宝満山研究会(山岳宗教遺跡の保全と研究)

大宰府の北東に聳える宝満山の歴史的価値を掘り起こし、山の保全を考える会です。

木うそ保存会さんとの合同伐採作業

2010-05-16 | Weblog

平成22年5月15日土曜日は朝から快晴。
9:30分に宝満山裾の竈門神社に面々が勢ぞろいしました。
今回は内山辛野遺跡周辺で自生するコシアブラの木を
木うそ保存会の方々といっしょにマーキングして
周辺の雑木を伐り払う作業をすることになっています。


なんと今回は宝満山研究会7名、木うそ保存会14名の総勢となり、
駐車場から乗り合わせて現場に移動しました。


現場に到着して、まずは作業のレクチャー。
今回は承天寺別院さんの特別なお許しを得て、
太宰府天満宮でおこなわれるご神事の「鷽替え」
で使用される木うその原木の育成のためのマーキングと
周辺の雑木を伐り払って、合わせて山の環境を維持する、
そういう意義を説明しました。
そして、この場所が有智山寺として機能していた中世の
遺跡で逢ったことを解説しつつ、場の意味を共有しました、

※木うそ保存会さんでもこの日のレポートが掲載されています。
http://blog.goo.ne.jp/tbinterface/ca7c1195be9479c4293bfcaa5825e8c3/0b

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。