goo blog サービス終了のお知らせ 
プロショップデイオフとペンションクヌルプの白馬便り
DAYOFF&Knulp NEWS



このところ毎晩雪が降るというか舞っていましたけれど、やっと白馬の12月らしい風景になりました。待望の雪です。
我が家で16cm。スキー場上部で45cmの積雪となっています。
明日12月15日から八方尾根スキー場の2018-2019シーズンの幕開け。スキー場オープンとなります。
五竜遠見スキー場と鹿島槍スキー場、栂池スキー場、コルチナスキー場の明日15日オープンも決定。白馬村小谷村の他のスキー場もオープンしそうです。
今後のクリスマスから年末年始にかけての降雪、低温も期待したいところです。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




店番のひと時。ストレッチしながらイメージトレーニングするのもなかなか楽しい。
テレマークスキーでは、それぞれが、想い想いのスタイルや技術を自由に操る。
テレマーク教程もテレマークスクールもあるけれど、この遊びは独自に理想を目指す傾向があるとずっとそんな気がしている。
テレマークでは、前足それとも後ろ足、言い換えれば外足、内足のどちらに乗るか、出し足、引き足と言う人もいるけれど、そんな会話をよく聞く。自分は色々やってきたけれど、足は出してないし引いてもいないし、コブではどこに乗ってますかとか、よく聞かれるけれど、このところずっと答えてきたのは、常に意識は両足乗り、両足荷重。今でもそうは思ってもいるけれど・・・自分もああだこうだ自問しながらやってきた結果・・・今の自分のイメージでいうなら自在荷重。あんまりとらわれない。適当にということではなくて適切にということですけれど・・。聞かれるたびに繰り返してる気がするけれど、好き好きだし、色々あっていいと想う。 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




12月になりました。早いものであっという間に師走です。
白馬の予報は、5日頃から冷え出して雪混じり、8日からは雪マークが続くので、いよいよスキーシーズンが近づいてきた感じです。
新たな用具も、チューンナップも、いきなりオープンしても大丈夫なように準備済み。体づくり、イメージづくりも着々と。
テレマークスキーではリーニングとよく言うけれど、自分もリーンコントロールはずっと重視してきたけれど、先シーズンの終わり頃から、非圧雪やコブ斜面等でもフラットと同じような操作で滑るように意識をしている、トライアングルコーンポジションとトップダウンではなく上体も脚も連動したトランジションの意識をシーズン当初から取り組もうと思っています。イメージはできているので、日々コツコツと・・・今シーズンも楽しみです。
あとは雪待ですね。 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




午前中に上田に用事ができたので、小さな峠を三つ超えて2時間弱で到着。近道発見。用事の合間に、またまた青木村に寄り道してピノノワールと巨峰を調達。
来週も上田に行く予定があるけど時間取れるかは?
 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 
下はダイジェストの動画です

いよいよ梅雨入りも近そうです。今日は天気も良さそうな予報。ということで、朝から急遽日帰り白馬岳。
ご近所なので(民家で一番近いのが我が家)20分で登山口にいけるのだけれど、近いからなかなか行かない白馬岳。











今日は雷鳥がたくさん見れて10羽程、かなり長距離飛ぶ雷鳥は今まで最長、すごい距離飛んでいました。(猛禽類が出ていたので、家族の元に急いだのかな)。因みに、上の3枚は1枚のフレームに収まっていたのだけれど、望遠レンズ、マクロレンズ持って行ってなかったので、拡大処理です。






上の画像は我が家から毎日見ている小蓮華山。雪も少なくなりました。 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 
今週のお休みはまだまだ残雪を求めて鳥海山。
まずは酒田で人気の酒屋さんの居酒屋さんにて、美味しい地酒を数種飲み比べ、月山竹の天麩羅やお勧めの郷土料理を堪能して、翌日は早朝から鳥海山に入山。
何度も来ている鳥海山。今回は初のルートで笙ヶ岳経由で滑る予定。入山口から濃いガスが晴れず、初のコースで霧による道迷いの不安もあるので、天気の良さそうな月山に移動。



先週に続き姥ヶ岳で遊んで、月山のコブでコブ練して帰宅。来週は6月だけれど、まだまだ残雪はありますね。
月山の名物。鍋焼きうどんは月山竹やゴボウ、鳥肉のダシがよくでていて、味の濃さも絶妙で汁も完食。絶品です。鍋焼きうどんも揚げ物も注文してから揚げたり調理するから時間はかかるけれど、出来たて揚げたてが食べれるので嬉しいです。定番の玉こんにゃくも欠かせません。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 


