goo blog サービス終了のお知らせ 

でーさんのきまぐれ日記

特にテーマはありませんが色々と書きたいと思います!

阪急電鉄 さくらHM・京とれいんなど

2011年03月29日 00時05分54秒 | 鉄道(阪急)
27日(日)はさくらのヘッドマークなどを撮影しました。

まずは宝塚線の6000系です。


神戸線の5000系です。


京都線の9300系です。



27日(日)は9000系の4編成がフル稼働していました。
(9003Fは前々回の記事です)

まず神戸線9000F。さくらHM付きです。


宝塚線9001F


神戸線9002F 未来のあかり号



京トレインも撮影しました。


側面も撮影しました。




桂出庫の嵐山行きです。


阪急・箕面駅足湯開業

2011年03月28日 23時15分34秒 | 鉄道(阪急)
昨日27日に箕面駅の足湯が開業しました。
13時からオープニング式典などがあり14時から営業開始となりました。
営業時間は10時~16時(土日祝日は9時~17時)で入湯料金は150円でタオル付きです。なお11月を除く木曜日と年末年始が休業日となります。


駅湯の開業ポスターと箕面駅&9003Fデビューのイベント告知ポスターです。


足湯は箕面駅改札内から見る事ができますが、入湯受付は改札の外側です。受付は交通と観光案内所を兼ねているみたいです。この写真には写っていませんが受付横には入湯券などの券売機があります。


駅湯はこんな感じで10人位しか入れないと思います。


駅構内に足湯があるJR九州・由布院駅と京福電鉄・嵐山駅は足湯三姉妹として協力関係があるとの事でそれぞれ関係のあるゆるキャラも来ていました。由布院は大分県なのに何故か熊本のゆるキャラが来ています。

箕面は箕面大滝や箕面国定公園があるので帰りに入湯する人が多いかもしれません。
私はオープンの日は入っていませんが箕面に来た時には入りたいと思います。

阪急電鉄 9003Fデビュー

2011年03月28日 22時57分26秒 | 鉄道(阪急)
昨日27日、9000系の第4編成9003Fのデビューと箕面駅の足湯開業に伴い9003Fを使用したイベント列車が梅田から箕面まで運転されました。イベント列車と箕面駅のイベントは公式HPでは告知されてなく駅のポスターのみで告知されていました。イベント列車は予約制ではなく希望者は箕面までの乗車券を持っていれば乗車できました。

始発駅の梅田ではプレゼント引換券配布のためかドアは3箇所のみ開放されていました。イベント列車は途中の曽根と石橋の運転停車のみで終点の箕面までドア開放はありませんでした。車内では9003Fの運転台カレンダーの配布とつり革を使用した抽選会があり当選者は箕面駅の足湯入浴券のプレゼントがありました。箕面到着後は梅田駅で配布されたプレゼント引換券を持っていくと京とれいんのクリアファイルとステッカーを貰う事ができました。きっちりと足湯のチラシも入っていました。

イベント列車到着後は足湯開業セレモニーをはじめ駅構内や9003Fの車内でイベントがあり車掌放送体験、運転シュミレーションゲーム、写真・絵画展、グッズ販売がありました。東日本大震災に伴い一部イベントが中止されました。


イベント列車の表示は臨時箕面となっていました。


9003Fの車内です。照明はLEDを使用しているとの事です。


車両の両端は窓が開きます。それ以外は固定窓です。

箕面到着後は色々な種別と行先を表示していました。

普通|梅田


特急日生エクスプレス|日生中央


通勤準急|箕面



阪急電鉄「京とれいん」デビュー

2011年03月21日 22時19分20秒 | 鉄道(阪急)
東日本大震災発生から10日程たちましたが想像を絶するような被害が出ており言葉も出ません。その中でも一昨年のGWには被害の大きい釜石や宮古を訪れておりテレビの報道を見ると心が痛みます。
一日も早い復旧、復興を心から祈っております。

さて、一昨日の19日(土)から阪急電鉄の「京とれいん」がデビューしました。昨年、特急運用から外れた6354Fの一部(6両)を観光列車に改造されてました。運用は5月8日(日)まで土日・祝日は梅田ー嵐山間で1往復、5月14日(土)のダイヤ改正以降は土日・祝日に梅田ー河原町間で4往復運転されます。
平日は貸切列車として利用も可能です。

19日(土)に桂から松尾まで5分ほどの短距離ですが乗車しました。
梅田から桂到着時はそれ程混雑はなく若干の立ち客がいた位です。
車内放送は4ヶ国語の自動放送となっておりますが、途中の上桂と松尾は日本語と英語のみの2ヶ国語のみでした。


正面と側面はラッピングがされています。




号車表示もあります。


1号車と2号車は赤を基調としたシートです。5号車と6号車は緑を基調としたシートです。




3号車と4号車は京町家を模した半個室車となっております。




座席番号もあります。


桂車庫の入出庫運用が1往復あります。
入出庫運用の車内放送は自動放送でなく従来通りの肉声でした。


この日から臨時ダイヤとなっており京とれいんを始め、梅田や河原町、高速神戸、宝塚から嵐山行きが設定されています。


宝塚から今津線経由の直通特急です。


嵐山発河原町行きの快速特急です。

京とれいんですが思ってた以上のよい出来であり阪急電鉄の意気込みが感じられます。
普通運賃のみで乗車できますが特別料金をとってもいいレベルです。
今回は桂ー松尾の1往復(桂入庫運用の普通含む)の乗車となりましたが落ち着いたら通しで乗車したいと思います。


