goo blog サービス終了のお知らせ 

でーさんのきまぐれ日記

特にテーマはありませんが色々と書きたいと思います!

阪急電鉄・嵐山臨時列車(その1・6350F編)

2010年04月29日 22時46分39秒 | 鉄道(阪急)
阪急電鉄では今日からゴールデンウィーク期間中は臨時列車が運転されています。
運転期間は4月29日(木)、5月1日(土)~5日(水)、8日(土)、9日(日)の8日間で
嵐山線絡みと日生中央から梅田行きの日生エクスプレスです。

嵐山線絡みの運転区間は下記の通りです。
種別も今までの「臨時」から「快速特急」と「直通特急」の種別で運転されております。

(1)快速特急 梅田ー嵐山
(2)快速特急 河原町ー梅田
(3)直通特急 宝塚ー嵐山(今津線経由)
(4)直通特急 高速神戸ー嵐山


今回の臨時列車は桂で撮りましたので何回かに分けてUPしていきたいと思います。
今回の記事は6300系の6350F関係です。

6350Fの運用は梅田発着の快速特急上下各1本と嵐山ー桂の1往復となりました。
6350Fは8両編成ですが8両では嵐山線に入線できないので2両が抜かれていました。


行先表示板です。2ドアの案内がされております。


快速特急・嵐山行きです。(梅田9時51分発)
河原町行きホームから撮影です。







嵐山から桂行きとして戻ってきました。到着後は車庫に入りました。


快速特急・梅田行きの嵐山送り込みです。(桂16時23分発)


快速特急・梅田行きです。(嵐山16時38分発)

阪急電鉄100年ミュージアム号 & 阪急電鉄開業100周年

2010年03月15日 23時21分44秒 | 鉄道(阪急)
阪急電鉄は3月10日に開業100周年を迎え、一部編成にヘッドマークを付けたり記念乗車券の発売、100周年ミュージアム号の運行などをしております。10日には朝日新聞の広告号外を改札前で駅職員が配っていました。

昨日の摂津市駅訪問後、梅田駅宝塚線ホームで撮影してたら100年ミュージアム号が来たので途中の池田まで乗車しました。

使用車両は6000系(6001F)で7月31日まで運行しています。





ヘッドマークです。(この列車に付いていたものでは無いのですが・・・)



扉横のステッカーです。



車内のポスターでは阪急電鉄の100年の歴史や豆知識などを紹介しています。
ポスターと同様のものを梅田駅Co-BIGMAN前にも展示してあります。





途中の池田駅まで乗車しました。池田駅は阪急阪神HD及び阪急電鉄の登記上の本社でもあり、創業者小林一三氏の旧邸(逸翁美術館)の最寄駅でもあります。



9000系の開業100年のヘッドマーク付きです。



石橋駅の箕面線ホームは装飾されております。





梅田駅です。梅田駅には女優の鳳蘭さんのポスターや等身大ポスターが沢山貼ってあります。







阪急電鉄 カーボン・ニュートラル・トレイン摂津市号

2010年03月15日 22時10分23秒 | 鉄道(阪急)
昨日の摂津市駅開業からカーボン・ニュートラル・トレイン摂津市号が運行されています。
ラッピングや車内のポスターは環境をテーマに統一されています。
運行車両は9300系(9303F)で7月31日(土)まで運行予定です。





ヘッドマークです。



扉横のステッカーです。



ラッピングです。







高槻市駅です。カーボン・ニュートラル・トレイン摂津市号と100周年HM付きの9300系です。



阪急電鉄 京都線摂津市駅開業

2010年03月14日 23時17分07秒 | 鉄道(阪急)
本日は阪急京都線の正雀ー南茨木間に摂津市駅が開業しました。摂津市駅の開業に伴いダイヤ改正も行われました。
摂津市駅は太陽光発電や各種省エネルギー設備導入、排出権購入により駅に起因するCO2排出量を実質的にゼロにする駅でこの様な取り組みをする駅は全国で初めてです。

駅舎です。


駅の京都寄りの踏み切りからです。



駅には阪急バスの一部が乗り入れしています。写真のバスはバイオディーゼル燃料100%バスです。



駅前の複合施設やマンションは建設中です。



改札口です。この駅には大阪方面と京都方面に各1つ改札口があります。





開業のポスターと記念入場券のポスターです。
記念入場券は朝に行った時、購入する人の列が出来ていましたが夕方に行くと完売の張り紙がしてありました。





ディスプレイです。



列車案内表示機です。





地下通路にはこの駅の取り組みやカーボン・ニュートラル・トレイン摂津市駅号について掲示してあります。





摂津市駅へ行く時に乗った特急がカーボン・ニュートラル・トレイン摂津市駅号でした。



摂津市駅開業のヘッドマークです。京都線ではこのヘッドマークを見かける率が高いです。



3300系の開業ヘッドマークです。





今回のダイヤ改正でもロングシートの特急車があります。
今日は8300系の特急を2本見ました。



阪急電鉄6300系本線特急運用最終日

2010年02月28日 22時47分27秒 | 鉄道(阪急)
本日は東海道山陽新幹線の500系のぞみと阪急電鉄6300系京都本線特急運用の最終日となりました。
おでかけきっぷ1日分が残っているので6300系の撮影と乗車のほうをしてきました。
(一眼は修理中でコンデジのため撮影は停車時のみです)



