今日も相変わらずのバカンスボケで、全くもって仕事に身が入りませんでしたー。
ごめんなさーいねー。←何その態度。
さてさて。
昨日は爆裂眠くて22時に就寝したつゆですが、
今晩はまだもう少し起きていられそうです。
なので、相変わらずどうでもいい小ネタばっかで、
気付いたら12までいっていた
『南風物語』 を締めくくってみたいと思います
今回の沖縄旅行、7月1日~3日の2泊3日で行ってきたんですが、
この旅行を決めた頃は、実はもう7月には仕事を辞めてるつもりだったんです。
自分の中では、6月末で勤務を終了させてもらおうと思ってたんですよねー。
でも引継ぎやら何やらで7月末までということになってしまい、
もうすぐ辞めるのに、堂々とバカンスに行く奴
という、何とも舐めきった俺様っぷりを発揮しての旅行となってしまいました。
・・・て言っても、退職前の有休消化については肯定的なうちの会社、
特に何の問題もなかったんですけどね
今回の旅行も、いつも通り交通手段と宿以外は何にも決まってない状態で出発しました。
まあレンタカーだし

(初めてHYUNDAIの車に乗りました!)、
ガイドブックも去年出張で沖縄行ったときに買ったやつがあるし

、
何とかなるやろ~(根拠のない自信) っていうノリです。
ただ、唯一私の中で確定してた訪問先がありました。それが、こちらです。
『cafe 沖縄式』 
沖縄なんて、めったに行けないですからね~。
ぽんカレー屋制覇を密かに目論んでる身としましては、
このチャンスを逃す訳にはいかなかったのです!!
ということで、ただでさえ荷物が大きいのに『ぽんカレー』を持参し、
同行者に
「美味しそうなカレーでしょ~
」 と精一杯のアピールをして、
何とか訪問にこぎつけたのでございました。←大げさ。

店内はこんな感じです。ほんとに靴脱いであがりました。
このお店、行く前に駐車場の確認もあって電話したんです。
そしたら、
「お越しいただいても、1時間待ちになります。」と言われてしまい、
すごい混雑を想像して恐る恐る来店したんです。
でも、行ってみたら待たずに入店できちゃった・・・何だったの??
結果
着席してから1時間待ちでしたー!!
そんなにお客さんもおらず、店員さんも厨房で忙しく働いてらっしゃるのですが、
なぜか注文したカレーが全然出てこない・・・。
カレーって、今作ってるんじゃないよね?
何でなんだろうね?
なんて話しながら、まあ急ぐ旅でもなかったのでのーんびり待ちましたけど。
ちなみに私たちの中では、
ご飯を炊いてたんだろう。 という結論に達しました。
食べた
『古酒カレー』 は、ほんとに泡盛の香りと味がするカレー。
特に一口目は、かなり泡盛感を感じました

スパイスも効いていて、食べるほどに辛くなってくるパンチの効いたカレーで、
つゆ的には大好きな部類のカレーでした
昼食(と言っても15時頃~)に予想外の待ち時間があったため、
その日はあんまり遠くまで行かないことにし、
首里城 を見学しに行くことにしました。
守礼門 (誰だ、このオッサン?)
現在の首里城は、戦後立て直された復元です。(少し残ってる建物の土台が世界遺産だそう。)
だからこんなに鮮やかな朱色なわけです。
もちろん、とってもキレイなんですけど、つゆはあんまり復元が好きではありません。
だから、こんな感じの方に魅力を感じます。

で、とにかく暑かった・・・

30度を越す気候の中、日差しを遮るものは何もなく、ほんとにぶっ倒れるかと思いました

この首里城見学を境に、その後私は日焼け止めを尋常じゃなく塗りたくることになるのです・・・
2日目は、少し車を走らせて
今帰仁城跡 に行きました。
ここは、復元もされずに石で詰まれた城壁がたくさん残っている所です。
つゆは首里城よりも断然、今帰仁派だなー。

石段を登って、いわゆる本丸があった場所に行くことができるんですが、
その上から見た海景色が
絶景 なんです

青が、三層になって見えました。
空の、青。 海の、青。 珊瑚の、青。
何でこんなにキレイなんだろう・・・と、しばし言葉を失いました。
その後、少し南に下って
万座毛 に行きました。
ここは、断崖絶壁の景勝地。
とにかく、水が一番キレイに見えたのはここでしたね。
夕方より少し前、という時間が良かったのかな。

