goo blog サービス終了のお知らせ 

雨の日にはJAZZを聴きながら

FC2 に引越しました。http://jazzlab.blog67.fc2.com/

Alessandro Galati Trio Live at Motion Blue

2007年04月23日 18時28分04秒 | ライブ
先週の土曜日,Alessandro Galati (アレッサンドロ・ガラティ)のライブをモーション・ブルー・ヨコハマに観に行ってきました。僕にとってガラティは,1995年の『 Traction Avant 』以来,恋い焦がれていた憧れのピアニストでしたが,こんな無名なミュージシャンがまさか来日してくれるとは思ってもみなかったので感激も一塩でした。これは絶対見逃せないぞ,といつもはライブ嫌いな僕も遥々横浜まで(とは言っても電車で1時間なのですが,出不精の僕にとっては大移動なんですよ)出かけてきました。

仕事を早めに切り上げ,京浜東北線に飛び乗り関内駅に着いたときには既にFirst set の始まる6時30分を20分程過ぎていました。いつもなら駅から赤レンガ倉庫まではぶらぶら徒歩で移動するところですが,そんなのんびり横浜の町並みを楽しんでいる暇もないので急いでタクシーに乗って赤レンガへ直行。ライブ会場の重たい扉を開けると既に演奏は始まっていて,何とも言えない張りつめた空気が漂い,一気にライブ鑑賞モードに突入,気持ちが高ぶります。ステージではちょうど <Falling in love with love > の演奏が始まったばかり。奇麗なウエイトレスさんにカウンター席まで案内され一息つき,改めて会場を見渡すとほぼ満席状態。よかった~。主催者でもないのに妙にホッとしたりして。それにしても若いカップルの観客の実に多いこと。この人々は本当にジャズを聴くのか? 甚だ疑わしい限りですが,まあ,仮にジャズを聴くカップルだとしましょう。でも,本当にこの人々はガラティを知っていて観に来ているのか? ガラティがイタリア人であることすら知らないのではないか? ガラティのことなどジャズを長年聴いてきたジャズ・ファンでもなかなか知らないのに,こんな若い人たちがどうみても『 Traction Avant 』に感動して今日,ここにやってきたとは思えないのですけどね。

でも誤解してもらいたくないのは,決して僕はそういう観客が良くないとは思ってないのです。こういうジャズの裾野を形成してくれている多くの<おしゃれな店でジャズを聴きながらお酒を楽しむ>人々,つまりは非マニア系ジャズ・ファンがいればこそ,欧米の無名のミュージシャンの来日が実現するわけで,僕のようなオタクばかりしか足を運ばないようなジャズ・ライブハウスでは,あっという間に潰れてしまいますからね。それに,この人々の数人は,ガラティのジャズに感動し,来年の今頃にはコルトレーンとは言わないまでも,エヴァンスくらいを聴いていてくれれば,それはそれで良いわけですから。ジャズの入り口は様々,ですからね。

閑話休題。僕は結局,First setの途中からSecond set の最後まで観たのですが,ほとんどMCが無かったので正確な曲名はわかりませんでしたが,知る限りの曲目を挙げておきます。

<First set >
最初の3曲は聴いていませんが,monakaさんによると3曲オリジナルをやっています。
4) Falling in love with love
5) I should doubt in autumn ( 『 Cubicq 』から )
6) Andre ( 『 Traction Avant 』から )


<Second set >
1) Cubicq ( 『 Cubicq 』から )
2) Stella by starlight
3) Noir ( 『 Cubicq 』から )
4) Rover de te voir ( 『 All Alone 』から )
5) Stringimi forte I poisi ( 『 Cubicq 』から )
6) アップテンポのスタンダード?
7) アンコール Nuovo cinema paradiso  ( 『 Cubicq 』から )

個人的には,CDで聴かれるような<究極の静寂美旋律のファンタジスタ>としてのガラティを期待していたのですが,やはりライブということもあり,静謐感とは対極にあるような情熱的で激情的な演奏がほとんどでした。特に-嫌な予感はしていましたが-大坂さんのドラムの音が激しすぎて,ガラティのピアノの音が打ち消されて聴き取れませんでした。時にはガラティと大坂の格闘的対話もあり,かなりCDのイメージとはかけ離れた音楽になっていました。Blue Gleam で見せる彼の姿はもしかして表向きの商業的仮面でしかないのか,と思わせる程のジキルとハイド的な乖離に兎に角びっくり仰天のライブ・パフォーマンスでした。まあ,それはそれで迫力があって楽しめましたし,ガラティの静寂音楽を聴きたければ家に帰ってCDを聴けばいいわけですしね。実際帰宅後僕は『 All Alone 』を聴きながら飲み直しましたが。

