goo blog サービス終了のお知らせ 

なんくるないさ~、沖縄での研修医生活

臨床研修のメッカ沖縄にあって忙しさNo.1を自負する中部徳洲会病院。スーパー研修医がリレーでつづる研修医ブログ。

7名の新研修予定者の皆さん、ようこそ

2010-10-29 08:28:18 | Weblog
10/28に来年度のマッチングが公表されました。
当院は9名の募集枠に7名の新研修予定者がマッチングしました。
1位指名してくれたガッツある7名の皆さんを心から歓迎します。
事務担当者から聞いたところでは、当院を2位指名してくれていた学生さんたちは、皆、
超有名研修病院にマッチしたとのことで、そのような病院と迷っていただけるようになったことをうれしく思います。

さあ、これからは新しい研修医を迎えるために、スタッフ、先輩研修医ともども、
みんなでより研鑽を積んで行かねばなりません。

昨年は、JCEP卒後臨床研修評価機構の審査を受け、認定も受けました。
4年後には新病院への新築移転も決まりました。
よりよい研修環境をつくるため、職員一同、知恵をだし、汗をかこうではありませんか。

副研修委員長 今西康次

smile smile

2010-10-16 14:10:36 | Weblog

お疲れ様です。
國永です。

木曜日は救急当番医で夜中まで救急。
金曜日は当直
土曜日は明けで救急外来当番をしながら腎臓内科(2か月ローテ中)の患者をみて
15時からラグビーの練習
17時に徳島に向かい、19時30分から徳島でラグビーのOB会に出て
今晩岡山に帰ってきて
明日岡山の一部リーグでラグビーの試合です。

先週末は救急医学会。来週末は神戸で循環器physical examinationに出ます。
まあまあ慌ただしい生活をしながら、9カ月の娘のパパもしています。

本日smile smileが届きました。
何より中徳を出て、僕の教えていない研修医がもう2年生となり
さらに新しい1年生が研修医となり半年。
はっきりいって心配でした。

昔のような中徳ismが受け継がれているだろうか。
屋根瓦が崩壊していないだろうか。

smile smileが届いているのをみつけて、それを手放すこともできず
ずっと持ったまま車の運転をしながら家に帰るまでにすべて読んでしまいました。

あー。みんながんばってんなー。
中徳の雰囲気は変わらんなぁと思いました。
病院全体の雰囲気なんでしょうね。
研修医委員長が変わり、さらに引き締まった研修が求められることでしょう。
中徳で学ぶことは本当に多くて、5年いた僕でも、
まだまだ学べることがあったのにと、外に出てから後悔することが多々あります。
目の前のことに貪欲に取り組み、昨日より今日。今日より明日がもっと成長できるよう、
日々上を向いて、がんばっていきましょうね。

ではそろそろラグビーの準備を。。


産業医科大学

2010-10-08 17:45:27 | Weblog


中部徳洲会病院の皆様



 

 先日は貴院で病院見学実習をさせていただき、ありがとうございました。

 貴院での雰囲気、設備、理念を感じ、沖縄ではなくてはならない病院であると実感しました。

 なによりスタッフ同士が皆仲がよく、連携がとれており、忙しくはありますが非常に働きやすい環境であると感じました。

 研修医の先生方も皆目が輝いており、研修がきつくもありますが大変充実していることが分かりました。またお忙しい中説明していただき、大学での実習では学べない医療を学ぶことができました。

 初めての病院見学でしたが、大変充実した有意義なものとなりました。

 また相談することがあるかと思いますが、その際はご迷惑をおかけします

がよろしくお願いします。

産業医科大学5

別府拓紀


 別府さん、実習お疲れ様でした。積極的である反面謙虚なところも持ち合わせて接しやすい学生という印象をもちました。
 感想で言われているように、医師だけでなく病院全体がとてもいい雰囲気だと思います。
来年度はもっといい雰囲気になって働きやすくなっていると思いますので、是非見学に来てくださいね!

臨床研修事務担当 木村 


silver week

2010-09-19 11:34:52 | Weblog
ご無沙汰しております。
最近は、何かと忙しくてバタバタしています。
そろそろマッチングの季節になり、学生さんもピリピリしてきている頃かと思います。もうなるようにしかならないと思う人がいたり、最後のあがきで、病院に心のこもった一通の手紙を送ったりするのもいいのかもしれませんね。(逆に誤字脱字が多すぎて、悪い方向に行くかもしれないので、何回か読み直してくださいね。)

最近の近況ですが、なんとなくバタバタしています。

2年目の勉強会はとうとう半年間継続することが出来ました。
2年目研修医+病院の皆さんの協力のおかげだと思っております。

前回は、整形外科の仲村先生が参加していただいて、勉強会が盛り上がりました。。
本当にありがとうございました。違うフィールドの方に来ていただくといろいろな角度から考えることができて本当に楽しかったです。今度私が、”救急での骨折”というテーマをいつか発表しようと思うのですが、その時にまたご参加よろしくお願いします。

内科認定医も合格しました。
一緒に受けたN先生も合格していたようで、何よりです。何よりもよかったのは、中徳での経験でレポートをA評価してもらった事です。研修医の方が一番不安に思っていることは、自分の勉強方法で、本当にいいのだろうか?自分は標準に達しているのだろうかということだと思います。その中で、他の外部の方から、きちんとした評価をもらったのは、嬉しかったです。

救急専門医に関して
南部徳洲会のA先生と中部徳洲会のI先生に挟まれて、試験を受けました。今年から、十数問は、選択肢の回答数が書いておらず、かなり苦労しました。変なケアレスミスをした感じもします。勉強法としては、徳洲会の大隅鹿屋病院の木村先生の作っているサイトを参考にしました。
http://web.me.com/kekimura/%E6%95%91%E6%80%A5%E7%A7%91%E5%B0%82%E9%96%80%E5%8C%BB%E8%A9%A6%E9%A8%93%E5%95%8F%E9%A1%8C%E8%A7%A3%E8%AA%AC/%E6%B3%A8%E6%84%8F%E4%BA%8B%E9%A0%85.html
あとは、同期のI先生にも試験後に会うことができてよかったです。やっぱりあの声は、いいな。”うぃ”から始まるI worldは、最高です。

今週末は、K先生が来ているみたいですね。
たぶんシルバーウィークで沖縄で遊んでから帰るんでしょうか?またお時間あれば、連絡してください。(ああ、アメリカにはどうしてこうも連休がないんでしょう?)

それでは、また。
 

徳島大学はい~ね~ Part2

2010-09-09 20:51:23 | Weblog

中部徳州会病院での実習について

徳島大学医学部医学科 5年生 山下 健

 初めに、快く実習を受け入れて下さった中部徳州会病院の皆様に感謝します。

今回は3日間という短い期間でしたが非常に充実したよい実習を送ることができました。

最初は徳州会病院ということで、体育会系、武闘派というような厳しいものを想像していたのですが、実習をしていくにつれて徳州会病院というものを勘違いしていたと思いました。徳州会病院の先生方はみな教育熱心で僕たちのような何もわかっていない学生にも丁寧に教えてくれました。また確かに仕事は大変そうでしたが、どの先生も楽しそうに仕事をなされていたのが非常に印象的でした。

 このような忙しくても楽しめる、やりがいのあるような環境に加えて、教育熱心な先生方に囲まれた中部徳州会病院ではより充実した研修生活を送れると思いました。

 3日間の短い実習でしたがすごく楽しかったです。また何かの機会があればよろしくお願いします。

 

 山下さん、実習お疲れ様でした。

個人的に、ここ最近では一番積極的な学生だった印象です。

スタッフ、研修医、事務も皆その姿勢を見て是非希望通りにと動いていました。うちは積極性がある方はやりたいことがどんどんやらせてもらえる環境であることが実感できたのではないでしょうかしかし、まさかS先生を逆指名するとは…かつて前例がないのでかなりのちゅーばーかと

 

でも、そんな学生さんもかなり可愛がってくださるスタッフやコメディカルがたくさんいるので、また来年と言わず近いうちにまた来て、どんどん逆指名してくださいね

                                キム


実習お疲れ様でした!

2010-09-02 19:44:49 | Weblog

中部徳州会病院で実習を終えて感じたこと

徳島大学 医学部医学科 5年次 小畑慎也

先日は実習させていただきありがとうございました。実習時にはドクターの方に限らず、コメディカルの方々大変お世話になりました。短い間でしたが、僕が実習を通して感じたことは...

①中徳の先生方はみんなパワフル!

②教育熱心!

③中徳にものすごく愛着がある!

この三つです。今回、たまたま中徳で研修し卒業され、他病院で活躍されている先生方のお話を聴くことができた(ビーチパーティも参加)こともあり、特に③はより強く感じ、僕がとてもすごいと思った点でした。中徳になんらかの形で恩返しをしたいという気持ちを皆さん持っておられました。卒業してもまた働いてみたい病院、何か力になりたいと思う病院...素晴らしいと思いました。また職種の垣根が全くなく、言いたい事を言える環境というのも素晴らしかったです。自分が研修するにあたり、是非やってみたいなと感じることのできる病院でした。

 最後になりましたが、実習中お世話になった中徳の職員の方々、本当にありがとうございました。

 来年も是非実習したいと思いますのでよろしくお願いします。(懇親会も楽しみにしてます()

 

 

 小畑君、実習お疲れ様でした。ビーチパーティーにも参加されて見事なは働きぶりを披露して、「ビーチパーティー慣れしているな」とうちのスタッフがうなってました 笑。

 また卒業生も沢山来られていたので短期間に中徳のエキスを味わうことができ、こちらとしてもとてもうれしく思います。是非、来年も実習に来られてビーチパーティーに参加してくださいね! 院長が「医局や放射線だけでなくもっとたくさん呼んで盛り上げましょう」と言われていたので是非!


こんばんは。

2010-08-17 23:45:34 | Weblog
暑い日がつづきますが、みなさんお元気ですか?
最近、当院(中徳ではない)ではUPTODATEが接続できなくなっています。
それで教えてもらったのが、グーグル検索で、PPTと加えるとパワーポイントの資料が検索できます。画像世代なのか、文字が読めなくなった世代なのか分かりませんが、これに先週、先々週とはまってしまいました。そしていろんなサイトを見つけました。
以下はその中の1つですが、すごくよかったので皆さんに紹介します。

http://square.umin.ac.jp/~massie-tmd/kaitourmsl.html


”つながり”や”コミュニケーション”は必見です。

ではでは。

お疲れ様 ビーチパーティー

2010-08-08 23:03:17 | Weblog
翌日の当直業を終えて、一息ついたところです。
中徳一熱い、暑い人と自負されている人の後に書くのは、なんとなく気が引けますが私も、この週末に、いろんなエネルギーをもらいましたので、嬉しくなってメッセージを記載させてもらいます。


#1.
K先生は、赤く燃える男、私は、青く燃える男と信じています。(見た目は赤いほうが熱そうですよね。)
#2.
Think Aloud.(陰口を叩かない) 周りが言うことが正しいと思わずに、しっかり意見をいう。飼いならさせてはいけません。周りと協力して、自分が良いと思った方向に進んでください。#3.
後輩の成長を妨げないようにしよう。
#4.
先輩の成長を支えよう。

この会の名前はまだ何かわかっていませんが、開催を考えてくれた人、開催を遂行してくれた人、開催に協力してくれた人、開催に当たって縁の下の力持ちになってくれた人、おいしかったブタさん どうもありがとうございました。

帰宅

2010-08-08 18:49:26 | Weblog
お疲れ様でした。
倉敷中央病院の國永です。

まずはじめに見学に来てくれていた中島君・小畑。
もし来年・再来年に二人が中徳入ってたら
またみんなで楽しいことしよーぜ☆

↓仲間残念やったな。
しかし、まずは患者にベストを尽くすことが最優先。
もし患者が不安定なままお前が中徳で酒を飲んでたら即刻帰ってもらっていたよ。
飯塚病院での信頼度だってまだまだなんだから、
今回の判断は医者としていたって普通の判断!
また今後お前の話聞かせてや。

えーと、今回のPPはtotal:110枚にもなってしまい、
時間も大幅にオーバーしてしまいましたが、
非常に多くの先生方に聞いて頂けて幸せでした。
そして最後にPPに入れきれなかった、
『多くの情報から吟味して患者につかっていく』という、
いまの情報化社会でありがちな、そしてよく僕らが陥りがちなところを
しっかりと比嘉先生にフォローして頂いて、ありがとうございます。

