知らない世界へ帰りたい(日本探求)

自分の祖先はどんなことを考えていたのか・・・日本人の来し方、行く末を読み解く試み(本棚10)。

沖縄基地移転問題、北朝鮮拉致事件への疑問

2010年08月17日 06時09分24秒 | 戦争
毎年8月になると戦争に関するメディア報道が増え、戦争について考える機会が増えます。
戦後65年、日本の外交はどのような方向に向かっているのでしょう。

日本の外交政策にどうもピンと来ない私。
なんだか建て前と本音が入り乱れて一貫性がないような気がするのです。

と常々感じていたら、その疑問を払拭するような大江健三郎さんの寄稿が朝日新聞に掲載されました。
「日本が核兵器根絶を唱えるなら、アメリカの『核の傘』を離脱しないと説得力がない」

まさに、沖縄基地移転問題もこれと同じ背景があると思います。
沖縄のアメリカ軍基地を国外に移転するなら、すなわちアメリカの保護を拒否すると云うこと。

すると何が起こるのか?

日本の領土を虎視眈々と狙っている中国とソ連が水面下で攻めてきます。
これは歴史が実証してきた、まぎれもない事実です。
そのことを日本国民が十分認識しているとは思えません。

日本は資源が無く、現在のところ大国と上手く交渉して仲良くし、生き延びるしか術がない。
その相手は従来・現在はアメリカです(もっと古くは中国)。
それを今、基本的人権さえ認められていないソ連や中国に替える勇気がありますか?
ソ連ではプーチン首相に批判的なジャーナリストが次々と不審死を遂げています(既に10人以上!)。
中国では民主化運動の象徴である天安門事件は未だに封印され、最近では異常なまでに厳しい報道規制のためGoogle(インターネット検索会社)が事業撤退したことは記憶に新しいところです。
この二つの国には、現政権に批判的なことを云う自由がないのです。
沖縄基地移転問題は、アメリカの保護を捨て中国・ソ連の脅威に晒される覚悟があるのかという「踏み絵」だという認識を持っていただきたい。

北朝鮮拉致問題。
「太陽」政策が失敗し、現在「北風」政策に方向転換されて久しく時が過ぎました。
援助よりは制裁・・・それも国を挙げて。
でも、これって「目には目を、歯には歯を」という憎しみの連鎖ですよね。
「平和国家」「非核三原則」「軍隊放棄」の日本として、この政策はいかがでしょうか?

朝鮮半島は第二次世界大戦終了後にアメリカとソ連・中国の綱引きによって南北に引き裂かれました。
ちなみにヨーロッパではドイツが引き裂かれて東西に別れましたが、こちらは1989年にベルリンの壁が崩壊して一つの国に戻れました。
しかし、朝鮮半島は分かれたまま現在に至っています。

南の韓国はアメリカの支援の下、経済復興を遂げ今や破竹の勢いです。
一方の北朝鮮は・・・中国とソ連のサポートはどうなっているの?
北朝鮮が貧しく政治的に問題なのは、その戦後処理に当たった中国とソ連の責任ではないでしょうか。
私には北朝鮮の挑発的な対米政策は、中国・ソ連により操られている戦略に見えてしまうのです。

北朝鮮は親(中国・ソ連)に見捨てられた戦争孤児という捉え方もできます。ネグレクトという虐待の一形態ともみることも可能です。
そのような傷ついた子どもに、日本はさらに厳しい経済制裁を加えていることになります。虐待により精神的に不安定な子どもを刺激すれば、逆上することは眼に見えています。
力でねじ伏せる方針では、良い結果が得られるとは思えません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『何故あの戦争は始まったのか』

2010年08月08日 14時03分04秒 | 戦争
「池上彰の20世紀を見に行く」~終戦日特別番組~『何故あの戦争は始まったのか』(BSジャパン)

すっかり有名人となり各局で引っ張りだこの池上さん。
彼は元NHKアナウンサーで、政治・経済ニュースのカラクリをわかりやすく解説してくれる貴重なタレントです。

さて、8月は太平洋戦争が終わった月で、毎年この頃には戦争に関する報道番組が多数放映されます。
日本人にとって「戦争とは何だったのか」を考える月です。
今回、2008年夏に初放映された上記番組の再放送を拝見しました。

3人の識者をゲストに迎え、日本が外国相手に戦争を繰り返してきた近現代史に焦点を当て、「どの時点で後戻りができなくなったのか?」という問いの答えを用意してもらい、それを元に討論するという内容です。

詳細は差し置き・・・印象に残った部分だけメモしておきます。

■ 日本が国際連盟を脱退したときの状況を映像で見ると・・・世界から孤立していく様が現在の北朝鮮と重なりました。

■ 日本が負けると考えられていた日露戦争(軍備は日本:ロシア=1:10)に勝ってしまったものだから、国民感情は盛り上がり、それ以降の無謀な戦争にも「日本が負けるわけがない」という精神論が幅を利かせるようになったようです。
 ロシアのバルチック艦隊は北欧~アフリカ~インド洋を経て日本近海にたどり着いたとき、兵士は疲労困憊だったようで、これが日本の大きな勝因となりました。
 しかし、日露戦争に負けていたら日本はどうなったでしょうか?
 おそらく、ロシアの植民地。
 現在のロシアの北方領土に対する強引さと執着心を考えれば、自ずと答えは出てきますね。

■ 国同士の戦争は「トーナメントの生き残りゲーム」。勝ち続ける限り新たな敵が現れ、負けるまで終わらない「勝ち逃げタブー」の勝負の世界・・・最期は勝つ方も負ける方もボロボロでした。

■ マスコミの弊害。政府が「ここまでで止めよう」と考えていても、マスコミが国民感情を煽り「勝ち続ける限り進むしかない」という雰囲気を作ってしまいました。逆に戦争に批判的な新聞はなんと不買運動まで起きる始末・・・こうなると戦争は『国民がそれを望んだ』としか云いようがないような気もしてきます。

※ 先日NHK-BSで『日本の一番長い夏』というドラマを放映していました。某雑誌社(担当はその後作家になった半藤一利氏)が昭和38年に戦争関係者28名に集まってもらい、当時のことを話すという企画をドラマ化したものです。特徴として、演じているのがプロの役者ではなく、大学教授、作家、アナウンサー、料理研究家、漫画家と実に様々な職種から選んだことで、彼らにとっての戦争体験もインタビューで紹介されました。
 その中で印象に残った言葉;「戦争を始めたのは大衆とマスコミであり、軍部はそれを利用し、政治は追従せざるを得なかった」
 昨今の政治や選挙を見ていても、郵政改革を謳って大勝利を収めた小泉政権は今や批判され、消費税増税と口走って負けた菅政権・・・冷静な判断ができずに感情的に流される国民・大衆の愚劣さを痛感しています。

■ 日本がアメリカ相手に戦争を仕掛けるとき、日本の石油の75%はアメリカから輸入していたのでした。燃料を買っている相手と戦争をして勝てるはずがないのに・・・狂っています。
 その前には日本は外国により経済制裁を受けていました。アメリカ・イギリス・オランダにおける日本人資産凍結、アメリカからの鉄くず輸入禁止、等々・・・まるで今のイランのよう。

・・・政治が悪い、国が悪い、と嘆いても、それを望んでいるのは結局我々国民一人一人なのでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「横田空域」を知っていますか?

2010年01月30日 07時16分24秒 | 戦争
 いつの頃からか、地元の空を軍用機と思われる飛行機が超低空飛行している姿を見かけるようになりました。
 目にする度に、なんだかイヤ~な、きな臭い雰囲気を感じていました。

 でも、それがどういう飛行機で何の目的で飛んでいるのか、誰も教えてくれませんでした。
 「超低空飛行」なので、なんとなく「米軍機」だろうな、とは思っていましたが・・・。

 その正体が先日、突然判明しました。
 羽田空港でコンピュータのトラブルが発生し、数時間空のダイヤが停止した時のことです。
 過密なスケジュールのコントロールが効かない・・・TVニュースではその根本原因が「横田空域」にあると報道していました。「横田空域」を避けて空路を設定しているため、ダイヤを組むのに苦労しているとのこと。

 「横田空域ってなに?」

 それは、日本が戦争に敗戦後、アメリカ軍が自由に使用できるよう設定された「空」です。
 範囲は北関東一円に広がっています。
 そこを日本の飛行機が通るときにはアメリカ軍の許可が必要となるそうです。
 日本の空でありながら、アメリカに支配されているのです。
 「敗戦」「占領」という文字が頭にちらつきます。
 こんなところに戦争の傷跡が残っていたなんて。

 思い起こせば、前橋に住んでいるとき、米軍機が赤城山麓で超低空飛行をして、民家のガラスが割れるなどの被害が出たとニュースに流れた記憶があります。
 あれも同じことだったんですね。

 日本の政治家は見て見ぬ振りで、誰も文句を言わないのだろうか?
 調べてみたら、一人いました。
 東京都知事、石原慎太郎氏です。

「東京都の米軍基地政策」
http://www.chijihon.metro.tokyo.jp/kiti/kuiki/kuiki.htm

 日本の里山に軍用機は似合いません。
 早く無くなって欲しいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「この子を残して」

2009年08月30日 09時35分39秒 | 戦争
1983年松竹作品
原作:永井隆「この子を残して」、監督:木下惠介、脚本:山田太一、音楽:木下忠司
出演:加藤剛(永井隆)、十朱幸代、淡島千景、大竹しのぶ、麻丘めぐみ他

原作者である永井医師(長崎医科大学放射線医学教授)の目を通して長崎の原爆を扱った映画です。
戦時下の窮屈な生活の中に慎ましい生活を営んでいた人々。
そこに落とされた原爆は、家族・親族を一瞬のうちに奪い去ってしまう。
残された人が恐怖体験を忘れられず、苦しみの日々を送る様を淡々と描いています。

印象に残ったシーンの一つ。
永井親子が焼け跡の片付けをしているときに米兵が通りかかり、無遠慮に家族の写真を撮り始めます。
言われるままにカメラに顔を向けていた永井が最後に米兵に向かって英語で語りかけます。
驚く米兵達。
「この土地には東洋一大きな教会があり、あなたたちと同じ神を信仰し幸せに暮らしていた1万人以上の民がいた。あなた方が使った原子爆弾はそのうち8000人の命を一瞬にして奪った。そのことを国に帰ったら多くの人に伝えて欲しい。」
その言葉に米兵は敬礼をして去っていきました。
長崎はクリスチャンが多い土地であることに気づかせてくれました。

最後の原爆投下直後の被災シーンはあまりにリアルで言葉を失いました。
焼けた屍体が散乱し、煙り立つ焼け野原のあちこちで怪我を負って動けない人々がうめき声を上げる阿鼻叫喚の地獄のような世界が映し出されています。
解説によると、広島の原爆写真を元に忠実に再現したとのこと。

現在でも世界のあちこちで戦争が進行しており、TVニュースで戦闘シーンや被害者の映像が映し出されますが、所詮人事と感じている日本人(私もその一人)。でもこの映画は「過去に日本そのものが戦場になり、焼け野原となり、多くの一般人も犠牲になった」という確かな事実を「忘れてはならない」と突きつけているような気がしました。

このDVDを入手するきっかけは約30年前の木下監督のインタビューです。
さだまさしの昔々のラジオ番組(セイヤング等)がユーキャンで16枚CDセットで発売されており、大ファンである私の幼なじみに勧められて購入し、その中でゲストとして木下監督が登場したのでした。
広島には原爆ドームがあり人々の記憶に残るが、長崎には何もないと嘆いていました。
彼は被災シーンを正確に再現することを最低限の条件と考え、中途半端なセットでは映画を撮らないとこだわったそうです。
その執念は歴史に残る映画として、制作後30年以上経って観た私の目に焼き付きました。

中学3年生の長男と一緒に観ました。
夏休みに公開されたハリーポッター最新作を映画館へ見に行く予定でしたが、新型インフルエンザの感染を恐れて自宅で映画を観ることに。いつか子どもに見せようと温めておいたこの映画の出番です。

観終えた彼は無言でした。
何か感じるところがあったようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「この世界の片隅に」(上・中・下)

2009年08月03日 21時30分33秒 | 戦争
作:こうの史代。双葉社:2008~2009年発行。
第二次世界大戦を一人の主婦の目から見た物語(マンガです)。

2007年夏に「夕凪の街、桜の国」という映画を家族4人(私と妻、子ども二人)で観ました。
それは戦闘シーンのない戦争映画。
広島に落ちた「原爆」の影が一般人の生活に静かに忍び込んでいく恐怖を淡々とした日常生活の中で描いた作品でした。

そして見つけた原作者の別の作品がこれです。

時代は昭和初期、舞台は中国地方(広島~呉)。
画風もレトロな昭和調です。
絵を描くのが好きでのんびり屋の少女がお嫁に行って、戦争を経験し、自らも右手を失い終戦を迎えるまでが日記風に描かれています。
季節感あふれる昭和初期の情景が郷愁をそそります。
作者は自然をこまやかに慈しんで描いており、当時の空気感が伝わってくるようです。

平和な暮らしに突如空襲警報が鳴り響き、大切な人を失っていくウソのような日常。
そんな現実を受け入れ、受けとめてたくましく生きる女達。
時には「こんなつらい毎日、夢であって欲しい」と祈ることも。
様々な想いが錯綜して迎える終戦。
失ったものはあまりにも大きすぎます。

ずっしりとした余韻が残りました。
今を生きる私自身の生活がどんなに平和であるか、思い知らされます。
この「平和」はたくさんの日本人の犠牲の上に成り立っている事実を知るのです。

さて、原作者のこうのさんは画風と題材からして当然私より年上だと思い込んでいましたが・・・年下であることを知ってビックリ。
戦争をこの目で見てきたようなストーリーをどうやって描けたのか不思議です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする