goo blog サービス終了のお知らせ 

MOCKING MONKEY BOOTH

野に咲かず、山に咲かず、愛する人の庭に咲く。

RSR

2018-08-31 | 日々
RISING SUN ROCK FESTIVAL 2018inEZO



北海道の石狩湾で8月10日から行われました。




大トリのスカパラがすごかったと

色んなところで

そんな声がすごかったので調べてみると


かなり多くのアーティストとのセッション


そして攻撃的なセットリストで

軽くサブいぼが立ったことによって、今ここに書きはじめた所です。



以下、ネットからのコピペです。


ドラムセッション 茂木欣一×中村達也
火の玉ジャイヴ(w/中村達也)
スキャラバン(w/中村達也)
美しく燃える空(w/奥田民生)
カナリヤ鳴く空(w/チバユウスケ〈TheBirthday〉)
銀河と迷路
流れゆく世界の中で(w/上江例清作〈MONGOL800〉)
SKA ME CRAZY
野望なき野郎どもへ(w/TOSHI-LOW〈BRAHMAN〉)
追憶のライラック(w/永積タカシ〈ハナレグミ〉)
星降る夜に(w/甲本ヒロト〈クロマニョンズ〉)
水琴窟
爆音ラブソング(w/尾崎世界観〈クリープハイプ〉)
白と黒のモントゥーノ(w/斎藤宏介〈UNION SQUARE GADEN〉)
ちえのわ(w/峯田和伸〈銀杏BOYZ〉)
めくれたオレンジ(w/峯田和伸〈銀杏BOYZ〉)
DOWN BEAT STOMP
Paradise Has No Border

すごいですね。


スカパラの懐が。


事務所だギャラだ音楽性だなんだと色んなシガラミを越えて、


結局楽しくセッションしちゃってる感じって最高です。



今回20回目を迎えたというRISING SUNですが


実は今年の初夏


石狩湾行きの旅に誘われたのですが、


どうしても調整つかず


やむを得ず断念しました。


なので気にはなっていたのですが


こんな楽しいことになっているとは…ね。




奇跡の第1回目が行われた1999年。




ハタチそこそこの私にとってはえらい遠い地での出来事であって、


当時はスマホなんてなくて

雑誌で情報入手するのが精一杯で

我々が行けるようなイベントとはとても思えなかったのですが


今回ちょっと現実的に行こうかと思った時点で大人になったもんだなと思いました。



特に1回目参加のアーティストの陣容は当時の私をエライ興奮されてくれたのを昨日のことにように覚えています。


その時の雑誌ROCKING ON JAPAN1999年10月号はいまでも時折パラパラと眺めます。





ROCKING ON JAPAN と音楽と人は


すごく読み漁っていましたね。






この頃小僧な私は

他ジャンルを取り入れる余裕はなく、

かたくなであって、

むしろちょいバカにしてたかもしれません。


ロックンロールが格好よく、

BLANKEYやミッシェル中心にそのルーツをたどり、

そこから派生するガレージやブリティッシュバンドをとにかく聞きまくりました。






たくさんのいい音楽やバンドと出会いましたけど、


ただ今思えば視野は狭かったですよね。


あの若い当時に

もっといろんなジャンルの音楽に触れるべきだったなって今は思います。


世の中には格好いい音楽がたくさん。


ウタは音楽好きっぽい。


さてさてこれからどんな風なの聞いていくのかなあ。

視野だけは広く

決して自分の中心から外れた他ジャンルをバカにするなんてことは、


そんなことはまったく意味がないんだよと


教えられるもんではないけど


早めに気づいてもらいたいなと


そう思います。


だいぶ話がズレましたけど


RISING SUN ROCK FESTIAL2018の大トリがやばかったってことで




めっちゃ行きたかったなと思った話です。


来年は8/16.17で決まったそうです。


行く人ーーー。

東京へ

2018-08-30 | 日々
1ヶ月も前のことですが

弾丸東京へ行ってきました。


キコ初かな。

最初の目的地はお台場。


デザインあ展を見てきました。












大人でも十分楽しめました。


発想、直感、センス的な。


子供と大人では受け取り方が随分ちがうのではないかなと思いました。


子供には難しいのではないかと感じるところもありましたが、


でも難しいのではないかと感じてるのは実は大人だけかもしれないです。


昼食を挟んでからは班別自主行動です。


妻とウタは中目黒、高円寺の古着屋巡りへ。


買い物嫌いの大壽とキコは私とノープランの旅。


車で来てよかったです。






都内をドライブ。


車中は珍道中。



んで、最終的に向かったのは


下町。


実は初めて上まで登った





東京スカイツリーです。


意外と楽しめました。



だいじゅ、意外とテンション高めで景色を激写していました。




写真好き。








キコもおっかなびっくりでしたけど





家に帰ってからもテレビにスカイツリーが写ると反応するので


覚えているんだろうと思います。






父と行ったなと覚えていてもらったらすごい嬉しいです。




さて、女性チームとは東京駅で待ち合わせです。



待ち合わせ予定時刻まで時間たっぷり。



武道館や皇居をドライブしながら、だいじゅに講釈しながら見学します。



武道館前でみやぞん見たよと姉をだまそうと言い出しました。



どうしてもウタが「マジでーーー」っていうリアクションをするとは思えませんでしたので


それはやめとこうと言いました。




腹も減ってきたので、駅地下で腹ごしらえでもするかと


3人でいざ東京駅へ。




結局探す時間が無駄だという大壽に乗っかり一番最初にあったラーメン屋へ。




ラーメン食い終わって、デパ地下ブラブラ。






無事合流できて東京を後にしました。




んー東京。



大都会。



空気悪いし、人は多い。



今やネットで何でも買えちゃう、見えちゃうこのご時世ですが



来ないとわからない、事や物も沢山です。



視野は常に広くありたいものです。




また行こう。



次はオレと羽詩ペアで下北あたりもありかもしれない…。




栄光時代はいつだ

2018-08-25 | 日々
8月も来週で終わります。


今月末は台風2連発のおかげでだいぶ予定狂いましたが。


夏の甲子園では同じ東北の金足農業高が快進撃で盛り上げてくれました。


優勝の大阪桐蔭高よりもメディアは取り上げちゃってて


大阪桐蔭高の皆さん、とても気の毒に思います。

しかし王者は強かった。

危なげない所もなく、迎え撃ち、叩き潰す。

勝負に徹したよいチームだと思います。


一方の金足農の吉田投手も鉄人でした。

マウスピースに気付くまでは

めちゃくちゃ歯の白い子だと思いましたが。


予選からずっと1人で投げ続けたことに賛否両論渦巻いています。

良いか悪いかは別として公立高校が勝ち進めはそれは必然でしょうに…。

日替りで戦えるピッチャー揃えられるチームなんてそうないんじゃないですかね。


しかも勝てば勝つほど相手は強くなる


負けられない戦いですから。



スラムダンク世代の私はこのシーンが思い浮かびました。




全国大会の山王vs湘北で

桜木がルーズボールに飛び込み

背中にケガを負いました。


安西先生は異変に気付きつつも使い続けていたのですが、ついに倒れてしまい、交代させられました。




マネージャーの彩子さんにも

無理すると選手生命に関わると言われました。


その後です。


桜木は出場を懇願し







というシーン。


選手の気持ちはこうです。多分。

本来そこを指導者がコントロールできるかどうかなんでしょうけどね…



漫画では交代します。


火をつけたのはこの人ですが






そして


当然周りはこうなりますね。




この議論に終わりはないと思います。

漫画ではない現実と、

誰も何の保証もない将来ってことをどう考えるかですね。


それぞれの立場で

いろんな意見があるんでしょうから

どの視点で

誰がどうやってマネジメントするんだ?


あー仕事みたい。


世の中、根本的にはそんなんばっかなんでしょうね。

ちなみに俺の栄光時代はいつだ?


わかんない。


まだ来てない。


ということにしよう。



旨い肉

2018-08-23 | 日々
仕事の関係で行ったところです。


肉匠たま助さん。

食べたものの写真ってあまり撮ろうとしないですし、

いざ撮ろうと思っていても忘れてしまうのですが

今回はカンペキです。



前菜付け合わせ。
ローストビーフは絶品で。




じゃがいもと何かのスープ。
忘れちゃいました。



ステーキ。



肉肉しいです。



もっちり自家製パン。



シメのパスタ。
しっかりアルデンテ。




ブルーベリーソースのかかったアイスクリーム。


中々予約が取りづらいお店とのことで、繁盛店でございます。

10人程度で店は貸切です。

ステーキは300gくらいあったのではないかな。

この日は半分仕事のため

酒を飲まずにいたのですが、かなり腹一杯でした。

ビールなんて飲んでたら大変だったかもしれません。

それでもこのお肉と共にワインを飲んだらおいしいでしょうね。


料理の出てくるスピード、奥様と思われるスタッフの方の接客、出してくれる酒やワインのクオリティー、そして味まで。

間違いありません。


しかしです。

うまいものを食うと、これだいじゅに食わせてやりたいなと仕事とはいえちょっとした罪悪感。

なんなんでしょうかあの感覚は。

わかる人はわかると思います。

でもなぁ。まだ早いな。

あれしか食わなくなったら困る。


まだまだびっくり市や業務スーパーでいいでしょう!

ごちそうさまでした。

ばっちゃんごめんよ

2018-08-09 | 日々
昨年の11月に祖母がなくなりました。

もうすぐ1周忌の話もしないといけません。

あの時、それはそれはとても悲しかったです。


普段を思えば

90代の祖母的に早く寝て遅く起きるから

生活スタイル上、会わないことも多かったし

後半は別々に暮らしたし


祖母が家に1人になる時は

数泊施設にお世話になったり、


そんな感じだったから、まだまだこの世に存在しているんじゃないかと


未だに思ってしまいます。


先日オヤジが一時帰省した時に

今まで仏様においてあった大きい遺影が

座敷のじいちゃんの隣に飾られました。



たったそれだけだったのですが

亡くなった実感が少しわきました。


とはいえ生きていたら特別何かをしてあげてるのかって思うと…

たぶん何もしてないでしょうね。

たまに帰って会話するくらいで。


何回も聞いた同じ話聞いて適当に返事するっていう。


生きてることを当たり前と思っていますからね。

当然といえば当然。

文字にすればわかりますけど

生きていることを当たり前と思わないのって中々至難の業ですね。


でも今、もう一回会えたら何するかな。


月並みですけど「ありがとう」と感謝を伝えたいですね。


病院での最期は苦しそうで

でも生きて欲しくて

とても別れを受け入れて

今までありがとうなんて言えたもんじゃなかったですから。


今元気に会えたらそれ言うなぁ。絶対。


小さい頃は全部してもらった。

お金ももらったし

弟や妹にかかりっきりの母の代わりを全部してもらった。

部屋もずっとオレとばっちゃんはずっと一緒。

色んな話を聞いてもらったし、勉強も教えてもらった。


佐藤家の様々な歴史とか親族関係の話もいっぱい語ってもらった。

あまり覚えていないけど。


晩年はオレの子供達3人とめちゃくちゃ遊んでくれた。

オレにしてくれたように色々工夫して。

時にひ孫とマジゲンカしながらもひ孫もばっちゃんも楽しかったようだ。


これ、いいことばかり書いてしまってますが

嫌だったことや、やっかいだったこと、それはそれでたくさんあった気がするけど

不思議と忘れてる。


そんなこともあったなって

まどうでもいいやってくらいの感じです。



パチンコ勝ったのは覚えてるけど負けたのはすぐ忘れるのと同じですか。

違うな。

とにかく思いだして出てくるのは何かいい思い出ばかりです。


だから感謝を伝えたいと思うのかもしれません。

けどそれはもう叶わない。

なので家族で時々ばっちゃんの話をしてます。

それで思い出して笑うっていう。


だいぶ話が長くなりましたが

本日書きたかったのはそんなセンチメンタルなことではなくて


お墓の話です。

昨年11月に納骨を終えて以降、まったく墓に行ってなかったら



こんなことになってて…


マジごめん。

って話。

ハチやバラやクモの巣と格闘しながら

お盆前にキレイにすることができました。







春 休み きこ

2018-03-13 | 日々
今日は小春日和で


日中は家の中よりも


外の方が暖かかった感じでした。



仕事が休みでしたが


制作活動に精を出さなければならなくて



結局朝からこもりっぱなし。



テレワークとか


自宅で働く個人事業主は


オンとオフの切り分けが


とても難しいだろうなあと


思いながらも


組織に縛られないものの憧れのような気持ちも密かに覚えました。


でも自宅と職場はやはり違う方がいいです。



夕方になり


キコのお迎えに行きました。


俺が行くのをとても楽しみにしてくれるから


俺も楽しみです。


ひよっこりさんみたいになって


先生とニコニコ待ってました。


そしてしばらく外で遊びました。











夜になるとまだまだ寒いですが



春がやってきました。





男旅スノボ編

2018-03-12 | 日々
少し前になりますが


久々に行って来ました。


男旅。


今回は近場の湯殿山です。


しかしコンディションは最悪で


風が強くてリフトが1本残して全て停止でした。


雪も共に吹雪くから顔面痛いし


でもがんばって滑りましたよ。





ゲレンデもパンパンで。


疲れました。



そして


冬はやっぱりケンちゃんでしょう。


だいじゅの肉増し



俺のブラック、ネギ増し





普段はサッカー、ウイイレ、YouTubeが


生活の大半を占めているわけですが


少しずつ


色んな経験をしていって


濃い人生を送ってもらいたいです。



少年の可能性は無限ですから。




東北でよかった

2018-03-11 | 日々
時の復興大臣が辞任に追い込まれた言葉であまりにも有名になりました。


言葉とは怖いものです。


逆手に取ったネットユーザーによる


SNSでのハッシュタグの流れは


これまた今の時代だなと思いました。


そんな今日は震災から7年目の日でした。


被災者、被災地にとっては何年経っても何の慰めにもなりません。


私のこんな言葉も大した意味を持ちません。

ただ


去年もブログに書きましたが


言葉で表現できるような単純な感情なはずもないのですが

私は私なりに毎年この場でここに書くことによって東日本大震災を過去に追いやらないようにしたいと思っています。


そして、今年の3月11日は


秋田にミニバスケ東北大会に行ってきました。


6年生にとっては最後の最後の大会。


県大会で勝ち抜いて


手に入れた切符です。








大山は男女で東北大会に出場です。


加茂小学校と合併して初年度ってことを考えるとすごいことだと思います。


女子は1勝2敗。


男子は3戦全勝でした。


私は女子を見てるのですが


子供達の本気は見るものを感動させてくれました。

悔いのない終わりはなかなか難しいことで


それが人を成長させると思います。


6年生は中学校でも今日みたいに輝いてもらいたいし

5年生以下は今日の悔しさを糧にして


次の戦いの準備をしてもらいたいです。


戦い、勝って笑い、負けて泣く…


素晴らしいです。




男子は圧巻でした。


さすがは全国レベルのチームです。


保護者の応援も全国レベルでしょう。


子供達はもちろんのこと、指導者も親も、試合に勝つための準備が完璧だったのだと思います。


権利を得たのに、様々な問題で全国大会に出られなかったことは残念でなりませんが


でも最高のチームであることは間違いありません。


魅せるチームであり、また観たくなるチームです。


勝ったチームも負けたチームも


気持ち良い涙。


よい大会でした。



大会中、体育館にいる全員で黙祷しました。


小さい子供たちもたくさんいたのですが


黙祷中は


騒いだり泣いたりすることもありませんでした。


そんな東北の子供たちには明るい未来が待っているでしょう。


本当に。


東北でよかった。









おひなさま

2018-03-09 | 日々
桃の節句は過ぎましたが


我が家でも2月の下旬からおひなさまを飾りました。






私は毎年恒例土台のみ担当です。


悪いことを女児のかわりに受け止めてくれるとかいう


何だかちょっと可哀想な話もありますが


我が家の女児達の健やかな成長と幸せを祈りたいと思います。


1人に1つという説もありますが


昔みたいにでっかい百姓の家ならそういう所もあるかもしれませんが


そうも行きませんね。


我が家では


子供達の過去の創作物達が


所狭しと並んでおります。













よくとっておいたものだと驚くとともに

この創作物達には幸せを祈りたくなりますね。


もう少し


飾ってあるはずですので


お友達の皆さんどうぞお越しください。


特に女児とは無縁のお父様方のお越しをお待ちしております。


一緒に子供達の幸せを祈って一杯いかがですか。





立春

2018-02-18 | 日々
2月4日は立春でした。


暦の上では春ということです。


2月4日って私にとっては


とても思い出深い日です。


忌まわしい方の…。





これ買った日にアキレス腱を断裂しました…。


それからというもの


この日は慎重に一日を過ごし


自分の健康と家族の健康を想う日になりました。


あとは


数本購入して


弟に送り


あとは世話になった人に渡したり


縁起物的な扱いしてます。






身の回りのインフルエンザ騒ぎで


日は遅れましたが


今年も





去年に続き


今年も友達と呑みました。


イベントとしてだけではなくて


この酒、ホント旨いです。



元気に毎年呑み続けたいと


思っています。




プロレス談義

2018-02-11 | 日々
だいじゅが最近プロレスに興味を持ち始めていて楽しいです。


いいですねえ。


サッカーか変なユーチューバーの動画しか見てなかったのが、最近は新日を熱心に。


プロレス談義はまさに男のロマンでございます。


ただ私の知識がちよっと古いので


イマイチ噛み合わないという。



一番強いのはオカダカズチカで


最強外国人はケニーオメガという


まさに現代っ子の思想。


オメガの片翼の天使がやべぇと訴えるわけです。


一方、完全なる全日派であった私の中の最強外国人は


スタンハンセンであり、テリーゴディでありスティーブウイリアムスかなぁ。


何ならオカダカズチカのドロップキックよりも、当時全日ではアジアタッグ王者クラスだったパトリオットのドロップキックの方がカッコよいと思うのですが


そんなことは通用しません。


時代の流れですか。


それでもこの間

「ゴッチ式ってどういうの?」って聞いて来たのはびっくり笑


ゴッチ式は時を越えます。


入場シーンでドキドキワクワク


シリーズ通しての抗争や乱闘でハラハラしていた小学生時代の自分に


おいお前の息子もプロセス興味持ち始めたぞと伝えたいですね。


プロレスはマジで楽しんでほしいと思うので

それにはやはり歴史を知る必要があります。


やはり有田と週刊プロレスとをコンプリートさせるのが最速でしょうか。




全日と新日からの流れを、いくらホワイトボードがあってもあんなにうまく説明できないですから…。


次の男旅はプロレスかな…



と考えているところです。



新しいアイテム

2018-01-23 | 日々
我が家に新しいアイテムが入りました。





トランポリン。



家族のみんなが欲しいと言っていて



なぜにトランポリンって感じでしたが



今すごい人気なのですね。




いいです。トランポリン。



ただテレビ見ながら飛んでるだけで



なんか楽しい。



ダイエット効果もあるとかないとか。



キコのベットとしても使えます。



先日健康診断を受診しましたら



不摂生の分は正直に数字として現れますね。



私は健康診断前に過度な生活の修正や我慢をしません。


いつ数字化されるかというだけの問題ですから


ありのままを受け止め


その後の生活に活かしましょう。


さてさて



春も近いのかって感じの天気が続いた先週とは打って変わって


今週はまたまた大寒波襲来の予報です。



困ります。



東京の方でも昨日あたり大雪で



テレビでニュースを見ていても大変です。



ケガとか死亡事故とか



犠牲者出ないでもらいたいものです。



キコ発熱

2018-01-15 | 日々
久々にキコがお熱です。


いつもだと1日で復活していたから


そんな風に思っていましたが


今回は少し長い…。





小さい子のぐったりした姿は


かわいそうなもので


いつものうるさいのが愛おしくなるのは


親だと当たり前の感覚ですかね。



インフルエンザは陰性でしたので


まずは一安心ですけど


39度近くを行ったり来たり。


体力思うと私の歯痛なんて


大したことないですね。


機嫌も悪いから


わけわからなくて暴れます。


しかしながら昨晩抱っこしてたら


暴れて私の右顎に左フック…。


もろ患部でしたから


私も悶絶、一発ダウン。



かないません。



パンチなんてなんぼでも受けるから


早く元気になって


遊びたいなと


心から願っております。

こんな大雪の日に

2018-01-11 | 日々



こんな大雪の日に


冬は手術の季節かな。


アキレス腱以来の手術。


と、手術なんて言うと大げさですが、



この歳になって親知らず抜歯してきました。



2年前の2月は





こんなんでしたが…



抜歯も一応手術と言うようです。



ほんと、ビビってましたが


麻酔しているので手術そのものは痛くはありませんでした。


しかし


これからが辛いそうですね。


聞くところによると。



最後、術後の注意事項の一つで


今日は汗をかくような運動はするなと言われて来ました。


この大雪を見て


除雪するなと言うなよ。


私の体を気遣って。


いいお医者様ですね。



丁寧に抜歯してくれたイケメン歯医者さんでした。




帰ると駐車場がやはり雪に埋もれていましたので


だいじゅと一緒に除雪しましたら



血が止まらない。


気のせいか。


イケメン歯医者さんの言うこと聞けばよかったのかな。


でも生きていくには雪をどけないといけないのです。

がんばります。



とりあえず


年末からおもやみだった抜歯が終わって


ゆっくりしました。


しかし


降りますねぇ。



人間関係は柔軟に

2018-01-04 | 日々
昨日からは仕事スタートしております。


やはり休み明けは非常に疲れますね。


でもこの年代は日常生活の中で、仕事がリズムを産み出すと思うので


早く慣れないといけません。


働けるということに感謝して今年も一年頑張りましょう。


そんなことで新年にいただいた言葉を紹介します。

酒田生まれの随筆家

吉野弘さんの祝婚歌の一節で

仕事する上で頭に置いたら楽だろうなと思いました。


実際は結婚する夫婦への歌のようですが…。


『互いに非難することがあっても

非難できる資格が自分にあったかどうか

あとで疑わしくなるほうがいい


正しいことを言うときは

少しひかえめにするほうがいい


正しいことを言うときは

相手を傷つけやすいものだと

気づいているほうがいい


立派でありたいとか

正しくありたいとかいう

無理な緊張には色目を使わず

ゆったりゆたかに

光を浴びているほうがいい』



なるほどね。



特に私と同年代の方は思ったのではないでしょうか。


ハーバード大学で75年代に渡り

人が幸せになる条件について研究を行ったそうですが

その結果


人の幸せの条件とは、『暖かい人間関係』なのだそうです。


そして、良い人間関係を築くには柔軟性。


これは絶対そう思います。


吉野弘さんの祝婚歌は


その究極が書かれているように思います。


全文はググって見てみてください。



ケンチャンラーメン、汁まで完食のキコです。