goo blog サービス終了のお知らせ 

Женска Пияница 

ピアニッツァは、ブルガリア語で「酔っ払い」 民族舞踊や蛇腹楽器にはまって今は骨粗鬆症、椎間板ヘルニアでドキドキ生活

お稽古コンサーティーナ 206

2025年06月15日 | お稽古コンサ
師匠宅に近づくにつれ、天気がからになりエレベーターで上がった25階の室内の窓越しに見える風景はグレー

金曜日にライブ
昨日の土曜が総会
とたて続きのスケジュールで

師匠は
今日の私のお稽古をスパッとお忘れになっていたー
お部屋のお掃除の真っ最中🧹

今日のお稽古は
リビングになり

リビングにいたと思われる師匠の旦那さまは自室に避難された

だからね

ご主人がいるお隣の部屋にもへっぽこな音が聞こえていると思うと

いつもより余計に緊張してしまった

♪バルカローレ
♪リベルタンゴ

前回と同じ曲ですが
チビッとづつ進化していると思いたい

前回の宿題の
「一年で4曲、執念深く練習する曲」も決めて

あとの2曲は
♪タイスの瞑想曲
♪美女と野獣

にしました
まとまりのないバランバランの選曲

あとはー
アンサンブルの曲(四人で弾く曲を三人分に振り分ける)を
早く書いてほしいなぁ

次回、ぜひぜひ〜

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お稽古コンサーティーナ205

2025年06月06日 | お稽古コンサ
最近、gooブロクに入ろうとすると
システムエラー、とかで
なかなか皆様のブログに入れず地団駄踏んでます

自分の古いスマホのせいなのか
はてな❓な日々。

消えてしまうブログですが
最近のお稽古日記を

紫陽花もあちこちで咲いてますね






♪リベルタンゴ
♪バルカローレ

数年前に習っていた曲を引っ張りだしてお稽古へ

人前で弾けるような出来に仕上げたい、という気持ちでもリバイバル曲

まっすぐ弾きは相変わらず直らないね。

リベルタンゴは平成時代に手をつけたから6年越しの曲

「最初はメロディーを弾いたほうがよい」との師匠のアドヴァイスで
それからメロディー以外の音を小さく弾く練習を

「蛇腹は脳にある」ってのも今回の格言だったなー。

手や指じゃないんだよね
脳みそが楽器の蛇腹を操っているんだ

次回までの宿題は

[一年かけて執念深く弾く曲を4曲選ぶ]
こと。

今日の2曲とどれにしようか?

なんか統一感がないよね
リベルタンゴとバルカローレ

間に挟めそうな曲は、、?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お稽古コンサーティーナ204

2025年05月24日 | お稽古コンサ
人生の楽しみごとの上位に上がるのはお稽古事


今日も行ってきました


♪バルカローレ

弱々しく弾いてるつもりはなかったけれど
師匠の音を聴くと

あぁ、そうか
ぜんぜんちがう、、、。

と感じるけれど
だからといってすぐに脳みそから指に司令が出ないんだわ

ガッチガチに手が固まる~


「もっと野太く」
が今後の課題です📝

頭パンパンのあとは
アンサンブルを

♪パッヘルベルのカノン
♪フーガ

お稽古道中の運河は
ばらからビヨウヤナギにバトンタッチ


オシベが冠みたいで繊細

前回あかちゃんだった紫陽花が色付いてきました




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お稽古コンサーティーナ203

2025年05月09日 | お稽古コンサ
月2回ペースのお稽古です

途中の運河沿いには地域の方々がお手入れしているばら🌹
毎年楽しみです🌹





水が引いて運河の流れが速いこと〜!

紫陽花のあかちゃん

さて今日は
前回の宿題でコピーをして楽譜を持っていきましたが(師匠が大小の線を書いてくださる、ということで)

使わず仕舞

今日の出来でまぁいいんじゃない?ってことですかね

良いようにとって前向きで進みましょう

3曲目は
♪バルカローレ

「一年寝かせましょう」
と去年の5月以来寝かせていまっしたが、楽譜を引っ張り出しました。

自分なりにここまで弾けたら!
というところまではまだまだたどり着けていませんので
しばらくお稽古のメイン曲になる予定

今日も一時間はあっと言う間

そしてこれから鍼灸院へ行って
腰をほぐしてもらいに行きまーす
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お稽古コンサーティーナ 202

2025年04月27日 | お稽古コンサ

お稽古の後半は会場を変えてアンサンブルの合わせ練習があり自分とは違うパートの音にドキドキ

前半はいつもの場所で個人レッスン

最近始めた涙モンのコンサーティーナの曲

あんまり好きすぎると全部音を出しでそれが良くない、、というお話

緑字は師匠コメント💚

(絵で言うところの)目に白い点がほしいんだよね

全部同じ音量です

なんとかしないと
スピード感の前にまずは音量ですね

どうしてそんなに大切に弾くの?

