日々の疑問を語る。離れの館

ヤフーに同名の題名があったが無くなってしまった。はなれ版のつもりだったが。。 ツウィッターは「反哺の孝あり」で参加中。

理解と認知と認識

2016-11-05 01:29:59 | 日記
やはり、自分の理解がする過程に問題があったんだと認知させられる。

問題のそれは日本語の接続詞が厳密に定義されていることを、感覚的理解に認識していなかったんだということ、また明確で無い理解からの問題であると気付かされる。


内容は日本語は敢えて接続詞を使わないようにしている所もあり、更に、それで済んでしまうと言うこともあり、重要視もされていなかったと言うこと。


理由は酷く拙い文章に成るからと言うことであった。前に何かおかしい、何かが不足していると思い、論理トレーニングのつもりで選択した一冊の本が改めて間違いでは無かったんだと安堵する。


幾つも提案の様な事を副学長と話した事があったが、それが実行されていて驚いた事でもある。


小学時代から継続して先生に聞き続け、大学入学時から、ずっと探していたモノが漸く見つかったという感じだった。


教授も昔はこういう授業は無かったと語っていたことから、仕方のない事ではあるのだが、なぜ無かったのか不思議でならない。


こういうことは自然に理解出来ることなんだろうか?


私はそうは思わない。


恐らく「一人一人がミて感じている世界が違うと謂われるが、それがどういうことなのか」を私は学び続けているが、それに依って生じていることなのだと思う。


また、興味がある一つでもある。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 歌が聞こえる・・とガンダム00 | トップ | 内的感覚の統合201701... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。