桂から河原町までの回送車です。この日は河原町12時30分発からの運用でした。


24日より引退記念ヘッドマークが付けられています


嵐山線の6300系4連です。本日で特急運用を外れましたが嵐山線でまだまだ走るでしょう。


本日の1本目(河原町12時30発)


梅田15時発で河原町まで乗り通しました。発車15分前に乗車列に並びましたがすでに数人並んでいました。
最近は特急の停車駅が多くなり乗降が激しいのであまりまったり感はなかった。停車駅が十三・高槻市・桂・大宮・烏丸の時はまったり感があって良かった。
久々に6300系で京都本線を乗り通したが車齢のせいもあるのか飛ばすと乗り心地が良くなかった気がする。


2ドアの表示です。河原町から15時50分発で途中の高槻市まで乗りました。


少しピンボケしていますがスタフのところに、ありがとう6300系と書いた紙(ステッカ?)が貼ってありました。


1976年にブルーリボン賞をとっています。


6300系と5300系特急です。(高槻市)
5300系の特急運用も今度のダイヤ改正でなくなるそうです。


本日は6300系の特急運用最終日という事で駅や沿線で撮影している人が凄く多かった。一部、運転手に向けてフラッシュを焚いている馬鹿はいましたがおおむねマナーを守って撮影していたように思われた。

最近、あすかの件があり鉄道会社のほうも警戒していたが事故やトラブルもなく運行できてよかった。関係者の方々お疲れ様でした。

阪急電鉄6300系・本線特急引退

2010年02月27日 19時49分22秒 | 鉄道(阪急)
久々の更新です。
ネタはあるので、できるだけ更新したいとは思いますが・・・・

阪急電鉄6300系ですが1月8日をもって本線の運用がなくなりましたが、21日から
明日28日まで引退記念運行がされております。

今日は大阪で会社の用事があり阪急に乗りましたが某駅で三脚を立てている人がいました。
乗客の通行の邪魔になるので撮影の際にはマナーを守って欲しいと思う。
明日は本線特急の運用最終日となるので事故がなく無事に終えて欲しいです。

明日は、おでかけきっぷがあと一日分残ってあるので乗りに行きたいと思います。
(デジ一眼が故障したので予備のコンデジ使用です)



阪急電鉄・天下茶屋ー嵐山臨時列車(復路・乗り鉄編)

2009年12月15日 22時22分36秒 | 鉄道(阪急)
阪急電鉄京都本線と大阪市営地下鉄堺筋線の相互乗入れ40周年記念の臨時列車の続きです。
往路(嵐山行)は撮影しましたが復路では日没が早く撮影には厳しいので臨時列車に乗車しました。


前面には相互乗り入れ40周年のシールと種別・運転区間のシールが貼られています。
なお阪急の3300系と5300系の一部編成には相互乗り入れ40周年のシールと同様のヘッドマークが付いています。


ドアの横には種別(臨時)と運転区間(天下茶屋ー嵐山)のシールが貼られています。


桂にて
今秋の臨時列車高速神戸行や宝塚行は1号線に入りますが、今回はC号線に入りました。
停車時間も短かったです。


天神橋筋六丁目からは 普通|天下茶屋 に変わっています。
放送のほうも通常通りの自動放送です。地下鉄線内の各駅では6両のため案内がありました。


天下茶屋到着後です。


停車駅の案内です


ポスターです

阪急電鉄・天下茶屋ー嵐山臨時列車(嵐山駅)

2009年12月13日 23時28分00秒 | 鉄道(阪急)
嵐山駅では撮影会や販売会(6日のみ)がやっていました。
安全面から乗車ホーム(1両目と6両目先頭)では撮影禁止となっていました。大勢が詰め掛けている中、仕方ないでしょうね。
撮影会があったおかげで1回で3分の時間制限付きながら納得できる写真が撮れたと思っています。



嵐山停車中の大阪地下鉄です。普段、この様な光景はありません。


撮影会の看板です。
撮影会は1回で20名程度で3分程度です。


急行高槻市行きの幕です


普通相川行きの幕です


阪急8300系と大阪地下鉄を一緒に撮ってみました


もみじと撮ってみました


阪急電鉄・天下茶屋ー嵐山臨時列車(往路・撮り鉄)

2009年12月13日 23時16分24秒 | 鉄道(阪急)
先週の5日(土)と6日(日)に阪急電鉄京都線と大阪市営地下鉄堺筋線相互乗り入れ40周年という事で大阪市営地下鉄66系を使用して天下茶屋ー嵐山間で臨時列車が運転されました。

5日に撮影と乗車を予定をしていましたが天気予報が雨という事で6日に行ってきました。