goo blog サービス終了のお知らせ 

かまくらdeたんか 鹿取未放

馬場あき子の外国詠、渡辺松男のそれぞれの一首鑑賞。「かりん」鎌倉支部の記録です。毎日、更新しています。

渡辺松男『泡宇宙の蛙』の一首鑑賞 6

2025-03-19 10:18:38 | 短歌の鑑賞

 2025年度版 渡辺松男研究2の1(2017年6月実施)
 『泡宇宙の蛙』(1999年)【無限振動体】P9~
  参加者:泉真帆、T・S、曽我亮子、A・Y、渡部慧子、鹿取未放
    レポーター:渡部慧子            司会と記録:鹿取未放 

                
◆『泡宇宙の蛙』の歌集の鑑賞に入る前に、「かりん」2010年11月号の渡辺松男特集で、大井学さんのインタビューに渡辺松男氏が答えた記事の一部を紹介してお きます。(鹿取)

 『寒気氾濫』は無意識的に設定している、ある枠のなかに大方納まっていると思いました。(その枠のおかげで受け入れてもらえたのだと思いますが)。『泡宇宙の蛙』はその枠をやぶろうとしたのだと思います。その枠のなかに、前提としている作歌主体そのものの自己同一性がありました。在ることの不思議、無いことの不思議、生命のこと、そういう次元を詠まなかったなら、私(に)とって歌は意味のないものになっていました。存在に寄り添うこと、それを掬うこと、それを包むこと、あるいは包まれること、それに成りきること、それらのことはいつもこちら側にいる自己同一的実体的作歌主体にとどまっているかぎり不可能なことでした。


6 月光のこぼれてはくるかそけさよ茸は陰を選択しけり

          (まとめ)
 茸が闇を選択したのは、茸という種の意志としてそうしたという事だ。人類が二足歩行を選択た、というような意味合いで。陰であり湿った場所が繁殖に適しているということだ。そうして茸は陰に生えているけれど、そこに月光がこぼれてくる、それもかそかだと捉えているところがほそみというか美しい捉え方になっている。これは日々茸となじんでいる作者の実感だろう。だからこそ「けり」で「闇を自ら選択したんだなあ」というしみじみとした詠嘆が活きるのだろう。(鹿取)

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 渡辺松男『泡宇宙の蛙』の一... | トップ | 渡辺松男『泡宇宙の蛙』の一... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

短歌の鑑賞」カテゴリの最新記事