好きだからです(と答えるわたし)

だめです、
それが目に白点が入らない理由ですね

(曲を)生き物にするのに生命力を与えるのに
慎重は禁物ですね

動こう、動こう、と思わないと
目に点は入らないです

大好きな曲全部大切に弾いたらアウト
8割カットしてください

by師匠

練習方法として
毎回違う音(二番目の音!とか、次の日は3番目の音、とか)に蛇腹をいれる方法を教えて頂き

そこから自分で気づいた音を拾っていく

という、練習

集中しないといつもの弾き方に戻ってるんだよね

これが
クセだ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お稽古コンサーティーナ 201

2025年04月08日 | お稽古コンサ
200回を超えたー

お稽古が先週から楽しみすぎて
今朝は3時過ぎに目を覚まし
早すぎるからもう一寝しようとするも眠られず

遠足前の小学生の頃とおんなじだわ

で、起きればなんか頭重ーい


なんて日だ


お稽古は11時から
スタジオ近辺のさくらを見上げつつ向かう

葉っぱがみしみし詰まってる幹


枝垂れ🌸





ローズマリー



仕事を辞めたら
週一でお稽古行きたいなぁ

本日のメニューは
前回頂いた涙もんのサイン入り楽譜🎼2曲

たくさんの気付きのお土産をいただいたけど
できるかなー

アンサンブル曲も少々。

久しぶりだと
へんなところを弾いてしまって
汗がながれる〜

次は
2週間後

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お稽古コンサーティーナ200

2025年03月30日 | お稽古コンサ
前回(3月23日)の投稿以来、gooに入れなくなる、というハテナ現象にオロオロした一週間でした。

IDとかパスワードを入れてもブログに入れず
今朝、家族の助けを得てようやく辿りついたものの
今まではスマホ仕様だったところがパソコン仕様になっていて

またオロオロするかも😂

ただキカイオンチなだけ?


さて、
先週のお稽古の振り返り♪

♪美女と野獣

出だしは軽めに、
最初から歌わずいちいち満足しない、無味乾燥に



ついつい全体が同じ色で弾いてしまう自分

それから
最初から明るくしない、とか
封鎖的
喜びを外に出さない

というイメージで♪



ディズニーにもいい曲がたくさんあるけど
これは是非弾けるようになりたい🥰 

それから
新たにアンサンブル数曲をピックアップ。
装飾音がある曲は苦手なのでこれはメロディラインじゃないほうがいいなぁ

そして❤
師匠から素敵な譜面を頂いて
舞い上がって
一週間経った今でも譜面を見るだけで
弾けないんだけど口角アゲアゲ😍


仕事に出かける前の5分でも弾きたい
って気分です

ありがとうございます!


今までスマホで見ていてすっかり忘れていたテンプレート

久しぶりにみたら雪だるまとリスちゃんだったんだ、、

で、久々変更😚



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お稽古コンサーティーナ 199

2025年03月08日 | お稽古コンサ
今朝は「おんがく交差点」を見ながら口を開けて口角が上がっちゃって

あちこちに
見て見て攻撃(お知らせ)をしましたけど

「BSテレ東はアンテナがなくて見れなかっただから次はNHKに出てほしい」と言われ

そうなったら良いなぁ
とまたニヤニヤ



さて今日はお稽古日

コルセットを巻いてお出かけでした


都会の桜、満開🌸



♪帰らざる日々

小節線で気張って楽器に空気を入れないように、注意して注意して〜、と弾くワタシ

そこにかぶせてくれる師匠の伴奏

ワタシの悪いところを隠してくれて包まれる、至福


♪バッハのフーガ

お初の曲

音が込み入ってなくて弾きやすいのかなー、と思いきや
音符と音符をつなぐタイが多くてカウントしづらい
曲の良さもまだわからず、カウントするだけで必死

弾いていて合っているのか違うのか、知らない曲だから余計わからない。

4声なので、この先迷子になること必至



♪Choral

師匠が下を入れて伴奏してくれると、もう守られてる感たっぷり
弾きながらうるうるしてしまう名曲だー

温かいお布団にとぷんと入る感じ

発表会でご一緒して頂きたい(まだまだ先のお話ですが)