オリジナル中心の選曲の中でも,個人的に感激したのが,あの『 Traction Avant 』からの名曲 <Andre > を演奏してくれたことです。おそらく,最新の Blue Gleam レーベル録音の2枚からの選曲だろうと予想していただけに,First set の最後に <Andre > のメロディーが流れてきたときには比喩的な表現ではなく本当に体が震えました。この曲でガラティのファンになった方,多いですからね。また,スタンダードの選曲が <Falling in love with love > と <Stella by starlight > ということで,< 日本人はキース・ジャレットがお好き > ということをちゃんとリサーチした上での選曲で(共にキースお気に入りのスタンダード),意外に考え抜かれていて感心しました。<Stella by starlight >の構成など,キースの『 Standard Live 』のそれに似ていたしね。

ベイ・ブリッジを渡る車のヘッド・ライトの絶え間ない流れを窓から眺めながら,最高のジャズを聴き,そして旨い酒を飲み,やっぱりここが僕のかけがえのない居場所なんだな~とあらためて実感した一夜でした。

ガラティさん,また次回の来日を楽しみにしています。今度はぜひ都内のライブ・ハウスでやってくださいね。待ってます。それから,Blue Gleam の方々,今回の素晴らしい企画とジャズに対する新しい価値観を提示してくれたことに感謝するとともに,今後のリリース作に大いに期待しています。

Alessandro Galati discography

1995 Traction Avant ( VVJ )
1997 Jason Salad! ( RCA victor )
1999 Europhilia ( arci )
2005 All Alone ( Blue Gleam )
2007 Cubicq ( Blue Gleam )






SF JAZZ COLLECTIVE Live at BLUE NOTE TOKYO

2007年03月03日 23時49分11秒 | ライブ
ジョシュア・レッドマンがミュージカル・ディレクターを務めるSF JAZZ COLLECTIVE (前項あり)は,サンフランシスコにあるジャズの発展と教育のために設立されたNPO団体である SF JAZZ が主催する春のイヴェント,「 SF JAZZ spring SEASON 」の中心的ユニットです。2004年に結成されて今年で4年目になりますが,3月から5月のイヴェントにあわせてツアーも行なっており,去る2月27日,28日の2日間,Blue Note Tokyo でのライブが挙行されました。

僕は2月28日(水)のPM7時からの 1st set を観てきました。当日,予約なしにしかもぎりぎりに入場したので立ち見を覚悟していたのですが,意外にも空席が多く拍子抜けしてしまいました。ステージ向かって左側のボビー・ハッチャーソンのすぐそばに陣取り,丁度上の写真のような感じの位置からの鑑賞となりました。

昨年のメンバーは,ジョシュア・レッドマン(ts&ss),ミゲル・ゼノン(as),ニコラス・ペイトン(tp),アンドレ・ヘイワード(tb),ボビー・ハッチャーソン(vib),リニー・ロスネス(p),マット・ペンマン(b),エリック・ハーランド(ds)の8人編成でしたが,今年はニコラス・ペイトンが抜けて,代わりにデイヴ・ダグラス(tp)が参加していました。ニコラス・ペイトンが来ていたら満席になっていたかもしれませんね。ペイトンの大ファンである僕としてはとっても残念ですが,でもデイヴ・ダグラスもなかなか巧かったので良しとしましょう。

今年はセロニアス・モンクの楽曲を取り上げることをジョシュアが簡単に解説した後,演奏が始まりました。計7曲で約1時間の演奏でした。2時間も演奏されると聴く側も疲れちゃいますが,1時間というのは逆に物足りない感じです。「え,もう終わり?」と,隣の女性2人組みが驚いていましたが,僕も同感です。これでチャージ9,450円はちょっとお高いような感じもしますが。しかもBlue Noteって,料理も高いので,ちょっとコースでも食べながら酒を飲むと,1人2マンはかかりますからね。なにしろ南青山にあるので仕方ないと言えばそれまでですが。本当は錦糸町あたりに店を構えてもらえれば安く外タレの演奏が聴けて非常に嬉しいのですが,無理ですかね。

演奏曲目リストは下記の通りでした。
(Blue Note Tokyo のHPには28日のリストが掲載されていなかったので,自分で作ってみました。したがって信頼性に欠けますのでご了承ください。)

1)Brillant Corners
composed by Thelonious Monk, arranged by Renne Rosnes.