最初わめいていましたが、
僕が言いたかったのは
『ごみを拾うこと』=『雑用』
ではなく
『ごみを拾うこと』=『病院をきれいにすること』
に繋がり、
そして
『雑用をすること』=『雑用』
ではなく
『雑用をすること』=『一つ一つの過程が将来役に立つこと』
になるんだよって言いたかったですよー。
edemaバリバリの人の末梢ラインをとること、注射器の持ち方、
注射器に針をどのようにつけるか、クーパーの持ち方、
糸の選び方、開始液にはKが入ってないこと、それぞれの点滴に入っているNaのmEq数、
創処置の方法、レントゲンの撮り方・角度、CT機器の操作の仕方、
薬の調剤方法、エコーの当て方、検査室の流れ、細菌培地うんぬん、
ストーマの際の腸の持ち上げ方や穿頭の際の位置決めの仕方。。
これから知らなくても充分医者としてやっていけるかもしれません。
それがどれほど今後の医者人生の中で役に立つのかなんて、
もっと上にならないとわかんないやで。
で後になったらもうそんなことにも興味はわかないし
知らなくて何年も医者してるんだからよけい必要とも思わないよね。
医者に雑用なんて結局ないんだけどね☆

あとは1年や2年、いやオレより下で
あーじゃこーじゃピーピー言わない。
できない人のできないとこをみつけて、何の得がある?
できる人を見つけて、どうすりゃああいう風になれるか頑張っていれば
ピーピー言うヒマもないはずやで。
下は下なりについてくるし、そしていい目標をみつけたら
それを追い越そうと思って、必死になってくらいついてくるんやて。
河本や奥村や轟を見てみ。もうオレなんてすっかり抜かれてしまってるんやから(汗)

『どうすれば比嘉先生を越せるか!』
むしろ研修医~関口当たりくらいまでで、みんなで考えて
一丸となって何か方法を考えることが大切なんじゃないの?
いまのままじゃ西島先生の爪にも及ばないんじゃない?オレも含めて。
1年も2年も3年も20年経ったらあの頃の人たちやで。
その頃いかに中徳で過ごしたかが楽しく語れるよう、
これからもみんなで頑張ってね♪
決して自分達で中徳の名を下げぬよう!
みんなで上を目指そうぜ!!

では回診に行ってきます。

(自称)中徳一熱い男:國永より。

ビーパ&講演会・・・・いけません(;-;)。ごめんなさい(涙)

2010-08-07 01:27:12 | Weblog
飯塚病院・・・・・仲間・・・・・です。
へこんでます・・・・。

明日のビーチパーティー&講演会・・・・・とても楽しみにしていました・・・・12時間前まではばっつり行くつもりでしたが・・・・・今頃は國永先生や轟先生と飲んでるはずだったのに・・・なぜか飯塚の自宅でこれを書いています・・・沖縄・・・今回は行けません。
ドタキャンになってしまい・・・医局秘書さんにもこのハイシーズンの中チケットをとってもらったのに・・・本当に申し訳ありません・・・。

自分の担当患者の都合で、どうしても飯塚を離れるわけにはいかないと判断しました。飯塚病院の同僚は、それでも「自分が見るから、行っていいよ」と言ってくれましたが・・・自身の担当患者に憂いを残したままでは、中徳の皆さまにいくら熱い話をしようとしても片手落ちですよね・・・・ドタキャンで本当に・・・本当に・・・本当に申し訳ありませんが、どうか許してください。

明日は中徳にこの一年間で僕が学んだことをすべて見せきるつもりでスライドを用意していたんです。現在飯塚病院できる内視鏡技術とそれをどういう病変にどのように使うのか、そしてそれをどのように、どのような治療につなげていくのかを写真・動画・アニメーションを駆使して紹介し・・・・最終的には自分がこの1年で考えた、総合診療と専門医との関連・・・そんなことを話させていただくつもりでした・・・。本当に・・・本当に・・・本当に・・・残念です・・・。

あまりに悲しかったので・・・先ほどうちの奥様相手に講演会をさせていただきました(笑)

とはいえ今月末にはDrSの結婚式がありますので、その時にたっぷり話しましょう。
あまりにへこみすぎてて今日はこれ以上書けません。
また近いうちに登場します。

とにかく目の前のことを一つ一つ・・・目の前の人に誠実に・・・自分がかかわる一人一人の患者にとってのベストドクターを目指す・・・これが基本ですね。
今回沖縄に行けないことは、大変残念でしたが、自分の中で思っていたこの基本をまた強く思うことができました。よしがんばるぞー!!
なんかやる気が出てきました。僕も精いっぱい頑張りますんで、次の機会にまた、今の自分のすべてをプレゼンさせていただきます。
それでは今回はこの辺で。

今回の講演会&ビーチパーティ担当の方々、ご迷惑をおかけして本当に申し訳ありませんでした。

講演会!

2010-08-04 16:30:00 | Weblog
 お疲れ様です。
卒業生の皆様はビーチパーティーと講演会の案内は届きましたでしょうか?
いよいよ、今週末にビーチパティーが行われます。中徳職員、卒業生の方は特に参加していただき同期、後輩、先輩とたくさん語っていただきたく思います。
 また、当日は中徳を希望されている学生も参加予定です。中徳の研修を親身なって語れるのは卒業生だけなので一人でも多くの参加をお待ちしております。
 さて、当日の午前中には中徳を卒業されて御活躍されている先生をお招きして講演会を中部徳洲会病院2階会議室にて行います。こちらの方も演者の方々は準備してきてくださり、ためになる話を聞けると思いますので宜しくお願いします!
また、このブログを見て見学したい学生はお気軽に参加ください。(勧誘等は行いませんのでご安心を 笑)
 何か質問等ありましたら 中部徳洲会病院 臨床研修事務担当 木村 まで連絡お待ちしております。 098-937-1110(代)
                                                                                        キムヒロ

久しぶりです。

2010-07-26 19:26:48 | Weblog
臨床研修1期生の國永です。

現在倉中:循内ローテ中です。
カテ・シンチ・エコー・RFCA・PPM・PCI・IVUS・TAVI・EPS・TWA・LP・・・ etc.
こんなにもやること多いんだぁと思いました。
循内の中でもarrythmia,PCIとか細分化されていて、
arrythmiaも非常に面白いし、こんなにもRFCAの種類があるのかと関心してしまいました。
PPMは日本で2番に導入件数が多いようです。適応は非常に厳しいのに。。
また最近はTAVIも始まりましたし(合併症が多い患者に行うので難しいようですが)
確立されれば外科の必要性が。。とか思うこの頃です。
大動脈瘤もほとんどステントだし。。
循内の先生は本当にスゴイです!

ていうかやっぱり専門医の先生の専門性ってのは大事で
総診だけでは成り立たないし、専門医の先生もきちんといてもらわないと
稀な疾患は助からないのですから。

総診ってのはやはり入り口であり、そこでしっかりとマネージメントを行って
専門医の先生へ送ったり、専門医の先生の話を聞くことが大切で
総診がエライなんて思ってたら本当にしょんぼりです。

最善のマネージメントを行うのが僕らの仕事であり、
決して僕らだけで治療をしていると思ったら大間違いですから。

合併症の多い患者のマネージメントを行えるようになること、
また一般的なことがしっかりとマネージメントできることが
僕らの目標かなぁと最近強く思うようになってきました。
理想はICU+CCU+NCU+ER+Dr.car+訪問診療+外来かなぁ(欲張りすぎ(笑))

専門医の先生に10科くらい通院していても、PSAが測定されていなかったり
誰も梅毒の治療をしてないなんてことはざらにある訳で。
意外に(予想通り!?)普通のコトが普通に抜け抜けだったりしています。
幅広い知識の勉強ってのは際限がないけど非常に勉強になると思っています。


そうそう先日GMなんてドラマが始まりました。
期待して第一話を見たのですが、非常に残念でした。
侵襲的な検査であってもできる限りの検査を、できる限りやり続けるのが
GMという印象を植えつけたのではないでしょうか。
そうだとしたらあまりに悲しいドラマの始まりですね(涙)

全ては『History!History!History!!!』であり、
病歴から始まり⇒つまりしっかりとした病歴聴取が根底にあり
そこから考えうる身体所見をしっかりと診察し
無駄な検査をせずに診断まで到達できるように努力するのが
患者さんのためであり、僕の思うGMであるわけで。
少し疑っただけで、肝生検/髄液検査/さらには薬剤投与をヤッてしまうのはshockでした。
それこそバカでもできるってことで。。

来週からは血液内科です。
移植やマルクや。。何がみれるのでしょうか。
なぞが多い科だけに不安もいっぱいです。

なんとなく最近の日常をとりとめもなく羅列してしまいました。
ビーパ楽しみにしています。

                           國永

 ビーチパーティー!

