goo blog サービス終了のお知らせ 

MOCKING MONKEY BOOTH

野に咲かず、山に咲かず、愛する人の庭に咲く。

新年会

2018-01-03 | 日々
昨日はいつもの仲間達と新年会。


飲んで食べて笑って


とても楽しかったです。


子供達がすごく小さい頃からずっとやってるけど


毎年毎年楽しみ方も変わり


結果、楽しいという


年の初めに気の合う仲間と騒げるのは最高です。



そして今日は妻の実家の皆さんと温泉へ。





荒れ狂う日本海ビュー




キコと大浴場に入って


昔々だいじゅとキャンプ終わりに同じ風呂に一緒に入ったのを思い出しました。


さて明日は仕事初め。

頑張りましょう。


賀正!笑


2018幕開け

2018-01-02 | 日々
2018年。

実家にて穏やかに新年を迎えました。


喪中なので初詣等は控えましたが


いつも通り実家で過ごしました。


祖母の遺品整理から孫達への手紙のようなものが出できて


また涙しました。


年の功とはいえ


その言葉は全てを見透かしているようで


いなくなった今になり


尊敬の念を日々強くしています。



今年はだいじゅが年男で6年生。






羽詩は早くも中2に。






キコは3歳になります。






私も老化せず


子供達の成長に負けないように


進化し続けたいと思います。



まずは体型です。








2017年

2017-12-30 | 日々
早くも12月も最終日。

新年を迎える時期となりました。



去年の今頃は


ミニバスケのチームの解散、小学校の閉校とか羽詩の卒業もあって


メモリアルで寂し気な


センチメンタルな感じだった気がしますね。




春、羽詩の卒業式が終わり


中学への入学式が終わると


間もなく、母の病気が見つかり


長期入院を余儀なくされました。




母には子供のこととかかなり助けてもらっていたので


かなりのピンチだったのですが


義父・義母がピンチを救ってくれました。



おかげで生活は成り立ちました。



感謝です。



11月には祖母が亡くなりました。


95歳。


周りは大往生だなとか言いますし


確かにそうなんですが


やはり相当に悲しい出来事でありました。


自分が小さい時からずっと面倒を見てくれたことはもちろんですが



自分の子供達とも一緒に過ごしたわけで



いなくなってわかった大きな存在。



家族みんなが悲しみに暮れました。



先日49日が過ぎ、何気ない日常が戻りました。




未だ信じられない感じもありますが



家族みんなで手を取り合って



前に進まなければいけません。




ホントにいろいろあった1年でした。



辛い、切ない、寂しいことが多くあった1年ではありましたが



今ここで笑って生きていられるのは



家族とか友達とか色んなつながりを持つ周りの人たちとの絆だなぁと



そう思います。



楽しいこともつらいことも



家族でわかちあい、助け合い



家族の絆が深まった1年でもあったと思います。



ホントに人間なんて1人では生きていけないものなんだと



それを強く感じた1年でした。




今年も子供達が健康で元気に成長したことは何より。親としては保育園、学校が楽しいのは一番ありがたいです。

楽しいこと良いこともたくさんありましたが、一方でメンタル維持が難しい出来事も多くありました。


来年はどうか平穏で平和な1年であることを心から願っています。







象牙婚式

2017-10-04 | 日々
気づけばもう10月…

時が経つのは本当に早いです。


年齢を重ねる度に時が過ぎる速さは加速して行くといいます。


10月は私達夫婦の結婚記念の日です。


このブログに毎年書いてますが


今年で14年目で、15年目に突入です。


なんやかんや言い合いながらも


結果楽しく日々過ごしています。



思えばその中心には常に子供達がいて


支えてくれるお互いのご両親、兄弟達がいて


その周りには


家族みたいに仲良くしてくれる友達がいて


子供たちの父母友達がいて



人に恵まれた幸せものだと思います。



感謝の心を忘れてはいけないと


初心に帰る日です。




