goo blog サービス終了のお知らせ 
プロショップデイオフとペンションクヌルプの白馬便り
DAYOFF&Knulp NEWS



寒雨がいよいよ沫雪に変わり、一夜明けたら雪化粧。本格的な冬の到来です。
3日ほど雪は降り続きそうなので、週末にはスキーシーズンの幕開けとなりそうです。
自分も、ホーム最終戦の観戦の後は、いよいよ新しいシーズンに突入します。
今季もやりたいことが色々ありますので、しっかりと準備。 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今年の忘年会は、越前と京都観光して山雅の応援に大阪まで遠征してきました。3日間の強行でしたが、歩いて食べて飲んで12月を迎えた深夜に帰宅すると、我が家は雪が積もり冬景色でした。



東尋坊と越前はもう冬の海でした。美味しいカニとお魚に海なし県の我々には市場も道の駅も観光地。



















今回は、東山界隈を1日で駆け足周遊。平日だからでしょうか、紅葉も街歩きも混むことなく楽しめました。
食事も美味しいし、行きたいところが多い京都はエリアが広いから、少しづつエリアを絞って周りたいけれど、遠いですからね。
しっかり目と心に焼きつけてきました。

最終日はパナソニックスタジアム吹田でG大阪戦。結果は残念でしたが、良いスタジアムでの観戦は楽しいですね。山雅ホームのアルウィンも好きだけど、いつの日か山雅スタジアムが実現して欲しいなと感じました。来シーズンはJ2となってしまいましたが、決起集会にも参加して、今季もあと1戦残ってるけれど、エンドレス。来季のシーズンパスの更新期ですし。

今日から12月。出かけてる間にスキー場も30センチ以上積もってました。来週末オープンに向けて準備してるそうです。今後の雪に期待ですが、タイヤ交換やらチューンナップやらまだまだ準備がいろいろ。
 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨晩遅く、雷が一度大きく鳴って、毎年恒例の雪起こし。
朝、裏の川から見ると、高い山はもう冬です。
稜線は、既に2週間ほど前から雪が積もっていましたが、アルプスの裾迄、冬は下りてきました。
毎朝「ピョーピョーピョーピョー」アオゲラの鳴き声で起こされて、我が家の外壁のカメムシをほじり出す為、壁をカンカンつつき出す音が聞こえると、窓を開けて邪魔をして追い払いますが、アオゲラは失礼しましたとばかりに「ケケケケケー」と近くの木に移って様子見。また叩かれてはたまりませんので、コラッと遠くに飛び去るまで睨めっこ。
日中は、つがいのカケスが庭先でどんぐり拾い。冬に向けてかたくさんのドングリを集めます。車が通るとヒラリと樹に飛び上がって、また下りての繰り返し。森のどこかに貯蔵場所があるのでしょうね。
里に雪が降るまでの野鳥も忙しそうです。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




10月も霜降、毎年のことながら、あっという間です。紅葉も山から里へ下りて来ています。
そろそろ山も小屋閉めの頃、スタッフの方も里に降りるワクワクと寂しさのカウントダウンの日々でしょうね。この時期毎年、山を歩いているけれど、今年は紅葉も、降雪も少し遅めです。
山を歩いて、始まったばかりの新そばと採りたての山菜の天ぷらをいただいて帰宅。
これから里の紅葉、新そば祭りも続々と、暫し晩秋に身をおきたいですね。









コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





朝晩はだいぶ寒くなってきました。もう朝晩は暖房をつけています。
おでんや鍋が恋しい季節になりましたが、我が家もおでんが食卓にのぼることも多くなってきました。
鍋物といえば燗酒も外せませんね。
相変わらず信州ワインを求めて酒屋さん巡りをしてますが、日本酒にも目がいってしまいます。
普段、日本酒は好みの銘柄を冷やでいただくのですが、秋から冬は燗酒に向くお酒も気になります。
ちょうどひやおろしが解禁になりましたので、キリなく迷いますが、今年のマイチョイスは明鏡止水の「ラヴィアンローズ純米」と土屋酒造店の「亀の海特別純米瓶火入れ」自分はぬる燗でいただいております。
いずれも信州の地酒ですけれど、美味しくて、コスパも良くて、暫く続きそう。他にも気になる銘柄が・・・ひやおろしも気になるし・・・・ 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




秋の爽やかな空気が気持ちいいです。朝晩は半袖では室内にいても寒いです
クヌルプ は白馬駅より100m標高が高いこともありますが、大雪渓に源を発する渓流沿いにあり、アスファルトやコンクリートではなく森に囲まれてますので、自分も朝方寒いから長袖で寝ていますが、お客様も部屋のストーブつけていいですかと聞かれる様になりました。
天候にもよりますが、館内でも長袖があった方が良いです。山をトレッキングなさる方はウィンドブレーカー等お持ちくださいね。 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今朝は起きたら寒かったです。
今日は雨模様ということもありましたが、クヌルプ にお泊まりの方は朝晩冷えますので、朝晩のお散歩には薄手の羽織るものがあると良いかもしれません。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





お盆の最中は、台風10号のフェーン現象もあって蒸し暑かった白馬も、お盆も明けて涼しくなってきました。この時間の我が家の気温が20度を切ってます。
今年のお盆は、暦から忙しい時を過ごしましたが、これからはぼちぼちのんびりです。








コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




例年より遅い梅雨明けでした。昨年は1月早い梅雨明けで暑い7月でしたが、今年は白馬岳や唐松岳登山のお客様が日程に苦労されてました。八方池までのトレッキングもかなり少なかったですね。
自分ものんびりした梅雨を過ごしてましたが、日帰りでどこか歩いてこようかな

