さくらパレード2 2011年04月23日 02時20分55秒 | イベント 動画でご紹介します。 五日市中学校吹奏楽部 広島市消防音楽隊 チェリーズ 五日市八幡神社 お神輿 五日市吹奏楽団 湯来ひょっとこ民話会 これくらいにしときます。
さくらパレード 2011年04月17日 12時57分24秒 | イベント 花のまわりみち の一イベントの さくらパレードです。 金持ち神社にちなんだ 金のタクシー 一度乗ってみたいですね。 一応 全出場チームを掲載したつもりです。抜けてたら追記します。 少し自粛しているようです。
花のまわりみち 2011年04月16日 19時48分24秒 | イベント 花のまわりみち 八重桜イン広島 に行ってきました。 毎年眼を引く ピンクのさくら 赤ちゃんのはいはいバトルが繰り広げられていました。 現在は2,3分咲きと言ったところです。午後8時までですので夜桜見物も風情があります。 造幣局の入り口のところに いい枝ぶりのさくらがあります。雨情枝垂でしょうか? 明日は午前11時から さくらパレードです。撮影に行く予定です。
とんど'11 2011年01月09日 22時24分21秒 | イベント 朝一に到着。家族のものも地域のとんどがあるので わたしは田舎のとんどに送ってもらいました。 なぜかって そりゃー飲むためですよ。 青竹のかっぽ酒の段取りです。 大中さまざまな ぐいのみ(小はありません) 3人集まったら 始動です。 とにかく 竹を立てかけてゆきます。 ほぼ組みあがりでしょうか。 かずらで締めて 完成ですね。 1本目のかっぽ酒の準備です。 青竹が焦げるくらいの火で燗をつけます。 ことしは忘れずに写真を撮ったのですが ほとんど飲んだ後でした。 その年の年男か年女または長老が点火します。 正午に点火されました。 ここからは動画でお届けします。爆竹をどうぞ。 とんど1 竹のはじける音を聞いていただければ あなたも 無病息災 まちがいなしかも? とんど2 とんど3 とんど4 とんど5 まわりが大変なことになってきています。 とんど6 とんどは うまいぐあいに燃え落ちましたが 火消し 火消し とんど7 とんど8 後は いい熾き火になるのを待ちましょう。 煙が出なくなったところで とんど餅を焼きます。 竹のエキスを餅にしみ込まそうとの〇之さんの策です。 ほどなくして うまい具合にきつね色に焼けました。 昨日の朝から準備してもらっていた ぜんざいにしていただきます。 かっぽ酒ととんど餅ぜんざいで 1年間風邪知らずでしょう。 あとは 火がなくなるまで ねんだを句って ぐだりぐだり。 途中 冷たい風としぐれがありましたが ぬくいとんどでした。 連凧は 天候がイマイチで揚げずじまいでした。 今年も たくさん飲ませてもらいました。関係者のみなさま ありがとうございました。 <追記> 夕暮れ前に帰りましたが 帰路で4つのとんど跡が目撃できましたので 石内地区では 全部で7つのとんどが催されたようです。
竹の切出し 2011年01月08日 16時08分35秒 | イベント あしたのとんどのための ぜんざいが用意されていました。コトコトコトコト 煮られています。 奥の竹やぶに 兄と竹を切りにゆきました。切った竹が途中の雑木にひかかって倒れません。兄が雑木を切っています。 最初の1本は うまく倒れましたが その後からは生え方がすべて山方向で ことごとくひかかりました。 切る竹のできるだけ高いところにロープを掛けておいて わたしが山に登って あらぬ方向に倒れないように制御します。 思う方向に倒れない竹は ロープで引くのと 切った足元を移動することで どうにか切り倒しました。竹が長いので 上でも切りました。5本ばかり切るのに小1時間かかったでしょうか。 我家に帰ってみると ズボンの裾に お土産が入っていました。