こちらに来て、気が付けば1ヶ月半も経っていました。
退職してからだと・・・もう2ヶ月か。
でも環境があまりにも違いすぎるせいか、まだたった2ヶ月?と、働いていた毎日が遠い昔のことのような気もします。
いまだに前の職場から問い合わせメールがちらほら来るので、そのおかげで何とか自分が働いていた現実味を保っていますが、
この問い合わせも当たり前だけどだんだんなくなっていき、そうするといよいよ薄れていきそうだな、なんて思ったり。
国、言葉、家、人間関係、色んなものが一変しましたが、一番変化を感じるのは時間の流れ方。
もちろん物理的には平等に流れるものでしょうが、感じ方、使い方がすっかり変わりました。
以前は、大切にしているものは色々あれど、毎日の24時間は基本的に自分のためにありました。
好きな仕事を目一杯し、食べたいものを食べたい時に食べ、ガンガン飲む。
休日は好きなだけ眠り、気持ちの指し示すままに旅に出る。
自分のやりたいことを全部やるために、とにかく忙しく走り続ける毎日でした。
でも今は、与えられた家族ではなく、自分で家族と決めた人と暮らし、その人との生活のために時間を使う。
ゆっくり(と感じる)とした時間に身を任せ、安心してくつろいでくれる姿を描きながら、そのために家事をする。
朝ごはんもお弁当も夕飯も、自分のためならただ美味しければ良かったのが、彩りや栄養やバラエティを意識する。
あまりに経験したことない状態のため、戸惑うこともしばしばですが、でも毎日楽しくやっています。
ただ、それだけでずっと満足できるわけじゃない。
そしてきっと、旦那もそれだけの私を望んではいないだろうな、と思います。
1ヶ月半が経って生活も随分落ち着き、気軽に一人で出かけられるようにもなったので、
これからは少しずつ、私がここで自分のために何ができるかを、考え始めようとしています。
その1つ目が、やっぱり英語。
覚悟してはいたけど、やっぱり全く使い物になりません、私の語学力。
まあでも最低限のやり取りはできるわけだし、あとはとにかくアグレッシブにやっていくつもりです。
リスニングは、基本テレビの流しっぱなしを続けています。
ラッキーなことに英語がずーっと流れててもストレスには感じないみたいなので、
基本ニュース、たまに映画、あと結構面白いのがアニメ、という感じで耳には英語が入るようにしています。
そして、問題なのはスピーキング。
こればっかりは機会を見つけて実際にしゃべらないと仕方ないので、レッスンに通うことにしました。
こちらでは、有難いことボランティア(市とか教会とかが母体)が無料で実施している英語レッスンがたくさんあり、
簡単な登録さえ済ませれば、誰でも参加することができます。
なので私も、週1回の個人レッスン(図書館で講師と待ち合わせて1時間フリートーク、という内容)と、
週2回のクラス形式の集合レッスンを受講しています。
これをベースにして、慣れてきたらor上達してきたら、大学とか語学学校とかへの通学も考えてみたいです。
それから、いわゆる趣味。
日本にいたときは、仕事の傍ら全力でゴスペラーズをきっかけとする旅を楽しんでいましたが、
こちらでそれを継続することはできないし。。。
ということで、今は色んなものにとにかく手を出しまくっています。
☆リース作り

こちらに長くいる日本人の方が、自宅でリースやフラワーアレンジを教えてくれるので、
それに早速参加してみました。
草花にはとにかく縁のない私ですが、出来上がってみたら予想外に自宅を華やかにしてくれて。
自分の結婚式のブーケ配色をイメージして作った処女作、結構気に入っています。
☆ゴルフ

こちらはプレイ料金が安く(ハーフで$5/人~)、ゴルフ場が近く(練習コースなら車で15分)、
夏は日が長く(今でも既に夜8時頃まで明るい)、ゴルフ用品も安い(私の初心者用一式で$400)。
ということから、やらなきゃ損!な環境のようです。
日本じゃ絶対やらないと思うけど、これだけお気軽な環境ならやってみようかなと思って。
旦那と同じ趣味を持つのも悪くないかな、と。
今週ついに、いきなりハーフデビューと打ちっぱなしデビューをしてしまいました。
さてハマるのかどうか・・・。
☆料理
もともと好きでしたが、食べてくれる人がいると俄然やる気になるもので、
今一番楽しいのは料理かな~なんて思ったりするぐらいです。
手の込んだ大変なものを作るというよりは、簡単で美味しいものを毎日作りたいという感じ。
ちなみに最近、圧力鍋の威力にすっかりはまっています。

~圧力鍋で作ったものたち~
*豚の角煮、他は鰆の西京漬け(日本から持ってきたのを冷凍してた)、大根・豆腐・ワカメの味噌汁、いんげんの胡麻和え

*里芋とイカの煮っ転がし、他はタラの甘酢あんかけ、豆腐と筍の味噌汁、野菜サラダ

*筑前煮、他は鮭の西京漬け(鰆と同じく日本から持ってきた)、大根とワカメの赤出汁、

とにかく煮物が簡単にほっこり仕上がるからありがたい。
これからもドンドン活用します。
ついでにその他の料理をどどーんと。
*豚の生姜焼き、ニラ玉、ネギと豆腐とワカメのお吸い物