2) SF Holiday
composed by Thelonious Monk, arranged by Miguel Zenon.

3) Haast Pass
composed by Matt Penman.

4) Peace Offering
composed by Andre Hayward.

5) Life At The End Of Tunnel
composed by Miguel Zenon.

6) Ugly Beauty
composed by Thelonious Monk, arranged by Joshua Redman.

7) Bright Mississippi
composed by Thelonious Monk, arranged by Matt Penman.

お気づきかもしれませんが,今までアレンジはGil Goldstein(ギル・ゴールドスタイン)が担当していましたが,今年からはメンバー各人がモンクの楽曲をアレンジしているようです。


印象的だったのは,音楽とは全然関係ありませんが,リニー・ロスネスが結構,おばさん体型で太っていたことです。顔が凄く綺麗で小さいのですが,腹周りは凄かった。いつまでも僕の中でのロスネスは『 LIFE ON EARTH 』(前項あり)のジャケットのロスネスであったのに...。

それから失敗したことといえば,ボビハチ観たさに上の写真のような位置に席を取ったため,フロント4人が壁になってしまい,エリック・ハーランドが全然見えなかったこと。ライブの醍醐味はやっぱり太鼓の派手なパフォーマンスですからね。ヘイワードとダグラスの脚の間からバスドラのキックがかろうじて見えるだけで,手さばきは全く隠れてしまいました。完全に席取り失敗でした。

あと,ジョシュアのソロが2回しかなく,これには欲求不満が残りました。ソロ自体はやっぱり凄く巧くて感激しましたが,もうちょっと聴いてみたかったなぁ。

ライブが終わり,トイレで用を足していたら,20代と思われる男性2人が,
「やっぱ,ジョシュアってすげー。初めて4ビート吹いているジョシュア聴いたよ~。」
「そういえば,お前,ハービー聴いたことある?凄いらしいよ。今度買おうぜ!」
なんていう会話をしてました。
彼らが聴いていたジョシュアは『 エラスティック・バンド 』だったのでしょうか。
彼らが今度買うハービー(ハンコック? マンではないよね? まさかシュワルツってことは絶対無いよね?)はやっぱり『 フューチャー・ショック 』なのでしょうか。
ちょっとおしっこしながら倒れそうになりましたが,ジャズの入り口って様々なんだなぁ~と,あらためて感心しました。


SF JAZZ のHPはこちら

横濱ジャズプロムナード

2006年10月09日 00時06分37秒 | ライブ
今日は「横濱ジャズプロムナード」に行ってきました。もう最高。ジャズファンには夢のような一日を過させていただきました。12時から20時過ぎまでたっぷりジャズを楽しみ,これでたったの4000円ですからね。主催された方々に感謝です。さて今年はこんな感じでライブをハシゴしました。

12:00~ロブ・ヴァン・バヴェル・トリオ
    (横浜みなとみらいホール)
13:50~ラリー・フランコ・カルテット
    (ランドマークホール)
15:40~森山威男クインテット
    (ランドマークホール)
17:30~フェイ・クラーセン・バンド
    (横浜みなとみらいホール)
19:20~ルイス・ヴァン・ダイク・カルテット
    (横浜みなとみらいホール)

憧れのカレル・ボエリー,懐かしい再会のジョン・エンゲルス,ついに生を観れたダイク,年に一度は聴かないとどうも落ち着かない森山,みんな,とっても素敵でしたが,今年の最大の収穫はなんと言ってもラリー・フランコ!ですね。特にドラマーのENZO LANZO(エンゾ・ランゾ)が凄かった~。ジェフ・ワッツを凌駕するほどの手数の多さと音のデカさで圧倒されました。

ということで,今日は疲れたのでここまで。後日,順次アップします。日頃の運動不足のため,慣れない電車にも疲れたし,みなとみらいホールとランドマークホールの短いアーケードを往復しただけで足が棒です。だめだ,これじゃ長生きできません。

大石学トリオ

2006年01月26日 23時40分30秒 | ライブ
昨日は御茶ノ水NARUでの大石学トリオを観ていました。メンバーは米木康志(b),原大力(ds)で,最近のレギュラー・メンバーです。知人と2人で7時30分からの1st stage直前に入店したのですが,お客は僕ら意外に5人だけ。ガラガラ状態で始まったライブですが,そのうち徐々にお客が入りはじめ,1st stageの終わりの頃にはほぼ満員状態で,ほっとしました。満員とはいってもNARUは結構小さき箱ですので,40人程の入りですけどね。

このメンバーでの演奏も数回観てますし,米木さんも本田竹広らとのライブでも観てるし,原さんもなんだかんだと結構観ているので,馴染みの顔ぶれです。原さんはいつものトレードマークの髪を後ろで束ねて,黒のナイキの帽子と黒のTシャツ。ステージにいつもタバコを噴かしながら上がってくるのもお決まりです。これまたいつものように左手小指を立ててマッチド・グリップで鮮やかなドラミングを聴かせてくれました。ホント楽しそうに演奏する方です。それに対して米木さんは絶対微笑まない,観客を一切見ない,しゃべらない,ほんと暗そう。見た目も宅八郎そっくりですし(失礼)。横縞の襟首が伸びきったシャツに黄色のニッカポッカ?(とび職のズボン)を履いて登場。この人,この格好で電車に乗って来たのかな~。この人,何処に住んでいるんだろう。この人,結婚してるのかな~。この人,ちゃんと風呂入っているのかな~と,いろいろ想像をかき立てられるキャラです。でも演奏はいたって王道。決して派手な早弾きなどしませんが,歌心に長けた趣味の良い大好きなベーシストです。演奏はほとんどオリジナル曲ですが,アルバムでは美しいバラード中心の聴き易い選曲ですが,ライブではかなりはじけて,ラテン,8ビート,高速モードと,彼の“動”の内面が表出したライブになっていました。大石さんって,ホント巧いと思うのですが,人気が今ひとつですよね。これから,もっともっと人気が出てほしいと思います。

余談ですが,御茶ノ水のNARUって,大好きなんですね。それは本当にJAZZが好きな人が立ち寄る店といった感じなので,客層のレベルが高いんですよ。これが南青山のBlue NoteやBody&Soulとかになると,どうしても普段JAZZを聴かない人々も紛れてくるので,雰囲気が軽薄になりがちで,落ち着かないんですよね。

それにしても東京って連日,こんなジャズのライブが青山,吉祥寺,荻窪,御茶ノ水,銀座,それに六本木と,沢山のライブ・ハウスで開かれているんですね。すごく素敵なことです。お金と時間さえあれば毎日ジャズが聴けるのですからね。

アトリエ澤野コンサート2005(2)

2005年12月04日 14時18分32秒 | ライブ
昨日,12月3日(土),「アトリエ澤野コンサート2005」をすみだトリフォニーホールで観ることができました。5時開演で始まったコンサート。恒例の澤野工房の澤野由明氏のオープニングMCの後,第一部はジョバンニ・ミラバッシ・トリオ+フラヴィオ・ボルトロ。休憩をはさんで第二部はキヨシ・キタガワ・トリオの構成で,それぞれ90分間におよぶ熱演でした。まずはジョバンニ・ミラバッシの演奏ですが,アンコールの<キャラバン>を含み全9曲の演奏で,ほとんど最新作『 Prima O Poi 』からの選曲でした。僕は既にライブ盤を聴いたり,観たりしていたので,ジョバンニ・ミラバッシがライブだからといって爆発するタイプでなないことは分かっていましたが,反対にルイ・ムタンの壮絶なドラム・ワークには釘づけでした。次々と微妙にリズムに変化をつけ,ミラバッシの楽曲に色彩をつけていく様子は,観客を全く飽きさせません。ムタンのドラム・ソロの後の観客の拍手は,全ステージ中最大だったと思います。僕の斜め後ろの席の客は,ムタンのソロの後に雄たけびをあげていました。きっとドラム狂なのでしょう。ちょっとベースのジルダ・ブクレの音がこもって,聴き取れないのが残念でした。もともとすみだトリフォニーホールはクラシック・コンサートを想定して建設されたホールなので,Jazzにはちょっと大きすぎるんでしよね。なかなかバランスをとるのが難しそうです。



北川潔トリオは,文字通りベース・トリオらしい演奏でした。どうしてもケニー・バロン・トリオと考えがちですが,聴いてみるとベース・トリオであることがよく分かります。演奏曲は彼の第1作『 Ancestry 』と,今回来日記念盤として発売予定の新作『Prayer 』からの楽曲を演奏してました。長尺なベース・ソロが多く,観客の中には辛いと感じる人も多かったんじゃないかと思いますが,そもそも北川さん自身,とってもアーティスティックなミュージシャンなので,仕方ないことではあります。観客に媚を売るようなスタンダード主体のライブとは対極にあるライブに仕上がってました。僕は以前にケニー・ギャレットの『 Triology 』や小曽根のアルバムで聴いていて,かなりテクニックがある人だな~という印象でしたが,実際に観て,聴いて,そのテクニックもさることながら,その音色に惚れました。ミラバッシ・トリオのジルダ・ブクレの音に比べたら雲泥の差でした。クリアで野太く,強力にドライブします。こういった事は,CDではなかなか分からない事でありあす。そして,僕の今回の目玉,ブライアン・ブレイドですが,ビジュアル的にはドラムセットも叩く姿もけっこう地味目で,その上手さがわかりにくいのですが,目を閉じて聴いていると,単純な4ビートなど皆無で,リズムを僅かづつ解体,再構築し,次々と変則的ビートを繰り出すそのリズム感,センスは,天才を感じずにはいられません。1/f揺らぎ4ビートに乗せて,バロン,北川と有機的に結びつき,明らかに<新しいJazz>を創り上げています。個人的にはもう少しバロンの格調高いあのピアノを聴きたかったな~と思いましたが。2部構成だから仕方ないか。欲張りですね。帰りに今度発売予定のミラバッシの「アトリエ澤野コンサート2004」のDVD(最上写真)と,パリと金沢「もっきりや」でのライブ盤を購入し,サインをもらいました。全員をま近で見られて感激です。



ジョバンニ・ミラバッシ・トリオ

1 La Canzone Di Marinella (Sunside M-2)
2 Baracarole Ero Io (Prima O Poi M-2)
3 Barcarole (Prima O Poi M-1)
4 Howl’s Moving Castle (Prima O Poi M-5)
以下,カルテットでの演奏
5 Tot Ou Tard (Prima O Poi M-8)
6 Minor Voyage (Prima O Poi M-9)
7 L’ ingenele (Prima O Poi M-7)
8 Symphoniax (Prima O Poi M-3)
9 <Encore> Caravan


キヨシ・キタガワ・トリオ

1 Ancestry (Ancestry M-1)
2 Backstage Sally (Prayer M-2)
3 <Interude For….”Tell Me Why” >
4 Tell Me Why (Ancestry M-)
5 Well You Needn’t
6 Lonely Woman (Prayer M-8)
7 Evidence (Prayer M-6)
8 <Encore> Softly As In A Morning Sunrise

なぜか,20代の若いカップルが多かったな~。彼らは本当にJazz聴くのかな~。とっても不思議な観客が目立ちました。

アトリエ澤野コンサート2005(1)

2005年12月03日 23時23分53秒 | ライブ

今日,「アトリエ澤野コンサート2005」のすみだトリフォニーホールでのライブを観て,今,帰ってきたところです。とりあえず,画像のみアップします。詳細は明日に。
終了後,恒例のサイン会があったのですが,ものすごい人の列で,へとへとになりました。僕ら以上にサインをしているミュージシャンの方が気の毒になりましたが。でもみなさんニコニコしてサインしてくれました。

北川さんは,そばで見たらなんか南伸坊に似ていた。
ブライアン・ブレイドは,子供のチンパンジーみたくてかわいかったな~。

 

  
Giovanni MIrabassi              Louis Moutin                    Gildas Bocle

  
Kenny Barron                     Kiyoshi Kitagawa               Brian Blade




Francesco Cafiso(フランチェスコ・カフィーゾ)ライブ

2005年11月06日 16時45分46秒 | ライブ
昨日,プロムナード銀座2005というイベントで,イタリアのアルトサックス奏者,Francesco Cafiso(フランチェスコ・カフィーゾ)の無料ライブがあったので観てきました。このライブは無料でしたが,あらかじめ抽選があり,当選者だけの招待ライブでした。ライブは18:00開場,18:30開演で始まり,アンコールを含め20:00頃までたっぷり演奏してくれました。

まず,第一印象は,<カッコイー>。小さいけど,キラキラしたオーラを放っていました。僕の左側に座っていた30歳台と40歳台の2人組み女性はにやけっぱなしでした。ファースト・アルバム『 New York Lullaby 』を聴いていたので,そのテクニックの素晴らしさは承知していましたが,ライブのせいかアルバムよりはるかに激しくブローしていました。アルバムは全曲スタンダードで,ほとんどがソローからミディアム・テンポの曲ばかりで,僕としてはちょと選曲に不満があったのですが,ライブではアンコール以外,ほとんど(全曲?)オリジナルでした。アップ・テンポの曲あり,スローではじまり,change of paceしたり,起承転結の長尺のドラマティックな曲あったりと,かなり彼の作曲家,編曲家としての才能も感じ取れるライブでした。特に3曲目に演奏したオリジナル<She Loves Me>のソロの組み立て方,独特の歌いまわしは感動的でした。完全にパーカーの呪縛から解き放たれた彼のフレーズは,新鮮で,スリルがあり,驚きの連続でした。

他のメンバーは,Riccardo Arrighini (p) ,Aldo Zunino (b),Stefano Bagnoli (ds) だったと思うのですが(間違っていたらすみません),みんな上手かったです。セカンド・アルバムはこのメンバーでオリジナル中心になるのでしょうか。今から,とっても楽しみです。

150人ほどの小さなホールでしたので,音響も比較的良くで,これで無料だなんて,協賛してくださった日産自動車をはじめ,イタリア大使館その他の方々に感謝したいと思います。こんなイベントならどんどんやって欲しいですね。

帰りに一緒に行った友人と,Disk Unionに寄って,Dave Peckの新譜『 Good Road 』を買って帰りました。

家に着くと,テレビで『 スウィングガールズ 』を放送していました。レンタルしてこようと思っていた矢先なで,ちょうど良かった。そのまま見入ってしまいました。田舎の女子高校生達が自分達の力でジャズ・ビック・バンドを作り,最後には演奏会に出場するまでを描いた青春モノです。いやー,楽しくて,最後にホロリと来る良い映画でした。<ジャズやるべ>のせりふには,中学生の時,友人と<ビートルズやるべ。ジミヘンやるべ。>と言いながら,八百屋から借りたリヤカーにアンプやギターを積んで移動し,練習したことを思い出して,胸が熱くなりました。(僕は栃木県出身です。)竹中直人がジャズ狂の役で出演してますが,彼の部屋にはエリック・ドルフィーの『 At The Five Spot 』やアーチー・シェップの『 The Magic Of Juju 』(骸骨のジャケ)などがディスプレイされているんです。竹中が『 At The Five Spot 』を差ながら,<トランペットはブカー・リトル!>なんで言うシーンはうれしくなってしまいました。今までこんなアルバムが一般の人々の前に露出することなど無かったのではないでしょうか。そういう意味でも凄い映画です。最後のエンドロールで流れるナット・キング・コールの<L-O-V-E>で感動は頂点を向かえ,思わず妻に隠れて泣いてしまいました。あ~,恥ずかしい。先ほど,ネットで検索していたら分かったのですが,彼女達のライブ・アルバムもリリースされているんですね。びっくり。ちなみに僕は,トロンボーンを吹いていた眼鏡をかけていた子がタイプです。

P.S. 先ほどニュースで本田美奈子さんが急性骨髄性白血病で本日亡くなられたことを知りました。6月か7月頃,臍帯血移植をされたということを聞いたので,かなり深刻な状態なんだなと思っていましたが,やはりうまくいかなかったのですね。信念を持った芯のしっかりした女性で,しかも美しい。そういう人に限って早く亡くなられてしまうんですね。残念です。