という199回目のお稽古でした



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お稽古コンサーティーナ 198

2025年02月28日 | お稽古コンサ

ほわほわ芽吹きの春🌸
今週始めのお稽古は

♪紅の豚(ジブリ)

ゆったりして、しみじみいい曲なのに
完成にはほど遠い曲

どうやったら師匠のように弾けるのか?
真似して弾きたくなるけど決してマネは出来ないしねー、


お稽古で一回まずは弾いて
その後の師匠のコメントを待ちます(緑字、かなり省略してます)

憧れなんだよね、きっとね
自分がこういうの弾けたらなー、とかね

でも
ムリです

残念ながら生まれたときからです
自分ていうのは決まっていて
いかに諦めて自分らしいところを追求するか、というところに問題がある

自分を見ないと!


いろんなこと(楽器でも手芸でも)をやる、
それは趣味

趣味として弾くなら良いんです

私たち(プロの演奏家)は絶対、身の丈、身の色に遭ったもの以外は弾きません

それはソンだからです

自分は何が得意なのかってことを見定めること

(師匠は)メロディだけで語れる

客観的に見て
(わたしは)メロディが苦手
和音、縦並びが好き

メロディの出し方が苦手で
裏(伴奏)の引っ込みが足りないんじゃなくてメロディの出がない


癖である小節線を消すこと!
いつも小節線で反応してる、それがなくなれば(もうすこしマシになる?)

まず音量を上げることを考えて

by師匠



自分には難しい選曲だけど
捨てられない

師匠の言うことも解るけどできない

「先生、消化不良です」
というと

それは大丈夫です

ずっと消化不良ですから

消化不良に慣れないと
自分を捨てないと弾けない曲ですよ、○さんには

自分が思ってるように弾こうと思ったらばアウトなので

自分が思ったように弾けるタイプの曲が良ければ真っ先に(この曲は)却下ですね

でも
弾きたいんだったら身を捨てることですね

自分が練習している時に
ダメダメ言い続けないと弾けないタイプの曲ですよ

2週間、一ヶ月〜(それ以上)
毎日弾いて、オカシイと思わなくて弾いちゃうところが
罪が深い

弾くってことで満足しているんですよ


注意事項は

小節線で切れる、
小節線で大きくなる
蛇腹がきれる
最後はわけわかんなくなる
あとは、、えーっと???

これらをなくすこと


譜面をピアノ譜からコンサーティーナに書き直してもらって

やーめた


私の中にはないよ

やるよ

自分でも良いと思っては弾いていないのだけど
ダメダメ言い続けた先に

納得できる日はくるんだろか

そして師匠の言うところの
「自分が思ったように弾けるタイプの曲」ってどれ?

あー、なさけない

と思いながら先日は梅園に逃避したんでした










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お稽古コンサーティーナ 197②

2025年02月22日 | お稽古コンサ
前回のお稽古の2曲目は

ジブリ「紅の豚」から
♪帰らざる日々

なんと言うか
自分が弾きたいなぁ、と思う曲が自分向きじゃない、というバランスの悪い選曲

おしゃれにジャズっぽく
感情も入れて

という曲が苦手
もはや得意分野もわからん😖



緑字は師匠のコメント💚

譜面を見すぎているから平面的になる

出たり入ったり、遊び感覚がない

どうして良いかわからなくなってない?
かする音、弾く音
全部弾いてる

オシャレな感じを出すのに奔走すべきであって
音を全部弾こうと思わないほうが良い



師匠はかなり音を抜いてる、というお話だけど
それが自然に聞こえるんだわよ

わざとらしくない

自分でこの音!というフレーズにマーカーを入れる、というアドヴァイスだけど

わたし、全部にマーカーを入れそう

そんな表情を読みとってか

師匠が

「もう一枚コピーを持っといでよ
自分では自分では踏み込めないところに、マーカーを入れてあげるよ

っと言って頂いて

神様、仏様、天神様の気分🙏

次回お稽古は今週


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする