goo blog サービス終了のお知らせ 

日々の暮らしとYogaと

 
夫とふたり暮らし。心地よい楽しい日常を綴ります。アメリカとカナダの海外生活の記事もあります。YOGA教室を開催中。

テレビの交換

2008-10-11 | Dallasの暮らし
我が家のテレビは、私が渡米する前に主人がアメリカで選んだプラズマテレビですが(当時の記事はこちら)、たった2年と数ヶ月で壊れてしまいました 運が悪かったのでしょうか!?

症状は、画面のど真ん中に幅6センチくらいの黒い帯状の縦線が出るもの。画面がきれいに2つに分かれるので、家に遊びに来たお友達からは"同時に2チャンネル見られる機能がついてるかと思ったよー"なんて言われましたけど、何のことはない"故障"です(笑)。

購入したお店に持っていくと、メーカーに送って修理するから待つように言われました。そのまま3週間待たされ、しびれを切らしてお店に状況を確認しに行くと、修理は無理なので新品と交換しますとのこと。それなら連絡をくれてもいいのに、この3週間はなんだったんでしょう~!?

幸い保障期間中だったので、修理代や交換は無料でした。メーカー保障は2年なのですが、主人が販売店提供の延長保障(合計4年)に入っていてくれたおかげで助かりました。プラズマテレビは安くなったといえ、まだまだ高いですものね。それはよかったのですが、この日の店員さん、びっくりするほど手際が悪く、新しいテレビをもらうのに2時間以上かかりました。ふぅ ここはアメリカ、こんなことはよくあります。

テレビのケーブル接続やチャンネル設定は意外に面倒で時間のかかるもの。頼りないけど、いつも私がセッティングの担当です。今回の交換騒動にはちょっと疲れたので、今度のテレビは壊れませんようにと祈るばかりです。

さて、近頃は大統領選も盛り上がり、私もテレビで討論を見ています。近所には、McCain, Palinの看板を出している家も見かけ、共和党の強いテキサスを感じるこの頃です。いろいろ思うところもありますが、先日、知り合いからこんなものが送られてきました。言い得て妙ではありませんか?


今年もサンタフェとアルバカーキに行ってきました!

2008-10-02 | Dallasからの旅
長距離ドライブで、テキサス州のお隣の州、ニューメキシコ州のサンタフェとアルバカーキに行ってきました。

サンタフェとアルバカーキには昨年も訪れたのですが (ここここここ)、昨年の目的はアメリカNo.1の規模ともいわれるバルーン・フェスティバル(気球のお祭り)を見に行くことでした。青空一面にたくさんの気球が浮かんでいる景色は言葉では表せないほど感動的。アメリカ滞在のよい思い出になりました。

今回は、サンタフェとアルバカーキでのんびり過ごしました。

サンタフェでは、町を散策し、写真にあるような日干し煉瓦でつくられたアドビ建築のある風景を楽しみました。青い空に赤茶色の建物がよく映えます。サンタフェの町は小さいので、ほとんどの観光スポットは歩いて回れ、お散歩には最適です。

お散歩ついでに、前回行けなかったジョージア・オキーフ美術館へ。お花を描いた作品が素敵でした。

サンタフェの町には、美術館やアート関係のお店が多く、ギャラリーもたくさん立ち並んでいます。素敵なレストランやカフェもあり、アートの町、お金持ちのための町といった感じ。

夕食は、AMAVIで頂きました。サービスのよい、美味しいお店でした。



最後に、前回も行った、和風お風呂屋さん(!?)萬波 (Ten Thousand Waves)にも寄りました。ここは本当の温泉ではないのですが、露天風呂に入るとやっぱり気持ちよく、リラックスできました~

アルバカーキでは、主人のお仕事の関係もあり、秋祭りに参加してきました。ちょうど同じ日に、ダラスでも日本人会秋祭りが行われていたようですね。

縁あって、アメリカ人のG夫妻と仲良くなったのですが、このご夫婦、夫婦そろって大の日本びいき。奥様は、日本の小物やお庭の装飾品の売るお店、Hanayagiを経営していて、いけばなの先生でもあります。夕食をご一緒した時には、彼らが日本に旅行した時の感動話を次から次にしてくださいました。

秋祭りの会場では、奥様はお花を展示したり、日本関連グッズを販売するブースを開いていました。ご主人様は秋祭りの副会長で活躍してました。写真は奥様にお土産に頂いた和傘。主人は日の丸のついた鉢巻をもらっていました。どちらも日本人の私達でも普段は買わないものですよね(笑)


秋祭りの舞台では、和太鼓や、日本の歌や踊りなどが次々と披露され、みんな興味深そうにみていました。ダラスのお祭りと違うところは、出展者も参加者も日本人以外の方が多いこと。アルバカーキに日本好きのアメリカ人がこんなにいるなんて、正直おどろきました。

珍しいところでは、秋田犬の会の集まりなどもありました(右下の写真)。生まれて初めて見る秋田犬、その大きさにびっくりしました! 集まったのは穏やかな犬ばかりで、静かに飼い主に寄り添ってお座りしてる姿が可愛かったです~

偶然ですが久保総領事ともお話でき、有意義な旅になりました☆

紫蘇の実の佃煮

2008-10-01 | Dallasの暮らし
お友達からもらった紫蘇に実がついていたので、佃煮にしてみました。

穂の部分を収穫した時はそこそこの量があるかなぁと思ったのに、実をしごいて佃煮にしたら、ティースプーン半分くらいになってしまい、あっという間になくなりました(なので、写真も撮ってません。)

この紫蘇の実の佃煮、香りがよく、ご飯がすすみます。主人のお弁当にも入れたのだけど、気づいてくれたかな。

そのお友達から、紫蘇の葉で作ったおいしい紫蘇ジュースも頂きました。紫蘇の活用法がこんなにあるなんて驚きです。いつか私も紫蘇を上手に栽培して、佃煮やジュースを作ってみたいと思うのですが、今あるベランダのプランターではちょっと無理かな。

ジュースではないけれど、最近よく作るのは、自家製ほうじ茶。これもお友達に教えてもらったのですが、作り方は簡単で、フライパンで茶葉を煎るだけ。

煎りたてのほうじ茶はとても香ばしく、熱いままで飲んでももちろん、冷やしても美味しい。お茶を煎ると、お部屋にお茶のよい香りが漂って、消臭効果もありそうです。ほうじ茶にすると、緑茶と比べて含まれるカフェインの量が少なくなるそうだし、たまった茶葉も消費できるし、、いいことだらけです