goo blog サービス終了のお知らせ 

「出前きつけ」 きもの美人に変身(*^-^*)

出張着付やきもの教室の内容をメインに

8人の孫や愛犬ゴンちゃん他プライベートな日記など

留袖の本式(二枚重ね)の着付のコツ

2014年06月23日 | 留袖の本式着付

Dsc_4393
昨日、本式のやり方で留袖の着付をさせて頂いたNさま

無事に良い日を過ごせましたと連絡がありました。

私が比翼仕立てではない

留袖の着付を初めて頼まれたのは、もう25年ほど前だったでしょうか。

留袖といわば、比翼仕立ての留袖しか、着付をしたこともなく

留袖と下着を2枚合せて一緒に着付ける練習をしたこともありませんでした。


当時でも珍しく、今ではもうないと思うのですが、裏も紅絹の留袖で、下着が別で

帯は、丸帯と・・・今考えるとなんて恐ろしい初体験だったのでしょう。

お話を伺うと、以前結婚式場で着付を頼んだら、断られたとか(;'∀')

そうでしょうね。わかります。・・・それで、何も言わずに・・・(-_-;)

今、思えば、どうやって着付けたのか? 全く覚えていないのです。





その後、同じ方から再度頼まれた時に

宝塚の井上先生に2枚一緒に着付けるコツと、丸帯の結び方をお聞きしました。

Dsc_4400Dsc_4401

★背中心は二枚揃えてピンチをしますが

  そのまま二枚揃えて、裾合わせをして腰紐を締めると

  写真の様に下着の白い着物が、裾の方で見えてきます。あれあれ?

  比翼仕立てにしていると、見えません。

   ※偶に、留袖が湿気でちじんだ時は、比翼が見える時があります。

     大抵、比翼は化繊の為にちじまないからです。

Dsc_4394
★事前に本式だと、わかっている場合は、中に隠れるところで

仮に縫っておくと、ずれないそうです。

でも、そんな間がない時は

裾合わせをする時に

襟先から手幅一つ分〈腰紐が通る位置)の所で

下前を2センチほどずらして持ちます。〈下着の白い着物を見せるように)

ここで2センチぐらい、ずらしておくと、下着は留袖からは覗きません。

 

 

その後、別の方も、本式の時は、やっぱり帯は丸帯でした。

 

4年前にも、今回練習するのにお借りした友人のお母様の留袖が本式で

 

帯はやっぱり丸帯でした。

 

こんなに機会があるなんて、井上先生に感謝ですわ。

 

※日曜日にお着付けさせて頂いたN様の留袖と下着の幅を

着付ける前に計ってみたら、下着の幅がだいぶ控えてあったので

二枚揃えて持っても大丈夫かしらと、チョット甘い考えでやって見たら…(-_-;)

もう一度、やり直して、ずらして持ち直しましたわ。!(^^)!今度はセーフ

上手にされる方は、大丈夫かも知れませんが

慣れない方は、ぜひお試しくださいませ。(^_-)-☆

本日もご訪問ありがとうございます。

     にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへにほんブログ村  ブログランキングへ参加しています。

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 出張着付は富田林市、ご子息... | トップ | 太志の1年6か月検診 »
最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
二枚重ねの留袖は、私はまだ経験がありませんので... (みーちゃん)
2014-06-24 21:44:21
二枚重ねの留袖は、私はまだ経験がありませんので、参考にさせていただきます。ありがとうございます。

何事も良い経験ですね。
私にも来ると良いのになぁ(^_-)-☆
返信する
みーちゃんへ (うまっち)
2014-06-24 22:27:14
みーちゃんへ

今回は、お客様からご依頼があり、下見に行って分かりましたが

何時も突然です。


まだまだ、持っておられる方がいるようですので

チャンスはあるかも知れませんよ。

備えあれば患いなしですよ(#^.^#)





それから、書き忘れましたが、

下重ねがあると長襦袢を忘れる方がいますので

美容衿は、必ず持って行く方がベターですわ。


返信する
拝見したことも実はありません。 (ねね)
2014-06-25 06:57:30
拝見したことも実はありません。
でも…万が一の時があったら怖いです。
コツを教えていただいて、ありがとうございます。
それだけでは、うあまっちさんおようにきれいに着つけられないとは、思いますが、少しだけでも知識があると、心強くいられます(*^-^*)
返信する
ねねさんへ (うまっち)
2014-06-25 14:21:27
ねねさんへ

60代が持っている下着は、
色が変わらない様にという事で地厚の化繊が多いです。 〈比翼と一緒です)

ですから重たいですわ。


裾合わせが綺麗に出来たら


悪い事ばかりではありませんよ。



地厚の比翼仕立ては、泣きそうになるぐらい、

着せ終わってから、比翼が開いて出てきますが


下着の場合は、まだやり易いですよ。


頭の隅に残して頂き、いざという時に思い出してくださいね。(^_-)-☆


返信する
Unknown (かっさん)
2014-10-07 10:59:17
こんにちはかなり以前の生地にコメントしてすいません

教えていただきたいのですが 上前から下の白い着物がでてこないように気をつける以外には 普通にかさねて着せるというイメージでよいですか? 他に気をつけたほうがいいポイントってありますか?

留袖の着付けがちょこちょこご予約いただいたのですが
万が一のために教えていただけたらと厚かましくコメントさせていただきました (__)
返信する
Unknown (うまっち)
2014-10-07 14:24:39
今、我が家にあります。

友人に体験練習のために借りています。
良かったら、
言っときますから、

実際に着せてみますか?^693
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

留袖の本式着付」カテゴリの最新記事