押しても駄目なら

風が吹けば、と共に非線型現象の第二例でしょう。

ねじれ国会が本質

2007-11-25 17:28:49 | 気になる話題
一月ほどのブランクが出来てしまった。福田内閣が成立してからも分かり難い現象があれこれ起きつづけているように見えた。暫くは書き込みを休んで考える事にした。

漸く書く気になってきたので始めて見たい。

少し前まで遡ると、参院選挙があり、野党が大勝し、いわゆるねじれ現象が現れた。しかし、安倍内閣は続投を標榜したが、結局は首相の所信表明の直前に安倍首相は辞任した。そして、自民党総裁選挙の中断があり、あれこれの盲動があり、福田首相、福田内閣が実現した。
福田内閣はテロ特措法の継続を実現しようと試みたが、期限切れになり、新テロ特措法の提案を考えている。
福田首相はこの間、11月1日のテロ特措法の期限切れの前後、に小沢民主党代表と複数回会い、特措法の継続に協力などを要請した。他に何を議論したかは私はまだ理解していない。この際大連立などの話があり、小沢代表の辞任表明と撤回があった。
11月16日?に日米会談があったが、記者会見もなく(異例?)帰国。
帰国報告もかねて?11月22日に各党党首と党首会談があり、特措法協力のお願いがあり、各党拒否した。

こうした流れを振り返ってみるとねじれ国会で法案が成立せず、自民党はどのように国会運営をして良いか判らないらしい、と考えるの正しいだろう。安倍首相の時もじたいを打開する知恵もなく、首相に一任し、自爆した、と捉え直そう。実務派の福田首相なら何か新しいことをやって呉れそう、とでも考えたのだろうか?でも新しいアイデアが出ているとは言えないだろう。

ねじれ国会現象は戦後の国会では初めての事なのだろうか?国民の意思表明の結果がこうなったのだから、そこを出発点として、どのように国会運営を行うかを国会で論議すべきだと思う。

この間各メディアもこの新しい事態をそうした観点から取り上げてはいないと思う。私が気づいているのは田中康夫だけがまともに取り上げている。田中康夫の東京ペログリ日記172週刊スパ2007年11月27日号、ここに参考文献あり。

ここらからもう少し読み解いて見たい。


最新の画像もっと見る