goo blog サービス終了のお知らせ 

でーさんのきまぐれ日記

特にテーマはありませんが色々と書きたいと思います!

南海国際旅行 斉藤雪乃さんと行く九度山ツアー参加(その1)

2010年07月09日 01時30分38秒 | 日帰り旅行・おでかけ
この前の土曜日(3日)に南海国際旅行の斉藤雪乃さんと行く サマーミーティング真田氏ゆかり九度山ツアーに参加しました。

斉藤雪乃さんは鉄ドルの方で鉄道や旅行関係の書籍、読売テレビ す・またんとズームインSUPER(関西枠)の木曜・金曜のお天気担当、NHK上方演芸ホール出演など関西を主に活躍されています。今回のツアーは南海国際旅行主催、南海電気鉄道と舞夢プロ(斉藤雪乃さんの所属事務所)の協力という事でした。

ツアー当日、6時過ぎに家を出た時には雨が降ってきました。自宅最寄駅から阪急電鉄に乗り高槻市や茨木市くらいまでは小降りでしたが梅田に近づくにつれて雨が強くなってきました。天候を気にしつつ地下鉄御堂筋線に乗り換え受付場所である南海難波駅まで行きました。難波駅に着いて受付をし、乗車券や書類一式を受け取り8時発の特急こうや・極楽橋行きに乗車しました。



こうやはこのツアーのために1両が貸切です。難波での乗車時には斉藤雪乃さんが迎えてくれました。斉藤さんはテレビでも見ているが実際に見ると小柄で可愛い方でした。
難波を出て斉藤さんや添乗員さんの挨拶があり、斉藤さんは期待通りお天気の話題を出してくれました。しかし、原稿がないためかテレビの通りにはいきませんでしたが・・・・
一通り挨拶が終わった後はクイズ大会で南海関連と斉藤さん出題の合計15問でした。



こうやは橋本までです。ここで橋本駅関連のクイズの答え合わせがありました。
 

橋本駅はJRとの共用駅です。改札機は南海のものだそうです。



橋本からは各停・極楽橋行きに乗車し下古沢で下車しました。


下古沢からは悪天候のため希望者のみ中古沢橋梁までハイキングとなりました。ハイキングは斉藤さんも同行されました。中古沢橋梁で下り列車を見た後は次の急行・極楽橋行きに乗るため急いで上古沢まで向かいました。上古沢到着時には悪天候のため参加者は汗や雨で濡れていました。



上古沢から極楽橋まで急行に乗りました。極楽橋では次に乗る天空まで時間があったので駅構内で高野線80周年の展示物を見たり、列車の写真を撮ったりしました。また天空は早い時間に乗れたので食事をしました。



極楽橋での並びです。
 



お昼の柿の葉寿司弁当です。このツアーの特製弁当でおかず入りです。昨年12月の郵便局めぐりの時に食べた柿の葉寿司はいまいちだったが、この弁当の柿の葉寿司は美味しかった。




極楽橋から九度山まで天空に乗車しました。天空に乗ったことが無いので楽しみでもありました。
天空はこのツアーの貸切で自由席です。南海電鉄が協力という事もあり天空を貸切にしてしまうのは流石です。



車窓です。天空にはオープンデッキもあるので車窓の撮影も容易です。




天空の車内では斉藤雪乃さんより天空運行一周年乗車証と本人さんのポストカードのプレゼントがありました。
※斉藤雪乃さんの写真掲載について斉藤さんの所属事務所である舞夢プロ様の許可をもらっています


九度山で下車しました。ここからは2班に別れて九度山の散策です。
九度山散策は次の記事となります。

2010年4月 スルッとKANSAI 3Dayチケット お出かけ(後編)

2010年04月21日 00時08分00秒 | 日帰り旅行・おでかけ
明石海峡大橋を見た後、舞子公園から月見山まで山陽電車に乗車しました。
月見山駅から須磨離宮公園まで歩きました。月見山駅からは住宅街を抜けて10分程です。


須磨離宮公園の入園料は400円ですが3Dayチケット添付の優待券を利用しましたので1割引となりました。


須磨離宮公園は本園と植物園がありますが敷地は広いです。




桜が咲いております。




植物園エリアには温室もあります。


須磨離宮公園の後は月見山より山陽電車に乗り、新開地で阪急梅田行きに乗り換えしました。十三で少し撮影をした後、梅田まで出て京都線ホームから特急・河原町行きに乗り家に帰りました。
ちなみに新開地から乗った特急(写真)は神戸線では珍しくクロスシートでした。ただし京都線の9300系と違い、窓と座席は合っていませんが・・・


おまけで十三で撮った列車です。
阪神競馬場で競馬が開催されたため仁川から梅田まで臨時急行が運転されていました。
この日は阪神競馬場で桜花賞(GI)がありました。

2010年4月 スルッとKANSAI 3Dayチケット お出かけ(前編)

2010年04月19日 18時59分51秒 | 日帰り旅行・おでかけ
11日(日)にスルッとKANSAI 3Dayチケット(期間限定版)を利用しておでかけをしました。
金・土と日帰りで出かけており家で休みたいところでしたが姫路城が改修工事で4年程、塀に囲まれるという事で急遽、
姫路城へ出かける事になりました。


阪急京都線、阪急神戸線、山陽電車に乗り姫路に行きました。
(途中、神戸高速鉄道がありますが駅と線路の保有のみで車両は無いのであえて書いておりません)
途中の高速神戸で直通特急に乗り換えますがタイミングが悪く20分近く待ったため自宅の最寄駅から山陽姫路まで2時間半近くかかりました。


姫路駅から姫路城まで徒歩で10分~15分かかります。
もうすぐ工事で入れなくなる関係か城に入るのに40分待ちでした。私は写真が撮れればよかったので入りませんでした。
写真右に少し写っていますが工事の重機があります。








山陽姫路駅です。


姫路城に行った後、山陽姫路駅のうどん屋で昼食をとり再び電車に乗りました。

山陽電車は阪神電気鉄道が筆頭株主のせいか直通特急の副標識は阪神タイガースとなっています。
窓ガラスにもタイガースのステッカーが貼ってあります。
以前の副標識は「大阪ライナー(阪神梅田行)」と「姫路ライナー(姫路行)」でした。


姫路から舞子公園まで直通特急に乗りました。


山陽電車舞子公園からJR舞子を通り明石海峡大橋を見に行きました。


舞子公園から須磨浦公園に行きました。この日は直通特急が須磨浦公園に臨時停車しました。


ロープウェイで須磨浦山上遊園にでも行きたい所でしたが須磨浦公園の桜のみ見てきました。

2010年4月 彦根城おでかけ(前編)

2010年04月16日 00時48分46秒 | 日帰り旅行・おでかけ
太秦から嵯峨野線で京都到着後、彦根に行くために乗り換えしました。
米原方面の新快速を待っているとサロンカーなにわが向かいのホームに来ました。


京都から彦根まで新快速・長浜行きに乗車しました。
彦根駅でスタンプを押しましたが図柄はひこにゃん入りでした。
彦根駅から彦根城まで徒歩10分です。


観光用のボンネットバスが走っています。


内堀は観光船も運航されています。運賃は1,200円です。


彦根城の桜は満開でした。
天守閣に行くのに60分待ちでしたので天守閣に行きませんでした。






ひこにゃんの人気は未だに凄いです。ひこにゃん登場15分前に行きましたが既に人だかりが出来ており4列目位でした。


彦根に行った第一の目的は桜でしたが、もう一つの目的は生ひこにゃんを見ることでした。
1回の登場で30分ありますが3回ほど前後の入れ替えがあったので後ろにいても近くで撮影する事が出来ます。
それに時間がたつにつれて人数も減るので撮影できます。





2010年4月 阪急嵐山線&嵐山&嵐電 おでかけ

2010年04月15日 21時08分49秒 | 日帰り旅行・おでかけ
この前の土曜日の午前中、阪急嵐山線と嵐電の撮り鉄及び嵐山に行きました。
(嵐山はついでですが・・・・)


阪急桂から嵐山行きに乗車しました。嵐山線の専属になった6300系4連に乗車です。
次の駅である上桂で降りて少しだけ撮り鉄をしました。
上桂は桜が満開でした。(別の記事でUP予定です)
上桂で撮影した後、嵐山へ行きました。


嵐山駅の駅舎は外観が変わりました。駅前広場は工事中です。


渡月橋です。


中ノ島公園の桜ですが満開でした。




阪急嵐山駅から嵐電に乗るため嵐電嵐山駅まで歩きました。嵐山は通り道です。



嵐山から帷子ノ辻乗り換えで宇多野まで乗車しました。
宇多野から徒歩で桜のトンネルへ行き撮り鉄をしました。
(別の記事でUP予定です)


桜のトンネルで撮影した後、彦根に行くため嵐電の宇多野から帷子ノ辻まで乗車し、帷子ノ辻からJR太秦まで歩きました。帷子ノ辻とJR太秦は直線距離はあんまりありませんが結構遠回りしなければならないので徒歩で7~8分位かかります。
JR太秦から京都まで普通に乗車しました。嵯峨野線複線化の時に乗車した時は4両編成でしたが嵐山の観光客対策か8両になっていました。

2010年4月・樽見鉄道沿線おでかけ(その2)

2010年04月13日 00時46分22秒 | 日帰り旅行・おでかけ
谷汲山華厳寺参拝後、食事をしましたがそれでもバスの時間まで余裕がありましたので旧名鉄谷汲駅に行きました。



谷汲から谷汲口駅へ戻り、駅で撮り鉄をした後、樽見まで乗車しました。
樽見駅で下車すると大垣行きの乗車列が出来ていました。



樽見駅駅舎です。



樽見駅から歩いて淡墨桜を見に行きました。駅から徒歩で15分程で行けます。
平日にも関わらず人が多く道路のほうは駐車場入場待ちで渋滞していました。



淡墨桜です。国指定天然記念物で推定樹齢は1500年程らしいです。



淡墨桜を見た後、うすずみ温泉の入浴券が乗車券に付いてたので温泉に入ってきました。



帰りは樽見16時28分に乗りましたがそれほど混雑もなく樽見から乗車した人はみんな座る事ができました。
この列車は2両編成であり乗車した車両はナガラ10で長良川鉄道の車両でした。
(鉄道ファンHPでは事故修理のため長良川鉄道から借りているそうです)



樽見から大垣到着後はすぐに米原行きに乗車できました。
通勤通学者が多かったですが青春18きっぷの時期なので旅行者らしき人も結構乗っていたと思われます。
米原到着後は新快速・播州赤穂行きに京都まで乗車しました。
この日のおでかけはこれで終わりです。
(樽見鉄道の撮り鉄及び旧名鉄谷汲駅は後日UP予定です)


2010年4月・樽見鉄道沿線おでかけ(その1)

2010年04月12日 21時31分05秒 | 日帰り旅行・おでかけ
青春18きっぷが1回分残っているのと会社の休業を利用して、この前の金曜日に花見がてら樽見鉄道に乗ってきました。

京都から米原まで新快速に乗りたいところですが早朝のため普通しかなく普通・長浜行きで米原まで乗車しました。
米原から大垣までは快速・金山行きの乗車しました。車両は東海色の117系でした。
8両連結のため米原出発時はガラガラでしたが大垣に近づくにつれて立つ人も出てきました。



大垣で樽見鉄道に乗り換えました。乗り換え口でうすずみ温泉入浴券つきの1日乗車券(2,200円)を購入しました。
乗車券購入後、樽見行きが停車しており乗車しましたがすでに満員に近かったです。
客層を見てみると学生と花見客(高齢者が多い)が半々位でした。
大垣を出発して途中の北方真桑で学生の半分程下車し、本巣で残りの学生も下車し本巣より先は花見客がほとんどだったと思います。



途中の木知原で途中下車しました。この駅で撮り鉄をしました。



木知原から本巣まで戻り本巣から谷汲口まで乗車しました。本巣からは2両でしたが花見客で満員でした。
この駅は谷汲山華厳寺に行く最寄駅という事もあり臨時で職員2人が応援に来ていました。
写真は谷汲口駅の駅舎です。



谷汲口駅で少し撮り鉄をしてから谷汲山華厳寺へ行きました。
谷汲口駅前から谷汲山行きのバスが出ており谷汲山まで10分で運賃は100円です。



谷汲山参道です。



仁王門です。



谷汲山華厳寺本堂です。



2010年4月・和歌山方面おでかけ(その2)

2010年04月05日 23時17分22秒 | 日帰り旅行・おでかけ
和歌山から普通で山中渓まで乗車しました。
山中渓駅で撮り鉄をした後、山中渓の桜を見ました。
(撮り鉄編は後日UP予定です)

山中渓駅は桜の見ごろという事もあり人がごった返してました。
乗客が多いため駅員を改札口周辺やホーム上と沢山の人を配置していました。
駅周辺は乗降客だけでなく車で来る人も多い上に、駅前の道が狭いので渋滞していました。



駅から出て歩道を歩いていたら列車が来ました。



川沿いに桜が咲いています。





バーベキューをしている人もいました。



山中渓から日根野まで紀州路快速に乗りました。
山中渓には紀州路快速は停車しませんが今日は桜祭りで臨時停車していました。



少し時間があるので日根野から関西空港まで乗りました。
関西空港で下車して関空の展望デッキで飛行機の写真でも撮りたいところですが時間が無いのですぐに引き返しました。



関西空港から大阪まで関空快速に乗車しました。途中の日根野からは前4両に紀州路快速が連結されました。



関空快速乗車時、西九条を過ぎたあたりからしばらく臨時特急「まほろば」と併走していました。
大阪で下車後、新快速に乗り換え「まほろば」を撮影するため新大阪で下車しました。
残念ながら回送の表示になっていました。



新大阪から快速で自宅最寄の駅まで乗車しました。



青春18きっぷのおでかけはこれで終わりです。
次回は山中渓の撮り鉄編の予定です。

2010年4月・和歌山方面おでかけ(その1)

2010年04月04日 21時00分13秒 | 日帰り旅行・おでかけ
この前の東京旅行の記事は一旦お休みです。
本日、青春18きっぷで和歌山の紀三井寺と大阪の山中渓に行きました。

自宅最寄駅から大阪へ出て紀州路快速に乗り、さらに和歌山で乗り換え紀三井寺まで乗車しました。



紀三井寺駅から紀三井寺まで徒歩で約10分です。



桜は満開でした。人も多かったです。





紀三井寺から和歌山行に乗車しました。



和歌山で一旦下車し昼食をとりました。
昼食後、普通で山中渓まで乗車しました。