goo blog サービス終了のお知らせ 

かまくらdeたんか 鹿取未放

馬場あき子の外国詠、渡辺松男のそれぞれの一首鑑賞。「かりん」鎌倉支部の記録です。毎日、更新しています。

馬場あき子の外国詠 57、58 アフリカ⑥

2025-08-01 10:08:05 | 短歌の鑑賞

  2025年度版 馬場あき子の外国詠 7(2008年4月実施)
   【阿弗利加 3 蛇つかひ】『青い夜のことば』(1999年刊)P171 
    参加者:泉可奈、N・I、崎尾廣子、T・S、Y・S、藤本満須子、
       T・H、渡部慧子、鹿取未放
   レポーター:T・S       司会とまとめ:鹿取 未放


57 蛇つかひ黒い袋に手を入れてくねる心を摑み出したり

              (レポート)
 くねる蛇の心を摑むという詩情。この微妙な働きをする蛇遣いは、見物人である作者の心まで掴んだ。(T・S)


             (当日意見)
★くねる体、でなく心であるところが上手い。(崎尾)

 

             (まとめ)
 くねる心、といったところが面白い。くねる体、では当たり前。もちろん、くねっている蛇体に心は反映されている。黒い袋、もゴミ袋のようなただのビニールかもしれないが、黒という色を出したことで神秘的な効果が出た。(鹿取)

           
58 蛇つかひの黒い袋にうごめける感情のごときうねりのちから

           (まとめ)
 57番歌「蛇つかひ黒い袋に手を入れてくねる心を摑み出したり」の補完。蛇が袋の中でうごめいている様子を「感情のごときうねりのちから」という。57番歌の「くねる」よりさらにダイナミックな動きで、それを「うねりのちから」と言っている。感情の「ごとき」であって、「うねりのちから」イコール蛇の感情だ、というのでもない。この辺りの微妙な接続が興味深い歌だ。(鹿取)
                  


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 馬場あき子の外国詠 56 ... | トップ | 馬場あき子の外国詠 59 ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

短歌の鑑賞」カテゴリの最新記事