2010-07-20 11:55:23 | Weblog
 中徳スタッフの皆様、在籍、卒業された皆様!お疲れ様です。今回は研修医1年次と放射線科と合同開催となりました!多くのご参加をお待ちしております! 
ちなみに見にくいので… 8月7日(土)15時~ 渡具知ビーチとの内容です。                                                                            (ちなみに、写真は絵心のある? 1年次研修医の渡邉先生です)

実習お疲れ様でした!

2010-07-14 16:47:16 | Weblog
                                   「中部徳洲会病院の実習を終えて」
 琉球大学 医学部医学科 6年次  屋比久博己

 当直明けにも関わらずほとんど休まず朝から救急車の対応や救急外来の患者さんを診て、たまたま他院へ救急車で患者さんを搬送した帰りの救急車の座席で少し仮眠をとり、また夜まで働いている研修医の先生の姿を見て改めて激しいなと感じましたが、研修医の先生方はそれでも明るく親切に実習中面倒を見ていただいてとても楽しく過ごすことが出来ました。先生方、事務の方、その他コメディカルの方親切に対応して頂き本当にありがとうございました。

 屋比久さん実習お疲れ様でした。
実習でスタッフや研修医の方々と話をされて、いろいろなことを感じていただきありがとうございました。
事務担当の私からみていても1年次研修医はまだ3ヶ月ほどですが、医師としても社会人としてもとても成長しているとみて日々感じており、頼もしいかぎりです。
 また、お時間を作って病院に来てくださいね!お待ちしております。

                                                                                        キムヒロ

研修の壺 ~其の拾四~

2010-07-09 08:48:47 | Weblog

~其の拾四~
 『予後』



 O先生、おめでとう!
 頑張りましたね。
 私のような英語無知には、雲の上の出来事です。
 後輩にも、USMLE興味がある人たちが居るので、ぜひ相談に乗ってあげてください。

 さて。。。
 日経Medical Cadettoに面白い記事がありました。

 聖路加 vs 沖縄県中

 いずれの病院も、研修病院としては有名です。
 1週間のタイムスケジュールがのっていましたが、中徳とあまりかわりませんね。
 どちらの病院も濃厚な研修を行っているようです。
 
 中でも、I先生のコメント、私には興味深いものでした。。。

 さて、中徳研修医達の予後はどうでしょうか。
 すべての卒業生の予後が良ければよいのですが、残念ながらそうもいかないようです。

 予後をよくする因子はなんでしょう。

 私が思うに、自分はただのおいしゃさんだと、謙虚になることが一番大事だと思います。

 例えば・・・

  私は医師であるという、過剰な権利意識を捨てること。
  事務・コメディカルほか、たくさんの人に支えられて仕事ができていることを自覚する。
  看護師は医師の下働きではない、患者さんに医療を提供するパートナーである。
  そして、感謝の気持ちを忘れない。

 中徳では、医療だけではなく、おいしゃさんとしての資質を教えています。
 これが、中徳魂 だと思っています。

 廊下ですれ違う職員に「お疲れ様です」の一言、当たり前のようですが、中徳魂です。
  (他病院へ転勤した先輩たちが、その病院にはない光景だと言っていましたね)
 当院准看護師が、正看護師試験に合格した時、合格祝い飲み会に駆けつける病院長、中徳魂です。
  (看護師のお祝いに病院長が出席、他の病院でこのような光景見れるのでしょうか)
 忙しいER2年生を、他科研修中の2年生が診療応援している光景も、中徳魂です。

 決して、予後の悪い研修医にならないように、われわれ指導する側も頑張っていきます。
 

   Dr.Σ

(御指摘を受け、7/25一部訂正いたしました)