*青椒肉絲、ブロッコリーのフワフワエビあんかけ、アボガドとトマトのサラダ

*カボチャのクリームペンネ、セロリとイカのマリネ

*タラの煮つけ、から揚げ、ニラ玉

*白子とタラのみぞれ鍋
お魚共同購入(日本的な魚の通販があるので、近隣日本人で定期的に共同購入して送料を抑えてる)で
白子とタラを購入したら、たいそう立派なものが届きました。

ということで、早速鍋に。白子はすごく大きかった!土鍋も最近帰った日本人から譲りうけました。

白子がとろけてめちゃうまでした~(^o^)

そして翌日のおじやも最高でした♪

*豚カツ、ほうれん草のポタージュ、もやしナムル

*エビとバジルのパスタ、ハムとほうれん草のマヨネーズ和え、温野菜

*すきやき

*チキンソテー、トマト・アボガド・モッツァレラチーズ、パプリカ・アスパラガス焼きのショウガ醤油

そしてこれまたついでにお弁当の記録も。
*豚の角煮・いんげんの胡麻和え・鰆の西京漬け(前夜の残り)、ゆで卵、トマト

*焼き鮭、卵焼き、セロリとエビの塩炒め、切り干し大根

*手羽先(レストランからのお持ち帰り)、焼売(冷凍食品)、いんげんの胡麻和え、切り干し大根

*フライ、ほうれん草の塩麹和え、ゆで卵、トマト

*二色ご飯、フライ、セロリの浅漬け、ふかしいも、ブロッコリー、トマト

*豚キムチ、卵焼き、ナスの煮びたし、ブロッコリー

*焼き鮭、フィッシュフライ(冷凍食品)、アスパラベーコン、チキンソテー、ブロッコリー

*ハンバーグ、豚の生姜焼き、卵焼き、ブロッコリー

*サンドイッチ(ツナ、卵、ハム&アボガド、キャベツとベーコンのカレー炒め)

*フライ、焼き鮭、里芋とイカの煮っ転がし(前夜の残り)、ブロッコリー

*もやし・ピーマン・ベーコンの炒めもの、卵焼き、ふかしイモ、ブロッコリー、切り干し大根

*から揚げ、焼売(冷凍食品)、白菜の卵とじ、トマト

ちょっとした心境綴りのつもりが、いつの間にか料理の記録になってしまった・・・ま、いっか。
ということで、これからものんび~りと、でも怠惰にはならないように、楽しく生活していこうと思います。
退職してからだと・・・もう2ヶ月か。
でも環境があまりにも違いすぎるせいか、まだたった2ヶ月?と、働いていた毎日が遠い昔のことのような気もします。
いまだに前の職場から問い合わせメールがちらほら来るので、そのおかげで何とか自分が働いていた現実味を保っていますが、
この問い合わせも当たり前だけどだんだんなくなっていき、そうするといよいよ薄れていきそうだな、なんて思ったり。
国、言葉、家、人間関係、色んなものが一変しましたが、一番変化を感じるのは時間の流れ方。
もちろん物理的には平等に流れるものでしょうが、感じ方、使い方がすっかり変わりました。
以前は、大切にしているものは色々あれど、毎日の24時間は基本的に自分のためにありました。
好きな仕事を目一杯し、食べたいものを食べたい時に食べ、ガンガン飲む。
休日は好きなだけ眠り、気持ちの指し示すままに旅に出る。
自分のやりたいことを全部やるために、とにかく忙しく走り続ける毎日でした。
でも今は、与えられた家族ではなく、自分で家族と決めた人と暮らし、その人との生活のために時間を使う。
ゆっくり(と感じる)とした時間に身を任せ、安心してくつろいでくれる姿を描きながら、そのために家事をする。
朝ごはんもお弁当も夕飯も、自分のためならただ美味しければ良かったのが、彩りや栄養やバラエティを意識する。
あまりに経験したことない状態のため、戸惑うこともしばしばですが、でも毎日楽しくやっています。
ただ、それだけでずっと満足できるわけじゃない。
そしてきっと、旦那もそれだけの私を望んではいないだろうな、と思います。
1ヶ月半が経って生活も随分落ち着き、気軽に一人で出かけられるようにもなったので、
これからは少しずつ、私がここで自分のために何ができるかを、考え始めようとしています。
その1つ目が、やっぱり英語。
覚悟してはいたけど、やっぱり全く使い物になりません、私の語学力。
まあでも最低限のやり取りはできるわけだし、あとはとにかくアグレッシブにやっていくつもりです。
リスニングは、基本テレビの流しっぱなしを続けています。
ラッキーなことに英語がずーっと流れててもストレスには感じないみたいなので、
基本ニュース、たまに映画、あと結構面白いのがアニメ、という感じで耳には英語が入るようにしています。
そして、問題なのはスピーキング。
こればっかりは機会を見つけて実際にしゃべらないと仕方ないので、レッスンに通うことにしました。
こちらでは、有難いことボランティア(市とか教会とかが母体)が無料で実施している英語レッスンがたくさんあり、
簡単な登録さえ済ませれば、誰でも参加することができます。
なので私も、週1回の個人レッスン(図書館で講師と待ち合わせて1時間フリートーク、という内容)と、
週2回のクラス形式の集合レッスンを受講しています。
これをベースにして、慣れてきたらor上達してきたら、大学とか語学学校とかへの通学も考えてみたいです。
それから、いわゆる趣味。
日本にいたときは、仕事の傍ら全力でゴスペラーズをきっかけとする旅を楽しんでいましたが、
こちらでそれを継続することはできないし。。。
ということで、今は色んなものにとにかく手を出しまくっています。
☆リース作り


こちらに長くいる日本人の方が、自宅でリースやフラワーアレンジを教えてくれるので、
それに早速参加してみました。
草花にはとにかく縁のない私ですが、出来上がってみたら予想外に自宅を華やかにしてくれて。
自分の結婚式のブーケ配色をイメージして作った処女作、結構気に入っています。
☆ゴルフ

こちらはプレイ料金が安く(ハーフで$5/人~)、ゴルフ場が近く(練習コースなら車で15分)、
夏は日が長く(今でも既に夜8時頃まで明るい)、ゴルフ用品も安い(私の初心者用一式で$400)。
ということから、やらなきゃ損!な環境のようです。
日本じゃ絶対やらないと思うけど、これだけお気軽な環境ならやってみようかなと思って。
旦那と同じ趣味を持つのも悪くないかな、と。
今週ついに、いきなりハーフデビューと打ちっぱなしデビューをしてしまいました。
さてハマるのかどうか・・・。
☆料理
もともと好きでしたが、食べてくれる人がいると俄然やる気になるもので、
今一番楽しいのは料理かな~なんて思ったりするぐらいです。
手の込んだ大変なものを作るというよりは、簡単で美味しいものを毎日作りたいという感じ。
ちなみに最近、圧力鍋の威力にすっかりはまっています。

~圧力鍋で作ったものたち~
*豚の角煮、他は鰆の西京漬け(日本から持ってきたのを冷凍してた)、大根・豆腐・ワカメの味噌汁、いんげんの胡麻和え

*里芋とイカの煮っ転がし、他はタラの甘酢あんかけ、豆腐と筍の味噌汁、野菜サラダ

*筑前煮、他は鮭の西京漬け(鰆と同じく日本から持ってきた)、大根とワカメの赤出汁、

とにかく煮物が簡単にほっこり仕上がるからありがたい。
これからもドンドン活用します。
ついでにその他の料理をどどーんと。
*豚の生姜焼き、ニラ玉、ネギと豆腐とワカメのお吸い物

*青椒肉絲、ブロッコリーのフワフワエビあんかけ、アボガドとトマトのサラダ

*カボチャのクリームペンネ、セロリとイカのマリネ

*タラの煮つけ、から揚げ、ニラ玉

*白子とタラのみぞれ鍋
お魚共同購入(日本的な魚の通販があるので、近隣日本人で定期的に共同購入して送料を抑えてる)で
白子とタラを購入したら、たいそう立派なものが届きました。

ということで、早速鍋に。白子はすごく大きかった!土鍋も最近帰った日本人から譲りうけました。


白子がとろけてめちゃうまでした~(^o^)

そして翌日のおじやも最高でした♪

*豚カツ、ほうれん草のポタージュ、もやしナムル

*エビとバジルのパスタ、ハムとほうれん草のマヨネーズ和え、温野菜

*すきやき

*チキンソテー、トマト・アボガド・モッツァレラチーズ、パプリカ・アスパラガス焼きのショウガ醤油

そしてこれまたついでにお弁当の記録も。
*豚の角煮・いんげんの胡麻和え・鰆の西京漬け(前夜の残り)、ゆで卵、トマト

*焼き鮭、卵焼き、セロリとエビの塩炒め、切り干し大根

*手羽先(レストランからのお持ち帰り)、焼売(冷凍食品)、いんげんの胡麻和え、切り干し大根

*フライ、ほうれん草の塩麹和え、ゆで卵、トマト

*二色ご飯、フライ、セロリの浅漬け、ふかしいも、ブロッコリー、トマト

*豚キムチ、卵焼き、ナスの煮びたし、ブロッコリー

*焼き鮭、フィッシュフライ(冷凍食品)、アスパラベーコン、チキンソテー、ブロッコリー

*ハンバーグ、豚の生姜焼き、卵焼き、ブロッコリー

*サンドイッチ(ツナ、卵、ハム&アボガド、キャベツとベーコンのカレー炒め)

*フライ、焼き鮭、里芋とイカの煮っ転がし(前夜の残り)、ブロッコリー

*もやし・ピーマン・ベーコンの炒めもの、卵焼き、ふかしイモ、ブロッコリー、切り干し大根

*から揚げ、焼売(冷凍食品)、白菜の卵とじ、トマト

ちょっとした心境綴りのつもりが、いつの間にか料理の記録になってしまった・・・ま、いっか。
ということで、これからものんび~りと、でも怠惰にはならないように、楽しく生活していこうと思います。