結婚して

家族を持って

もうすぐ40を迎える今になって


色々な見方や考え方が変わってきたと感じます。


いつまでも気持ちは若くと、思わないこともありませんが


まだまだガキだなと自覚するところもあるので

うまいバランスで

素敵なオヤジになりたいなと思います。


もう40だからな。



長いようであっというまの14年。


14年ってすごいよな。


14年前の私は


酒はあまり飲めなくて、コーラ飲みながらPRIDE見て桜庭やノゲイラやヒョードルに興奮してたけど


今は毎晩酒を飲みながら、師匠に勧めてもらったamazon primeの有田と週刊プロレスとを見ながら、もうバカ笑い。


大して変わらないか…。



ただ


酒の飲めない妻が


隣でパンの研究したり


アイロンかけたり


子供を寝かしつけてたり


チョコ食べたり


その光景は


変わらない。



来年も再来年も


変わらない。



はず…笑





家族みんなのヒーローです。

きこ。


かわゆい…。

今年の夏

2017-09-13 | 日々
今年の夏は


休みの日に限って天気が悪かったり


波が高かったりで


中々海に行く機会をとれなかったのですが


数える程行った海は


やはりとても楽しいものでした。



羽詩と葉子




悟と子供達




浮き輪から出られなくて泣いているキコ






救出してくれたしおう





海上がって

風呂上がり

飯まで散歩行くと

結局はこうなるという


夏の休日は海に限ります。


夕方ぐったりくるけどそれがまた心地よいです。


子供の頃からその気持ちはずっと変わりません。


今のところ


子供達も海が好きです。


ただ女子は大人になるにつれ中々海に入ることが少なくなっていきます。


これは全くもって仕方ないのですが


だから今のうち。



そして大人になったわたしは





こんなに美味しいものを飲めるようになったわけです。


夏、海、もぐる、遊ぶ、食う、喋る、笑う、飲む。


来年の夏がいまから楽しみです。

自然に学ぶ

2017-05-20 | 日々
ゴールデンウイークから続いたサッカーの連戦も


ひと段落。


割と落ち着いた日々な感じがします。


とはいえ、たまの休みは


消防春演習とミニバス日帰り遠征で


土日終了…。



でも昨年度までとの違いは夜の会議が格段に減りましたので

気持ち的にはだいぶ楽。


やりたくねーことやってるひまはねえ


と誰かが歌っているのですが


ほんとにそう思うけど


生きていれば中々そうもいかなくて


究極なんですけど


すこし近い生活を送れているかな…。


自分の性分なんでしょうかね。


やっぱり1日もう24時間欲しい、もしくは体がもう一つ欲しいです。


それから


今はキコとの時間も大切にしています。




もちろん羽詩も大壽との時間もそれぞれ大切にしてきましたが


少なからず

こういうことしてあげたかったなとか

こういう時間も過ごしたかったなとか

あるわけでして


その代わりと言ってはなんですが…


これはいわゆる経験値というやつなのかも知れませんね。




4月の末のこと





山で遊んできました。







何度かブログにも載せてますが


仕事と人生の大先輩が所有する


リアルダッシュ村のようなところです。


山菜採り、木こり、キノコの菌植え、薪割り、BBQ…。


海は身近なのですが


羽詩も大壽も山はここで学んできました。


自然には人では教えられない勉強の材料が満載ですね。


触れ合うきっかけを作るのは


親次第ですね。



と言いながらも


学ぶは自然からばかりではいけません笑


大壽は最新鋭のドローンを操縦。





大興奮でした。


これホントに欲しいです。


マジ購入検討中です。



さてさて

先週行われたサッカー地区リーグ第2期3部第1節の結果です。


vs暘光 1-3 負け(得点:孝太)

vs豊浦 2-0 勝ち (得点:孝太、大壽)

3部降格とはいえ、

どこのチームも頑張っていて素人には歴然とした実力差なんて見えません。

どこも強い。

でもずっと続いていた負けトンネルをやっと抜け出した感じです。


次節も応援がんばりましょう!


大壽がついに、サッカーやって初めて右足でゴールを決めました。


苦手だから失敗したくなくて、どんなシチュエーションでも絶対右で蹴ることは無かったのですが

失敗恐れずチャレンジした姿勢は褒めポイントだなと思いました。

徐々に中西塾の成果も出てくるといいのですが…。

GW2017

2017-05-11 | 日々
2017年のゴールデンウィークも

あっというまに終わりました。


サッカー三昧。


結果的には厳しいものでしたが


応援三昧も中々楽しいものでした。


親父や弟夫婦が帰省してきましたが




中々のボーダー率。


みんな忙しい中1日だけ一緒にご飯食べました。


親父がベンツで帰ってきたのにはビビりましたが…。

名古屋ナンバーのベンツて。


しかも白…。



誰のや…。


不明です。


オフはモンテジュニアユース所属、健太選手の応援。





だいじゅはウイイレでも勝てませんが


家で遊ぶ姿とはまた別の表情の健太は


かっこいい。


刺激を受けてくれたらいいですけど。








ディズニーランドや水族館には連れて行けませんでしたが


ちびっこは行くところ行くところで


遊びをうまく見つけて楽しめますから。


最後はやっぱりマブダチと。

今は敵チーム同士ですけど





今週末はまたまた地区リーグ2節が始まります。


では5/7地区リーグの結果です。

vsクイント。0-3負け。
vs稲穂。0-2負け。

3部降格ですが


サッカーやるのには違いありません。

楽しそうにプレイするチームを見てまたまた楽しみたいと思います。

子の成長

2017-04-27 | 日々
きこももうすぐ2歳になります。




この子の存在感は日増しに強くなり


日々の生活の中で家族に笑顔や笑い声を生み出してくれる

とても大事な存在です。





決して私たちを笑わせようとか


癒しを与えようとか


思ってないからこその


重み。








見たこともない表情

見たこともない仕草

聞いたことのない言葉







赤ちゃんはわかりやすく成長するから


私たち大人もわかりやすく受け入れますね。




一方で数年前まで赤ちゃんで癒しを振りまいていた兄と姉は


エリクソンの成長8段階ではないですが


それぞれの時期を


元気に過ごしています。


大きくなればなるほど


成長がわかりにくいので


怒ってしまったり

しまいがちですが



どちらかというと


受け入れて


成長を楽しめる大人に


私が成長しないといけないのですよね。


きっと。

2017年の春

2017-04-14 | 日々
気が付けば


前回の更新から早2ヶ月。


ブログ始めてここまで空いたことはなかったかも知れません。


この2ヶ月は中々に濃密なものでした。



3月は別れの季節でした。



ミニバスケのチームが活動を終え






毎週末のルーティンだった湯野浜小学校通いが終わり



別に遠い所に行ったわけじゃないのに



一緒にコーチをしていたみんなや


保護者の皆さん



子供達ともめっきり顔を合わせることが減りました。






羽詩が晴れて小学校卒業。





羽詩の小学校生活とはお別れです。



大壽はまだ小学生だし、キコなんてまだ2歳にもならないのに



小学校の親やりきりましたって感じ。



羽詩と一緒に加茂小2度目の卒業という心持です。



楽しかった。



学校の先生も、加茂小に通う子供達も、行事も好きでした。






そして、母校加茂小学校が閉校しました。




よりによって自分が保護者現役の時にこんなことになるとは思ってもいませんでした。


地域の人たちは悲しい思いをしていると思うし


なんか閉じてしまった責任みたいな気持ちも少しありつつ


でも鶴岡市の状況みるとこれはある意味では結果ありき


致し方のない計画であり


いずれにしても統合はしていたっぽいので



逆に今だったから


より加茂小学校と向き合えたし


最後に立ち会えたから


ラッキーだったかなとも思います。


自分が通った6年間も楽しかったけど


羽詩と大壽と希心と妻と家族みんなで関わったこの6年間が


とても色濃いですね。






大壽も友達とのつらい別れがありました。




春から別々の小学校へ。




となりの町にいるからすぐ会えるのに


ホントに悲しそうでした。


適当そうだけど大壽なりにいろんな感情があるんだろうなと思いました。




それぞれが重すぎて


1年に1個ずつで十分なのに


この春一気にやってきたわけですから


感情がおかしくなりそうでしたけど。




でも別れは寂しいので


一気でよかったのかなとも思います。


今となれば。


しかも卒業式数日後は



余韻に浸る間もなく家族はインフルエンザA型で全滅しましたし。



今のインフルエンザB型の流行、マジで笑えません。



で、


4月は出会いの季節。



羽詩は中学校へ。


ブレザー姿もだいぶ見慣れました。


保育園の時からの親友と毎朝一緒に登校です。





保育園が一緒で、小学校が別々になるとき


羽詩はめちゃくちゃ泣きました。


ホント、あの時は親としてどうしてやることもできなかったです。



中学校になれば一緒になるからと説得し、


でも内心は6年間も離れたら


中学で一緒になってもどこかよそよそしいんだろうななんて


思ってましたけど。



二人の絆はそんなものではなく、ずっと友達です。


お互い忙しい合間を縫っては遊んでました。


この年度末は卒業旅行でディズニーへ行って来ました。





子供ってすごいなと思います。




大壽も新小学校へ一人で歩いて学校に通っています。




サッカーの仲間たち中心に友達の輪も広がっているようです。



キコはひよこ組からひばり組になり




赤ちゃんからちょっとお姉さん扱い。


お友達も出来てきてます。







あれほど思い出を振り返り、感動し、寂しい気持ちの3月が嘘のように



時間はあっという間に過ぎ去り



希望に満ち、スタートの雰囲気あふれる4月になりました。




変化しないと成長しない


ってどこかで聞きました。



その通りだと思います。



別れは寂しいし出会いは楽しい。


新しい環境やチャレンジは緊張するけど成長につながる。


慣れた環境は楽だけど何も変わらない。



春は大事な季節です。


友達

2017-02-16 | 日々
小学生の時の友達って一生だよなあと


私なんかは思うのですが


どんなもんでしょう。


小さい小学校だからかなぁ。



一生と言ってもわたしもまだ平均寿命の半分も生きてないのでなんとも言えませんけど


私が今も遊んでる小学校の時の友達は


きっとおじいちゃんになっても遊ぶんじゃないかなと思います。


楽なんですよね。



親友がいるということは幸せなこと。



家族では埋められないところを


ピタッと合わせて助けてくれる。


ケンカしようとも必ず戻る場所は一緒だとお互いがわかっている。


いいですね。


親友は。


うたにもだいじゅにも


小さな頃からの親友がいます。


ホントに仲が良い。





近すぎてちょっとキモイ。


女子チーム。



きこにも親友ができるのかなぁ。


友達がいて良かったと。


何度も思ってもらいたい。


そんな風に人生歩んでもらいたいです。



なんで、うたにもだいじゅにもきこにも


友達は大切にしなさいよと


教えてあげよう。




みいつけたのクオリティ

2017-02-14 | 日々



きこが大好きな番組に


みいつけた


って番組があるんですが


これはかなりクオリティが高い。


面白い。


出演者とか


声での出演者とか


作詞作曲者とか…。


中身もシュール。


これいいです。


すわるぞう、おっすいすのおうえんだんとか


クドカン作詞の星野源作曲笑


ハマるこれ。


きこに永遠と繰り返し見せられてますから。



なんかいっすー。








新人戦優勝

2017-02-13 | 日々
週末は新人戦の決勝トーナメントでした。


5年生中心の新チームというだけでなくて、


2チーム合同の新チームでの参戦でした。


結果は…優勝!!


すごい。


優勝ってすごいことです。



強いだけではダメで…。


運も大事、体調管理も大事、もちろん指導者も保護者のサポートもメンバーの頑張りも試合に出ない子や登録メンバー以外の子の応援も全てが整ってこそ。


未だ信じられません。


あいつらが…。


あっさり決勝のステージに立っちゃってた。


ま、キャラ的にらしいといえばらしいが…。


選手紹介まで。







負けて得るものは大きいとよく言いますが


合併直後の今大会は


この結果はチームに大きなものをもたらしたと思います。


いやー。感動しました。


ちょっとカッコよかった。


技術もメンタルもまだまだですが、


これから驕らず練習してバスケットを楽しんでもらいたいものです。



統合とか合併とか

2017-02-11 | 日々
ここ数年は標記のキーワードにずっとつきまとわれていた感じがします。


異なる二つが一緒になるなんてことは


そうそう簡単なことではないですね。


ミニバスケのチームや学校。


その中心にいたものとしては


なんでよりによって俺がいる時代に…


という思いもなくはありませんでしたが


それも運命ですね。


何とか全てがうまくまとまり終わろうとしています。


統合とか合併とかは大人の調整力一つでありますが


やはり地域というコミュニティとか文化や歴史は無視できないし


双方の自己主張ばかりで譲り合いの気持ちがないとうまくいきません。


そういう意味ではとても勉強になった数年でしたね。


最終的にはみな大人なんです。




よく、子供はすぐ慣れるから大丈夫!

って聞きます。


それでも


子供なりに気をつかったりしてる子供も絶対にいるから


我が子くらいはよくフォローしてもらいたいなと思います。


大人なんて学校もスポ少も生活の中のほんの一部だから

慣れるも何もないけども


子供にとっては生活そのものですからね。


そんな中


ミニバスケのチームがこの冬から合併して新チームとして始動しています。


指導者、子供達、保護者が一致団結して


よいチームになりそうです。


結成1ヶ月弱ですが


公式戦に参戦中。


新人戦予選突破し明日は決勝トーナメントです。







加茂のピンクも引き継いでますね。

2月4日

2017-02-09 | 日々
2月4日ってもうずっと忘れない気がします。



自分の誕生日の3日後ってことではなくて


そうです。




立春朝搾り発売日!


であり


1年前の2月4日は





やな記憶…笑


去年は自分で買って



飲もうと思って飲めなかった当日。


今年は

半田屋さんが持ってきてくれ

一緒に飲みました。



2人で1本空けると


もはやベロンベロンでした。


でも昨年の分も飲めたかと思えば


心地よい酔いでありました…。


1年も経つと


いつの間にか普通の生活ができています。


ギプス取ったばかりの頃とか

リハビリ真っ最中の頃は


どうなるものかと思ってましたがね。

ケガせず健康に

毎年2月4日は


気持ちよく酔っ払いたいと思います。

ジビエ料理

2017-02-09 | 日々
ジビエ料理って知ってますか。


この間東京出張行った時に同僚と食べて来ました。







今やジビエなんてこの辺でも食べられるのかも知れませんけど。


いわゆる獣の肉です。


これまではクマ肉しか食ったことはありません。


それも含めて俺あまり得意な気はしなかったんですけど


後輩が予約してくれたので向かいました。







よいビジュアルですね。


食べてみたら全然臭みはないし、むしろ牛肉よりか柔らかく。


臭い、硬い、不味いなんて言われてたのも今は昔。


鮮度を保って提供できる技術がかなり向上したらしいです。


低カロリーで良質なタンパク質を摂取できるので、これからアスリートには大注目ではないでしょうか。


家庭で普通に使える日が来るのも近いでしょうね。


ま、もっともまだまだ家で取り扱う気ははしませんし、


まだやっぱ牛肉、豚、鳥の方が断然いいです。


苦手レベルから向かったので


ハードルは低めですからね。


思ってたのと違ってうまかったという話です。





猪は鍋で食べました。

ぼたん鍋というやつです。


やっぱコテコテ肉料理には赤ワイン。


二件目はフレンチでワインを飲みました。







食事に合わせて酒を飲むのも


楽しい飲み方だと思いました。