↑通称『ゾウさん岩』(笑)
その日の晩は沖縄料理居酒屋で、思う存分に沖縄料理を堪能したんですが、
つゆには去年初めて沖縄に来て以来、かなりお気に入りの一品があったんです。
だから今回も、2回も食べてしまいました。
それは・・・
中身汁(2品目は中身ソバ)。

豚の内臓です・・・

苦手な方、申し訳ありません。
私、こういうゲテモノ系、基本的に

な人なんです。
ホルモン大好き~♪
結構あっさりしてるし、歯ごたえがあってかなりの好き好き料理です


にしても、「中身」ってネーミングがすごいですよね・・・まんまやんっ!
そして、最終日。
行ったのは、こちらでございます。

本編(?)でも告白したんですが、つゆは魚が苦手です

あ、見るのがってことですよ?食べるのは大好きです♪←何かそれって。
鳥もそうなんですが、特にあの熱帯系のカラフルなのが苦手なんです。
じーっと見てると段々気持ち悪くなってきてしまう・・・

でもこれ、あんまり人に理解してもらえません。
そんな私でも、ここの水族館は楽しめました~

自然光の差し込む大きな水槽に、たくさんの魚がほんと気持ち良さそうに泳いでいて。
自分も潜ってるような、そんな気分にさえなれる素敵な所でしたよ。

ジンペイザメ

マナティ(何でこれから人魚が連想されるのか・・・)

ウミガメ
魚類じゃないんじゃ・・・ってのばっかり写してるのは指摘しないでください
で、この水族館、すぐそこが海っていう立地なんですが、
裏手の方から浜辺に下りることができるんですよ!
ということで、早速下りてみました~

砂が真っ白でほんとに気持ちよくて。
ちっちゃいけど、星砂も見つけました

サンダル脱いで、スカートたくし上げて、足だけだけど海に入れて。
そりゃあもう、最高でした
でね、もう一つ最高なことが。
この水族館の住所、
本部町 って所なんですよ。
出発の前日、パラパラっとだけ見た会報で、目の端っこで何となく見たような・・・
・・・・・・帰宅後、確認。
やっぱ、そうやん!!!
PV撮影のビーチは、この水族館裏ではさすがにないと思いますが、
間違いなくすぐ周辺のビーチだったはず。
OH☆YEAH !!←何このノリ。
いやー、嬉しかったです
そんなこんなで、無事に沖縄旅行は終了しました。
とにかく海がキレイでねー

心が洗われたような気分です。
あとはお土産ですが、今回は北海道ほどの買い込みはしてません。
ていうか、あんまりないんですよねー、買って帰りたいってモノが。
だから、こんな品々にしてみました。

左が通常サイズで、自分用です。右はちっちゃくて人にあげる用。
美味しいかは謎です。←え。

黒糖プリッツ(小)
大きさを比べるため、会報を並べてみました。←並べたかっただけという噂も。
これは前回も買ってきて、美味しかったこと実証済みです。

これはスーパーで偶然見つけた品。
飲んでみましたが、ちょっとクセはあるけど、つゆは全然いけました

それにしても、ほんと沖縄の人はゴーヤが好きよね~。
そして最後は、これです。

泡盛珈琲(通称:ぶくぶく珈琲)
そう、これ『cafe 沖縄式』で購入してきました

飲んでみましたが・・・確かに何だかほのかに酒を感じる・・・
そうですねー、まったりしたいときに飲むのはアリだと思いますが、
仕事中とかシャッキリしたいときに飲むのはイマイチかもしれません。
(今日の私みたいに。)
このお土産の品々、この夏私と遊んでいただける方には、
どれかを無理やり押し付けるかもしれません~。
そのときは、どうぞ笑ってもらってやってくださいね
そうそう、実は私、
「5人にお土産を買うとしたら・・・」
という、何とも勝手なテーマで小ネタも拾ってきちゃいました。
それはまた、番外編ってことでアップしたいと思います。
それでは皆様、長らくのご愛読ありがとうございました

これにて一旦、
『南風物語』 の幕を閉じたいと思います