蝶も夏空を楽しそうに舞ってます。 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




オフシーズンは仕事もしつつ、充電もしっかりしてます。
今日は夕方からお仕事クローズして、少し懐かしい音楽かけながら、お酒をいただきつつ読書。
心地よくて、いつの間にかうとうとと心地よい時が流れます。
小蓮華山を眺めながら早めの入浴。綺麗に朱色に小蓮華が彩られていて、こまかい時の流れで、茜色、紅色、緋色と小蓮華が纏う色が変化していくさまに、暫し色を思いながらのひと時。徐々に赤ワインのように濁った紅空が、上空からと稜線からと上下から色が抜けてきて黄昏の稜線が普通の夕暮れの稜線に戻る様子を、いっとき堪能。
自然の力を感じると勇気が出てきます。
オフといっても完全休養ではないので、オフの間も仕事が入れば、仕事はしっかり、そして次のトップシーズンを走りぬくパワーを蓄る為にも、時間のとれるこの期間、時間がとれたときは、やりたいことなるべく充実させてリフレッシュする期間。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今年も、ある意味長く個人的に楽しく多くの皆さんのお迎えができたウィンターシーズンが、GWの10連休と共に終わり、新たなグリーンシーズンが始まりました。
バイクや自転車のツーリング、山歩きと、緑の爽やかな空気、景色、気候と、早速楽しまれてる皆様をお出迎え。10連休の慌しさが懐かしめる、会話ものんびりと楽しめるこの頃です。

自分たちはというと、今年も相変わらずなグリーシーズンとなりそうです。代わり映えしない日常を楽しみたいです。





相変わらずの山雅愛です。J1の厳しい闘いに、チームは勿論、自分達も徐々に当たり前になりつつある様に感じてます。
チームもシーズン序盤の反省点、山雅らしさ、チームの約束事、スピードアップやビルドアップ、戦術の進化、試合を重ねるごとに良くなってきてる実感。勝っても負けても引き分けても、楽しい山雅のサッカーになってきました。終わってみたらJ1残留を信じてます。

山の空気、山の音、山の匂いが恋しくなってきていて、今年のオフ、グリーシーズンもきっと変わらない日常になりそうです。

そして変わらないこと。人伝に聞いた新たなワインとの出会い。

前から気になってはいた、ソレイユのワイン。「甲州」
と美味しいから飲んでみてと勧められた、仲村ワイン工房のメルロー。「大阪メルロー」
自分の足で見つけるのも楽しいけれど、ワイナリーの人、こだわりの酒店ご主人、皆さんのお勧めで出会う新たなワイン。これも楽しい日常。 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




以前、人気の酒蔵の蔵人さんがいらした時に、蔵人の皆さんが普段飲んでいるお酒を、お土産にいただいたことがあって、とてもフレッシュで雑味がなくて美味しいなと感激したことがありましたが、うちで大吟醸と純米吟醸をご提供している明鏡止水の蔵元さんの蔵人さんたちが普段飲んでいるお酒があると聞いて、手に入れました。「垂氷」(たるひ)新たな発見です。お手頃価格で美味しくて自分好みの味わい。冷蔵庫に常備しておきたいお酒です。


こちらも美味しかったヴィラデストワイナリーのプリマベーラ メルロー。信州のワインも美味しいですね。

滑りも新たな発見を求めて、軌道の異なる滑りでいろいろ調整。奥が深いです



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




年末年始、連休とあわただしく過ぎ去り、1月もこれから後半。いくらか落ち着いてきました。
応援している松本山雅FCも2019新体制発表会も開催され、J1の新たな冒険、挑戦がスタートして、ワクワクしておます。

去年から改めて地元の食材や地酒を見直していますが、新たに試して、Knulpのメニューに追加できるものを模索してます。
ワインはオープン当初から定番の輸入ワインの他に信州のワインを常時6種類用意していますが、スポットでご提供できるワインをご用意できないかなと思ってます。
今回試したのが、
小布施ワイナリー(ソガ)のメルロ

小布施ワイナリー(ソガ)のソーヴィニヨンブラン、シャルドネ、ケルナー、バッカスのスパークリングワイン

ヴィラデストワイナリーのプリマベーラ シャルドネ

安定した仕入れと値段という問題がクリアできるワインは、メニューとは別にご案内したいと思ってます。

日本酒は大吟醸、純米吟醸を中心に、明鏡止水、十六代九郎右衛門、佐久の花、翠露、夜明け前、御湖鶴、白馬錦の信州の地酒の他に、秋田の新政をNo.6 X-typeと陽乃鳥をメニュー展開していますが、毎年注目のお酒が出てきますので、こちらもスポットものが用意できればと思ってます。今年の注目は信州上田の女性杜氏が醸す「亀齢」。製造を取りやめていた御湖鶴が今年から杜氏の方も変わって新たに醸されることになりましたので、試しに入れてみました。個人的に気に入っている蔵なので、今後に期待です。
御湖鶴 純米吟醸 無濾過原酒

亀齢 純米吟醸 ひとごこち無濾過

年末年始に大人気で完売してしまった新政No.6 X-typeの代わりに新政のコスモスと同じ秋田のお気に入りの蔵「山本」を仕入れてきました
新政 コスモス

山本 純米吟醸 ピュアブラック
 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




あけましておまでとうございます。
新年は穏やかな天気で始まりました。
勝手口から暫しご来光を眺めていましたが、初日の出の中の新年を迎えるのは、気分もいいですね。
今年もよろしくお願いいたします。 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




2018年も早いもので大晦日です。
毎年のことながら、時の過ぎるのは早いです。
今年もいろいろありましたが、平成最後の大晦日を無事迎えられました。
今年も一年間ありがとうございました。
みなさま良いお年をお迎えください。

クヌルプ &デイオフ 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »