12月の読書記録。
年末は早めの仕事納めのお陰で、家でゆっくり本を味わう時間がありました。
・暮らしを美しくするコツ509 / 暮しの手帖編集部 (著)
学ぶことがいっぱい。
完璧にはできませんが、少しずつ美しい暮らしを目指したいと思います。
・神様のカルテ 2 / 夏川 草介 (著)
1作目と同様、とても感動する作品でした。
私も美しい山や満点の星空を見たくなりました。
・真夜中のパン屋さん / 大沼紀子 (著)
(趣旨が違うかもしれませんが…)美味しいパンが食べたくなる本でした。
パンは誰にでも平等に美味しいという言葉が印象的。
"ベッカライ"はドイツ語で"パン屋さん"を意味するとのこと。
昨年行った、たまプラーザのベッカライ徳多朗を思い出しました(★)。
・カッコウの卵は誰のもの / 東野 圭吾 (著)
読みやすく、次はどうなるのかなとワクワクしながらあっという間に読めます。
・夜行観覧車 / 湊 かなえ (著)
ぐいぐい引き込まれるストーリーでした。こちらもあっという間に読めました。
・ヨーガ・セラピー / スワミ クヴァラヤーナンダ (著), S.L. ヴィネーカル (著), Swami Kuvalayananda (原著), S.L. Vinekar (原著), 山田 久仁子 (翻訳)
私のYogaのお勉強は英語でしたので、日本語の本を読むと同じ内容でも表現の仕方が違ったり、いろんな気づきがあって興味深いです。
年末は早めの仕事納めのお陰で、家でゆっくり本を味わう時間がありました。
・暮らしを美しくするコツ509 / 暮しの手帖編集部 (著)
学ぶことがいっぱい。
完璧にはできませんが、少しずつ美しい暮らしを目指したいと思います。
・神様のカルテ 2 / 夏川 草介 (著)
1作目と同様、とても感動する作品でした。
私も美しい山や満点の星空を見たくなりました。
・真夜中のパン屋さん / 大沼紀子 (著)
(趣旨が違うかもしれませんが…)美味しいパンが食べたくなる本でした。
パンは誰にでも平等に美味しいという言葉が印象的。
"ベッカライ"はドイツ語で"パン屋さん"を意味するとのこと。
昨年行った、たまプラーザのベッカライ徳多朗を思い出しました(★)。
・カッコウの卵は誰のもの / 東野 圭吾 (著)
読みやすく、次はどうなるのかなとワクワクしながらあっという間に読めます。
・夜行観覧車 / 湊 かなえ (著)
ぐいぐい引き込まれるストーリーでした。こちらもあっという間に読めました。
・ヨーガ・セラピー / スワミ クヴァラヤーナンダ (著), S.L. ヴィネーカル (著), Swami Kuvalayananda (原著), S.L. Vinekar (原著), 山田 久仁子 (翻訳)
私のYogaのお勉強は英語でしたので、日本語の本を読むと同じ内容でも表現の仕方が違ったり、いろんな気づきがあって興味深いです。