阪急レールウェイフェスティバス2010

2010年10月30日 00時50分50秒 | 鉄道(阪急)
この前の24日(日)に阪急レールウェイフェスティバルに行ってきました。
会場は正雀工場であり事前応募制でした。9月の段階では行けるか微妙であったので一般では
応募していなかったが鉄道ファンクラブでの応募が直前まで募集していたためファンクラブ枠で
応募しました。
内容は例年通りでP-6・900形の乗車会、洗車体験、車体の上げ下ろし、部品や物品販売など
でした。阪急電鉄以外にも阪急阪神HDグループとしてグループ各社も出展していました。






P-6・900形乗車会と洗車体験会です。洗車体験会は9300系が使用されました。


P-6・900形乗車会ではP-6と900形の選択が出来ました。P-6のほうが人気がありました。


900形の運転台


マルチプルタイタンパです。


マルチプルタイタンパの実演は10時からの回はあったが11時の回は機械の不調により
展示のみとなりました。


工場内




クレーンの実演がありました。8300系が使用されました。


宝塚ファミリーランドで展示されていたのが展示されていました。920系のカットボディです。


能勢電です。


阪急阪神HDグループとして阪神タクシーも出展しておりタイガースキャブを展示していました。


Hankyuセールとして部品を販売していました。方向幕や車内に貼ってある停車駅の案内、非常
ブレーキなどを販売していました。12時位に行きましたが方向幕について特急系統はほとんど
売り切れていました。


入札会です。


グッズ販売として阪急電鉄をはじめグループ会社である阪神電気鉄道、能勢電鉄、北大阪急行が
出展していました。別の場所では阪急バスや大阪空港交通がグッズ販売をしていました。


5300系と7300系の並びを撮ってみました。


車庫の風景です。

阪急電鉄・開業100周年記念イベント

2010年05月08日 23時11分05秒 | 鉄道(阪急)
GWは旅行に行ってきたので久々の更新です。
旅行関係は後日UP予定で本日は4月29日に箕面駅で開催された阪急電鉄開業100周年記念イベントです。


箕面駅駅舎です。
このイベントは駅構内でやっており駅で配布している記念入場証があれば切符がなくても入場できます。


宝塚線で運用されている阪急電鉄開業100年ミュージアム号が展示されていました。


改札口側には川床のヘッドマークがついていました。




3月の記事でも紹介しましたが車内は広告部分に昔の駅舎や車両などが紹介されています。
3月の時は一般客ばかりなので撮影は控えめにしていたが今回はイベントという事で思いっきり撮影できました。


同じく扉上部の広告部分です。


期間限定で復活した川床について紹介がありました。


避難訓練の様子が紹介されていました。座席を取り外して避難用の滑り台を作っていました。


駅舎ではヘッドマークが展示していました。


ホーム端で箕面線の列車を撮影しました。


100周年ミュージアム号と箕面線の車両の並びです。


梅田ー箕面間で臨時のイベント列車が1往復運転されていました。
事前の公募はなく当日に行けば乗車出来ました。

帰りの梅田行きに乗りましたが途中駅の乗降の扱いはなく梅田まで扉は開きませんでした。
ノンストップ扱いであったが臨時列車なので途中の曽根では急行の待避がありました。
車内放送では途中駅の紹介がありました。


梅田到着後は回送となりましたが結構長い時間停車していました。

阪急電鉄・嵐山臨時列車(その3・午後編)

2010年05月01日 00時38分18秒 | 鉄道(阪急)
今回は阪急電鉄の嵐山臨時列車の午後運転分です。(6300系除く)
午後の臨時列車運転分について乗車状況を見ておりましたがどの列車もガラガラで空席が目立っていました。
臨時列車について直前に発表があったため告知不足が原因かもしれません。


快速特急梅田行の1本目です。(嵐山15時58分発)


快速特急梅田行の2本目です。(嵐山16時18分発)


直通特急高速神戸行きです。


直通特急宝塚行き(今津線経由)です。


嵐山への送り込み(宝塚行き)です。何故か桂ー嵐山を1往復していました。


嵐山への送り込み(高速神戸行き)です。


7000系と7300系の並びです。


桂より最終の快速特急・河原町行き(嵐山17時28発)に乗りました。
最後部に乗りましたが私を含め4人しか乗っていませんでした。
次の停車駅の烏丸からは結構乗車する人がいました。




河原町の到着ホームは2号線でした。



阪急電鉄・嵐山臨時列車(その2・午前編)

2010年05月01日 00時35分10秒 | 鉄道(阪急)
今回は阪急電鉄嵐山臨時列車の午前運転分です。(6300系除く)


梅田発快速特急1本目です。(梅田9時31分発)


梅田発快速特急3本目です。(梅田10時11分発)


宝塚発(今津線経由)直通特急です。


高速神戸発直通特急です。


快速特急河原町行きです。


快速特急河原町行きです。


快速特急嵐山行きです。


快速特急嵐山行きです。