今年はどこも雪が少ないから悩ましいです。アルウィン通いの合間に残雪求めて今年も東北巡り。
月山の雪が画像の様に登る状況にないので、姥ヶ岳を何本か登り返して、月山のコブを楽しんで来ました。

以前滑ったルートも懐かしいけれど今年はもう賞味期限切れですね。


そして勿論、庄内の幸と庄内のお酒を堪能。
庄内地方で人気のお店にていただきました。旬の食材と創作料理。庄内行ったらまた行きたけれど、人気店だから・・・
良い景色を見て、身体動かして、美味しいもの食べて、リフレッシュ




そしてやっぱりこれが外せません
 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




晴雪のグサグサの黒菱。テレコブあとどのくらい楽しめるのか・・・
コブもフラットのように滑るテーマ。そろそろ完結しなくては・・・



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 


10ヶ月に渡る、松本山雅の新たなシーズンに突撃し、ワクワクしておりますが、半年に渡るテレマークシーズンも、4月の春のテレコブシーズンを迎え、日に日に進む終焉を名残惜しんでおります。
新シーズンの山雅、結果は別に、選手・内容とても楽しめていて、今後の期待もとても大きいですが、良いシーズン楽しめるシーズンになりそうです。昨日の大宮戦の勝利、山雅の12番山雅サポーターの皆と楽しんで来ました。良い日に感謝!
来週の讃岐戦も行きます!
今日は、あとひと月で終わる黒菱のコブをフラットの様に滑りたいとアクションカメラとビデオを持ってチェックに・・・ 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




午前中除雪して、午後から2年ぶりの岩岳。岩岳上部エリアはほぼ林もオープンになっていて、コースを確認しながら・・・でも懐かしい・・・
若干雪が重めなのと、林の中は午前中にほぼトラック入っていて滑るところ無し。3日間の除雪疲れで体も重いし、ゆっくりまったり久々の岩岳を回しました。幸せ!
ぼちぼち乳酸溜まってます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




この時期最強の寒波が来ています。除雪して休憩時間にゲレンデで新雪をすべる連日。
上部は60cmの新雪だけれど、強風も伴うので、黒菱はなかなか滑れないけれど、スカイラインや北尾根、咲花もぶかぶかなので、どこでも楽しめます。
27日朝まで大雪が続く予報なので、連日のVERSANT。VERSANTHA走りたがるけれど沈まないので、頼もしい相棒。
しばらく除雪も頑張ります。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今年はどんどん降りますね。1月12日の八方尾根の積雪が380cm。昨日もブカブカの新雪を堪能しましたが、今日は晴れたので、カメラを持って、60cmの新雪を堪能してまいりました。雪が落ち着いたのか、昨日ほどの深さはなかったけれど十分ソフトな快適な新雪でした。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




午前中から雪が強まり、ゲレンデの積雪もずいぶん増えました。
雪質も極上で、上部からボトムまでパウダーが楽しめています。うさぎ、黒菱、特に今日スカイラインが良かったです。
今晩から明日にかけてさらに降りそうで、今年の年末年始、スキーヤースノーボーダーとっては最高のコンディションになりそうですね! 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




先シーズンの後半から、75mmテレマークブーツをNTNブーツに変えたので、履けなくなった板が何本かあるけれど、中でもBLASTRACKのBLAZERは好きな板なので、今日は久々、75mmのテレブーツを出してきて、BLAZERでまったり八方。
NTN慣れしてしまっているので、先シーズン使用していた75mmビンディングのAXLの張りが弱く感じて不安な感じ。AXLのピンを一番手前に合わせて、最もきついテンションにして滑ると、NTNと似た滑走フィーリングになるのに気づきました。収穫!これで75mmの板が使えます。ただ滑走フィーリングは似てるけれど、NTNより疲労する気がするので、今日みたいに、まったり滑るならいいけれど、BLAZER用にNTNビンディング用意しようかな・・。少しやんちゃで楽しめるVERSANTと、とても穏やかで優しいBLAZERと、この2本でパウダーは使い分けになりそうです。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




まだクリスマス前だというのに、連日の降雪で、今年は当たり年でしょうか・・連日VERSANTの出番。
昨日今日と良い雪にあたって、パウダー三昧、VERSANT三昧。
クリスマスからは仕事が本格的に始まるので、その前に、今年は随分と滑り込めてます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »