goo blog サービス終了のお知らせ 

Женска Пияница 

ピアニッツァは、ブルガリア語で「酔っ払い」 民族舞踊や蛇腹楽器にはまって今は骨粗鬆症、椎間板ヘルニアでドキドキ生活

お稽古コンサ85②

2020年06月10日 | お稽古コンサ


自分の仕事はテレワーク出来ないブラック企業

唯一お出かけの開放感を味わえるお稽古には
マスクはもちろん、お邪魔する前にアルコールジェル

そして
師匠はその上を行くフェイスシールドを用意していたよ

これは外のお仕事で使われるんだとか



弾き方にどう変化を持たせていいか、どうすればいいのか、
これだな、という感覚がない自分
コンサーティーナとのお付き合いも結構長くなったのに
まだまだ?????だらけ

まっすぐ同じ調子から抜け出せない

つづきのお稽古メモは
師匠のお言葉

これを忘れた頃に読み直すんです



冷静になって自分のことを考えると
この曲だから良くて
この曲だから悪いよね
とか

この楽器だから良くて
この楽器だから悪いよね
とか

この楽器を弾くともっと良いよね、とか悪いよね

は、ちがいます♫

「私」、という人間が関与している限り
どの楽器を弾いても同じなんですね。

悪いところも同じ
良いところも同じなんですね。

前にも言ったとおり
楽器を替えたら上手くなった、というのはないんです

まったくないです。

それは
弾く裏に自分がいるからです

楽器は借りもので
しゃべる言葉とおなじ

しゃべり方とか、もっと言えばその人の人生、生活の仕方がそのままそこにある

自分のいいところ、悪いところが混在しているんだけど
良いところはもっと強調するべきところで

悪いところは、そこに関心がないので
直すことがなかなかできない

by 師匠



まさに、、、、、


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お稽古コンサ85

2020年06月09日 | お稽古コンサ


緑の中に入ると空気がかわる朝

気持ちイイーー

そろそろあちこちのお教室でのお稽古も始まる???という先週のこと。


コンサーティーナのお悩み相談からスタート

今の音を出すときに
次に押さえるボタンに指をそえておくとプッと余計な音として鳴ってしまい
でも、全体としては蛇腹を押さないとちゃんと音が出ていないような、、、???


という蛇腹の悩みに


それが自分の音楽としてのケタなんですね
どんな音が本当にでているか、って認識として
全部の音が出る必要がないところで音がでている可能性がある♫

一音一音、とは言わないけど
しょっちゅう、蛇腹♪
指に関心はないです。

みんな音を弾くことに目的をおいているけど
そのエネルギーを蛇腹におく

蛇腹だけは
意識をもって引っ張らないといかんのですね♪

そして
コンサーティーナは
まっすぐに成りがちな傾向にある楽器なんです

スタージ(今使ってるメーカー)でずっと貫いても問題ないです。
スタージでもホイットストーンでも音の好みは好き嫌い
アコーディオンと同じです♪

私がどこの何が良いから、
これがイイですよ、ってのはないです


師匠の声を聞いてるだけで
元気でるなー


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎日トマト

2020年06月07日 | 食べ物


今晩は
ハートの形のトマトちゃんをいただきます❤
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

抹茶ミルクオムレット

2020年06月05日 | 食べ物


朝食後のコーヒーのお供は

袋を開けたら想像以上に
一個がやけに大きくて

半分こに

朝六時から食欲モリモリ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい生活様式

2020年06月05日 | Weblog
もう一般常識になっている

三つの密をさけましょう

という新しい生活様式の説明書き付きのマスクがやっと届き

このまま保管するか
布マスクの裏地にしようか

悩み中の餃子屋さん






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お稽古コンサ84

2020年06月04日 | お稽古コンサ
イメージとしては

「抜き足、さし足、忍び足」


電車内ではどこにも触れず
座らず、立ち通しで

揺れに両足を踏ん張り
お稽古にでかけた先日




三ヶ月弱あいたお稽古では
合奏曲のレスピーギを♪

師匠も久しぶりに弾かれたということで
新鮮さと緊張でふるえるわたし



楽器選びのおはなし

師匠は現在、アコーディオンのゴラのベルトを外され
ケースに仕舞っきり、だとかで

別の鍵盤数も音質も異なるアコーディオンを弾かれている。

そんな話からコンサーティーナのスキ、キライの話題へ


コッチはやだ、アッチがすきってのは「あり」ですので

ひらたく考えて

どの音が弾きやすいかってのを
考えた方が良いですね

音が甘いほうが弾きやすいとか
(気持ちが甘いとかの甘い、じゃなくて)

こっち(ホイットストーン)は
音が子供っぽくてパキパキしてる
あらい感じがある♪
それは、蛇腹でカバーするんだけどね♪



うまい具合に柔らかく空気が止まってくれるのは
スタージのよさ
しゃがれ声なのよ♫


音の質としては
出れば出るほど良いって問題でもない

バキッっとでたら
イヤだという人もいる

楽器は
すき、きらいのジャンルで
選んでいいんです❤

by 師匠

自粛生活なりに
少し空気が流れたこっそりお稽古







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする