goo blog サービス終了のお知らせ 

「出前きつけ」 きもの美人に変身(*^-^*)

出張着付やきもの教室の内容をメインに

8人の孫や愛犬ゴンちゃん他プライベートな日記など

お知らせ

出張(出前)着付・教室など 「出前きつけ」出張着付けや着付け教室についてのご予約・ご相談は、 右のお問い合わせからホームページににお越しくださいませ。 お待ちしております。 申し訳ございません 2024.3月14・16・18日のご予約は締め切らせて頂きます 2025年1月13日の成人式のご予約は、 早朝4時15分叉は8時以降です。 重なる率が高い、ご卒園、ご卒業・ご入園・ご入学のご予約はお早めにお願い致します。

堺市美原区木青会館の着付教室

2011年05月19日 | 出前 着付教室

今年もペラルゴ二ウムの花が満開になりました。挿し木でお隣さんに頂いてから20年ぐらい我が家で咲き続けています。

11513nti_001 堺市美原区青南台の木青会館での教室です。

今日は気温も高く、そろそろ単衣を着ても良いかなあと思うほどになりました。

そう思っていたら、Kさんが単衣のお着物を着てこられました。Nさんは白大島を着てこられました。

木青会館の教室に今日から火曜教室のKさんとSさんも参加して賑やかになりました。

谷先生にまだ初心者のAさんとSさんをお任せし、私はKさんとNさんに合いモデルをして他装の練習をしてもらいました。

今日は互いのお着物を着せ合って、そのまま帰って頂き

次回に着崩れや苦しい所はなかったかをお聞きすることにしました。

簡単帯結びの復習なども行いました。

夜は主人の運転手で大阪城の修道館に出掛けました。

17時50分頃、修道館に到着しました。

私は着いてすぐに大阪城の外周を1周+3分の1ぐらい歩くとちょうど剣道の地稽古が始まる頃になるので、見学します。

今日の大阪城の外周はジョギングやウオーキングを楽しんでいる人でいっぱいです。

先週と違って今日はお天気も良いので人も多いようです。

先週から追手門学院の生徒さんがあちこちでコーラスの練習をしていますが、学校でコンクールでもあるのかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅酒ゲット うれしい!

2011年05月18日 | 日記・エッセイ・コラム

娘からメールで写真が届きました。先日トラになった琉守が、今日は牛になったようです。

110518_190142_ed 昨日歯磨きをしていたら、詰め物が取れてしまい、歯医者に行くことになってしまいました。

昔から歯医者さんに行くのが苦手ですが、早く詰めてもらわないと虫歯が悪化するのでやむなくすぐ予約を入れたのです。

久しぶりで行った歯医者さんで2人も知り合いに出会いました。

夜は近所に住んでいるMさんご夫婦が夕食後お茶をしに来られました。

以前、頂いたメダカ達も元気です。また、先日もお土産を頂いたばかりなのに今日は家で作った梅酒をもって着て下さいました。

今年は梅酒を作らなかったのでラッキーです。ありがとうございます。

久しぶりに焼酎をロックで飲みました。主人はあまり飲まないので、何時もはほとんどビールばかりです。

飲める人が来るのは嬉しいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帯結びをするときの手先の見積もり方法

2011年05月17日 | 出前 着付教室

11513nti 11513nti_009久しぶりにYさんが自宅にお稽古に来られました。 

以前、頼んでいた衿芯を買ってきて下さいました。

通常の衿芯と違って太目で薄く半襟の外側に入れると襟元(半襟)がとても綺麗に仕上がります。

(通常衿芯は長襦袢の襟の内側に入れます。半襟よりえり芯の幅が狭いので外側に入れると段差が出ます。)

着物相談室のみやびさんでは、この半襟を使われているので、すべて長襦袢の内側に入れるのです。   Yさんありがとうございました。

今日は久しぶりなので小紋の他装と帯結びをするときの手先の見積もり方(75センチぐらい)を行ないました。

帯を結ぶときは、下記4通りの方法で始めます。

1.柄止まりから胴回りをとって残りを手先とします。

2.手先を見積もってから胴回りをとります。

3.ポイント柄の場合は、前柄の位置を決めてから胴回りをとします。

4.お太鼓を先に作って背中に乗せてから胴回りする簡単帯結びのやり方。

帯が短かそうな場合は、特に2か4ではじめます。

普通に帯結びをした後に簡単帯結びを体験してもらいました。帰りはご自身の帯を簡単帯結びでやってそのまま帰られました。

簡単帯結びは、簡単なのですぐに忘れるので、これから3回に1度はご自身で試してもらうことにしました。

110517_201221娘からメールが届きました。

お友達が子供たちを連れて遊びに来たそうです。琉守より1ヶ月半早く産まれた音色ちゃんですが、琉守の方が相当重かったようです。

110517_153107110517_155049

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お花の手入れ

2011年05月16日 | フラワーアレンジ

朝から庭やプランタンに植えている花の手入れをおこないました。

パンジーはそろそろ植え替えの時期です。 ランタナやチェリーセイジがあんまり茂っていたので刈り込んだりしました。

咲き終わったプランタンを見えないところに移動して、次に咲く黄色のランタナの準備です。

どういう訳か黄色のランタナは、一旦枯れ枝状態になるので今やっと葉っぱが出てきたところです。それに引き替え白や薄紫のランタナは冬でも葉が落ち無いので、今真っ盛りで咲いています。

刈り取り枝や草など45リットルのゴミ袋3つ分もあってビックリ、でも、すっきりしました。

整える前に今までご紹介していなかったお花の写真撮影をしました。

008009  007

012_2

005_2 014

母の日にもらったお花が傷んできたので

庭に咲いていたバラやジャスミンを加えて

復活させました。

トイレに置くとジャスミンの香りが家中に漂います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大漁だった釣りの成果

2011年05月15日 | 日記・エッセイ・コラム

110515_012329_2110515_003723昨夜、家に戻った悦実から料理した魚の写真が送られて来ました。

40センチぐらいある鯛とチヌとグレの大物たちそしてガシラが6匹と大量でした。

我家にはガシラを6匹頂きました。早速主人がさばいて煮つけにして今日のおかずになりました。

悦実たちはお造りにして鯛を食べたそうです。

娘婿が魚屋さんでバイトをしていたので魚をさばくのはお手のものです。

チヌやグレは塩焼きや煮つけに写真に写っている鯛の子は煮つけにしたそうです。

こんなに大きな鯛の子、さぞ美味しかったでしょうね。 

11513nti_015 先日、萬栄で琉守に買ったお洋服です。

まだ少し早いけど、かわいい!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする