶら。

グリーンフィールドH.I.T.ではペットボトルロケットを飛ばそう をやっていました。最高記録は80数メートルで 私が見たかぎりでは まともに飛ぶロケットはほとんどありませんでした。

広島工大自慢の和太鼓サークル 鼓遊会による演奏は圧巻でした。


鼓遊会による演奏 2012.4.29

何故音声が消されるのか?意味不明!


ひょっとこの登場も最高でした。こどもさんは泣いていましたが。

午後からは 構内散策&施設見学ツアーに参加しました。レストランのある講義棟『三宅の森 Nexus21』の10階です。ワーオ!写りこみが。

8階の一番大きな講義室を見せてもらいました。板書きの黒板もありましたが 左右から巨大なモニターが現われました。

天井には免震装置 工学部ということで見せているそうです。

コの字形の建物で通路にも免震装置が見えるようにしてあります。
4階の教務?と就職?のところも説明してもらいました。


1,2階が吹き抜けのデネブホールも見せてもらいました。ステージの奥がガラス張りで法面の植栽が見えるようになっています。もう少しすると さつき&つつじが満開になって絶景だそうです。
この後 1階から4階まで一気にエスカレータで上がって地上に出ました。


正面の巨木は生きた化石と言われるメタセコイアです。

学園内の中腹まで上がってぐるっと散策させてもらいました。途中は省略させてもらって元の場所に戻ってきました。

これは もともと山にあった山桜だそうです。樹齢ウン百年はありそうです。

花のまわりみち

2012年04月21日 17時18分27秒 | イベント

花のまわりみち 行ってきました。

雨は降ってきていないのですが 日差しがありません。

花は満開から散り初めです。1週間遅いかなという感じです。

となりの区民センターの会場は気合が入っていて 門まであります。

花よりだんごで ついついこちらに足が

こふぐのからあげ ピンボケでした。

4月25日までです。夜桜もいいです。
明日はさくらパレードですが 雨が心配です。

第8回 ふるさと再発見 ウオークラリー

2012年03月11日 19時32分05秒 | イベント

今年も参加しました。

ラリーマップはこんな感じです。

開会に先立ち 東日本大震災の犠牲者に黙祷をささげてから開会しました。
スタート前は パラパラッと雨模様でしたが 降りませんでした。


五条太鼓 2012.3.11

開会を告げる 五条太鼓 です。


コースの軌跡です。歩行距離は4.8kmありました。右回りに歩きました。

いきなり ゴール後のトン汁です。ごちそうさまでした。

家族のものは 毎年裏方のトン汁作りです。

観察ゾーンでの出題です。正解は ごくらくじ山 うちでのこずちちゃん かねもちいなり こい でした。
これは全問正解でした。31番の観察ゾーンのところでパートナーの家族の方があまんじゃくのきぐるみを着ていたのですが写真を写すのを忘れていました。アチャー。


設定タイムは97分でした。 わが おかめぶんちょうチームは90分でゴールしましたので まあまあでした。
文字さがしは 2文字みつけられず さえきが出てこず 人名が書けませんでした。
賞品を提供していただいた企業等のみなさま ありがとうございます。


表彰に移りまして まずは ブービーチームです。参加は35チームでした。

そして3位のチームです。

1位が同点で 1,2位の決定じゃんけんです。

1位のチームと

2位のチームが決定しました。

7位は3チームによるじゃんけんです。

わがチームも17位の飛び賞に入って 決定じゃんけんです。ここは おとなのじゃんけんをしました。

最後は 賞品をもらってないチームが上位順に賞品をいただきました。

わがチームもいただきました。お花はパートナーの方にさしあげて わたしはペーパーバッグのほうをいただきました。
中身は 貯金魚バッグと貯金魚レジャーシート それに まねきねこチョコと一休庵のたこ焼き券でした。
関係者のみなさま お疲れさまでした。