goo blog サービス終了のお知らせ 
プロショップデイオフとペンションクヌルプの白馬便り
DAYOFF&Knulp NEWS



昨日は春が始まりましたと言ってたのに、今日は1日雪。夜になって強い降りになってきました。さて明日はどうなるのでしょうか?
今日は底あたりがありましたが、久々の新雪を滑れました。グローブを片方家に忘れてきて、4本滑って早々に帰宅でした。
 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




里もゲレンデも一気に春模様。
6日は松本山雅のサンプロアルウィン開幕戦を観戦に行ってきましたが、スタジアム周辺の梅の花が綺麗でした。

今シーズンの山雅は開幕から2勝1引き分けといつになく出足が良く、新たなメンバーも含めかなり期待が持てるので、リーグ戦、カップ戦、天皇杯と楽しみです。

滑りの方は、コブシーズンの前にフラットターンの総仕上げ。この滑りを、コブ、春雪フリーラン、春山BCのベースにしていく予定なので、完成度を上げて少しでも理想に近づけないと・・・
今意識している4点のそれぞれを意識した滑りと、それらを同時に意識したノーストックとストックを使った滑り。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




フラットターンの中でターン弧を変化させて繋いで滑ってみる。自分の理想に少しでも近づけたいのだけれど・・
 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今週は気温は低めで、雪が舞う天気が続いてますが、スキー場上部は、ガスが出て視界不良な毎日です。
来週から気温がぐっと上がって、雨マークも2日ついてるので、ゲレンデコンディションも変わるかもしれません。
新雪滑れるのもあといく日だろうと、今シーズン未使用のRMUのAPOSTLEを履きに上がって、RMU APOSTLEとWISCOの履き比べ。APOSTLEは優しくて、ターン後半のずれる感じが荒れた非圧雪も楽しいですね。WISCOはどんどん落ちて行きたくなる感じでこれまた違う楽しさ。やはりRMUどの板も乗りやすく面白いです!



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




久々に雪が降りました。
昨日はスキー場上部が終日強風により運休していて、底あたりのある15cmの新雪で、RMUのDIAMとWISCOの履き比べ。
ノーマルキャンバーで張りのあるDIAMと5シェイプポイントで、どセンターのWISCO。スキーの向かう方向と足下の入りが全く違って面白い。共に底あたりのある非圧雪も苦にしません。
RMU DIAMとWISCO



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




いよいよ2月、シーズンも最盛期に突入です。仕事もスキーも落ち着いてきたので、その日の気分でいた選び。楽しみましょう。
板が変わると、ラディウスもセッティングも変わるので、滑りの感覚も結構変わって面白い。
今日のRMUのWISCOは5ポイントシェイプで、ブーツセンターがスキーのど真ん中なので、内足が使いやすくて楽チンな感じです。以前から好きでしたが、改めて、気に入りました。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




久々に晴天の平日。非圧雪ばかり楽しめましたが、たまには圧雪バーンでターンの確認。最近意識している7つの意識を確認。一つのことに意識を集中すると、なんだか違和感がある滑りだけれど、それぞれ違って面白い。最後に無意識で滑った滑りもまだまだですね。無意識に理想の滑りができる日は来るのだろうか?




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨日今日で我が家も60cm以上の降雪。今冬は暖冬予報だったはずなのに、除雪も例年並みです。
1月下旬の八方のゲレンデ状況も、もう少し雪の量が欲しいところですが、上々のコンディションです。先シーズンは2月以降気温が上がってしまいましたが、今シーズンはこのまま2月以降も低温を期待したいところです



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




年末からの3週間休みなく仕事をさせていただいたので、今週は3日間お休みをいただいております。
昨日は、休みを利用して、小谷村のバックカントリースキーの準備をしていたけれど、前日からの大雪警報の積雪が、コルチナスキー場に着いたら、新雪が60cmオーバー所により1mオーバーの降雪といことで、雪崩のリスクを避けて、BCは諦めて、白馬コルチナスキー場で遊ぶことにして1日券を購入。24日か来週あたりリベンジしたいです。
日本海により近いコルチナは八方と比べて、水分の多い雪からなのか、少し重めで、その分雪の量はずっと多いですね。視界は少し悪いけれど、すべての林が解放しているコルチナは、平日にも関わらず、朝からリフト待ちがすごいことになってました。ファットなスキーやスノーボードの外人の方がこんなに多いのは改めて驚きました。
深雪の急斜面ツリーラン、裏コルのプチBC。白馬コルチナスキー場、パウダー好きにはたまらないスキー場です。アクションカメラのバッテリー切れで画像撮れませんでした。
朝起きたら随分積もっていてまず除雪

コルチな上部
 

今日は、朝から八方。心配していた風はほぼなく、深雪はないけれど、コンディションは最高です。昨日のコルチナはウェスト103mmのVERSANTでも、もっと太くていいかなと思ったけれど、今日はウェスト92mmのFARTHERがジャスト。やはり雪の量と質が白馬と小谷で違うと実感。深雪を楽しむなら小谷、雪質を楽しむなら白馬という感じを再認識しました。明日からしばらくまとまって降りそうです。週末楽しめるのではないでしょうか!八方上部の様子を動画でご案内。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨晩から低温の中、乾いた軽い雪が降りました。ゲレンデの雪質はとてもとても良いコンディションです。
明日からは、八方も滑って下山できるようになります。下りゴンドラの渋滞が減って助かりますね。
暫く低温が続いて、雪の日も多いようですので、年末年始のお客様も一安心ですね。


 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日からスカイラインも圧雪コース、非圧雪コースともにオープンしました。非圧雪はストックが丸々刺さる深さで、ブッシュを踏みません。
これで上部はグラート以外全部オープン。クリスマスに間に合って良かった。

スカイライン圧雪コース


スカイライン非圧雪コース




パノラマも雪が増えてます
 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




上部の積雪も110cmを超え、今日から黒菱第2と黒菱第3のリフト下がオープンしました。
明日からスカイラインもオープンとなります。咲花のキッズパークも整備ていたので、クリスマスの向け準備は進んでいるかもしれません。
クリスマスまでに上部はリーゼングラートを除いてほぼ全域滑れるようになりました。
27日から冬型が強まりそうで、28日29日はまとまった雪が降りそうなので、年末までに全面滑走になってくれれば良いですね。

黒菱第2。夏道の凸凹はもう埋まっていてスムーズに滑れます。



黒菱第3。まだ樹は埋まっていませんがボトムまで、ブッシュを踏むことはありません。





 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




徐々に積雪増えてきて、今日から八方尾根スキー場の兎平コース、パノラマコース、国際第3ペア脇、パノラマ初心者コースがオープンしました。
うさぎ本コース内で新雪が80cm位。圧雪バーンだけでなく、非圧雪コースもブッシュ踏むことなく、予想以上のコンディションでした。
これで初心者から上級者まで楽しめますね!
うさぎ平コース






パノラマコース


黒菱第2コースのオープンも近そうです。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




まだリーゼンしか滑れません。
リーゼンスラロームコース上部

リーゼンスラロームコース中間部
 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




いよいよ2018−19ウィンターシーズンが始まりました。様子を見に小一時間、リフト5本滑って今シーズンの始動です。
うさぎから上はまだオープンしていませんが、ハイクで上がって結構滑ってますね。

オープンしているリーゼンスラロームコースの画像と相変わらずかっこいい五竜岳と鹿島槍ヶ岳の画像はうっかり消去してしまいました。改めて撮ってきます。
コースは適度に荒れててベースは硬めで、始動の慣らしとしては良い感じでした。
今日の夜から17日18日19日とゲレンデは雪マークなので、クリスマスまでにパノラマや黒2も滑れるようになれば良いのですが 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »