ニュースの内容はここっす。https://news.yahoo.co.jp/articles/f8f4d951a98f72a441e97ea72af9ecb97a0a1dea
昨日1月31日、大相撲の第74代横綱に昇進した豊昇龍(25歳、立浪部屋)が明治神宮での推挙式で奉納土俵入りに臨んだみたいっす。22年前に第68代横綱に昇進した叔父で朝青龍のドルゴルスレン・ダグワドルジ氏(44)の奉納土俵入りと同じ日に、一族を含む約3500人の前で雲竜型の土俵入りを披露したとのこっす。たまたま同じ日になったのか、あえて同じ日にしたのかは知らないっす。(^^ゞ
叔父の朝青龍は、25度の優勝をしてたみたいで、“叔父ハラ”ばりの要求で期待を口にしたみたいっす。顔が似てるからったって、豊昇龍と朝青龍は仲がいいのか悪いのかホントのところは判らないっす。(^^ゞ
豊昇龍は偉大な叔父の前で緊張の“初仕事”となったみたいで、「緊張しました」と話したみたいっす。太刀持ちに出羽海一門の平戸海、露払いに兄弟子の明生を従えてたみたいで、叔父と同じ雲竜型を披露したみたいっす。教えてくれたのは武蔵川親方と言われてるっすが、朝青龍とどっちが上手いかは知らないっす。(^^ゞ
豊昇龍は、力強い四股や左手を脇腹に添え、右手を斜め前方に出してのせり上がりは迫力十分だったみたいで「少しホッとしている」と言って笑みをこぼしたみたいっす。緊張しすぎてブルブル震えなくて良かったんじゃないかと思うっす。(^^ゞ
22年前の元横綱・朝青龍と同じ日に晴れ姿を披露したことについて、豊昇龍は「同じ日にやって良かったなと思う。縁があるんじゃないですか。同じ日はなかなかない」と話したみたいっす。2003年の叔父の朝青龍の時より観衆が約500人以上回ったもみたいで、その前で1分35秒の土俵入りをやり遂げたみたいっす。観客が朝青龍を上回ったことを豊昇龍が自慢したかどうかは知らないっす。(^^ゞ
三つぞろいの化粧まわしは、1月30日に土俵入りの指導を受けた武蔵川親方(元横綱・武蔵丸)が使用したものを借りたみたいっすが、15分で習得した雲竜型の土俵入りは動画を見て研究したようで「大勢の目の前で初めてやったので練習した中でも意外と緊張はあった」と明かしたみたいっす。たったの15分で覚えたのは凄いと思うっす。後は給料貯めてと自分の化粧まわし作るのか後援会が作るのかは知らないっす。(^^ゞ
横綱推挙式では相撲協会の八角理事長(元横綱・北勝海)から推挙状と30日の「綱打ち」で作られた純白の横綱が手渡されたみたいっす。前日に「綱」の完成のため汗を流した出羽海一門の関取衆や若い衆らの姿を見て「“俺、もう横綱なんだ”という気持ちになった」と話したみたいで、一人横綱としての自覚を示し、緊張を力に変えていくみたいっす。綱取りに失敗した琴櫻が悔しがってるのか羨ましがってるのかは知らないっすが、早く横綱に昇進して東西の横綱が揃っての土俵入りが観れる日を期待してるっす。(^^ゞ