「出前きつけ」 きもの美人に変身(*^-^*)

出張着付やきもの教室の内容をメインに

8人の孫や愛犬ゴンちゃん他プライベートな日記など

浴衣モデルの着付けから学んだ、着崩れしない浴衣の着付けと帯結び

2017年07月04日 | ゆかたの帯結び

今日も主人と田辺先生や中国の剣士は、堺市むさし屋の道場をお借りして稽古でした。

月曜会の北村先生や、むさし屋の道場主、宮本先生、下定先生、他にも何認可の先生が来られて中国剣士に稽古を付けて下さったそうです。

府大に通われている劉さんは、昨日河内長野にも来られていましたが、今日も参加して下さっていました。

私は、今日もスイカを持って迎えに行ったのですが、一足遅れて稽古は終わっていました(^-^;

 

先週は、浴衣モデルの着付に対応して

振袖の着付けから一足飛びに浴衣

着崩れしにくい浴衣の着付と帯結びをいろいろ考えました。

今までも浴衣の場合は、出来るだけ従来の紐ではなく、

コーリンベルトなどの新しい小物を用意して頂く様にお願いしておりました。

今回は後で回収して頂けるという事で、14名すべてこちらの小物(コーリンベルト一人2本とコーリン腰ひも他)でお着付けいたしました。

やはり正解だった様ですわ。

 

撮影に同行して頂きましたがほとんど着崩れしなかったそうです。

 

補正も、いつもはウエストだけですが、今回は胸元の補正もタオルで入れました。

腰の補正もいつもより多めに入れました。

 

カメラマンから昨年の撮影では、裾の乱れが気になったと言われたので

和装用のステテコかスパッツ、レギンスをモデルさんにお勧めしました。

浴衣の着付けには、コーリン腰ひもを使って頂き、おはしょりの長さを腰骨にかかるくらいに調整して頂きました。

上の様に面しても長い場合は、下の様に挟みます。

胸紐がわりのコーリンベルトは

1本目のコーリンベル(白)トはウエストで(胸下)衿の所を止めました。

2本目のコーリンベルト(ピンク)は、前の身八つ口の半分の位置(袖付けから脇まで)に止めました

身八つ口の所に止めると手を上げたりしても帯の上に胸元の余り分が出てきません。

綺麗に納まります。(盆踊りを踊っても胸元は、綺麗なままです)

前から見てもスッキリしています。

次に伊達締めです。(伊達締めの前に紐を使っておはしょりを整える場合もあります)

汗をかくので、正絹かメッシュにしています。

 

帯結びも何点か考えました。

文庫系の要望がありましたので、ますは文庫系のアレンジです。

浴衣帯を袋帯の要領で締めています。

タオルの補正をたくさん入れているので、少々締めても苦しくありません。

  

一度織り上げてからもう一度織り上げて、帯の上線お所が一番狭くなる様にしています。

手先は、背中心より右に寄せてから半分に折ります。

柔らかい帯でもしっかりする様に同じ幅で屏風畳にしました。

右手で中心より少し左側をもって、手先でしっかり結びます。

結んだ状態で体にしっかり付いている状態にします。

結び目を後ろ板の中に入れ、よりしっかりさせます。

後ろ板の上に結び目が乗って、しっかり体に添っています

 

本日も訪問ありがとうございます  

 

 応援クリックもよろしくお願い致します

 

 にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ着物着付けブログランキング  

 

 にほんブログ村

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« うだるような暑さの中、今日... | トップ | 型崩れしにくい浴衣の帯結び... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ゆかたの帯結び」カテゴリの最新記事