教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・SEG講習生のスコア等々について書いています。
クリエイト速読スクールブログ
荒唐無稽なチャレンジが必要なのかな
新聞記者Sさんに関してです。
2019-10-10「昔、先生に受講を強くすすめられた」のSさんです。
まず、Sさんの体験レッスンスコアと入会時アンケートコピーです。
「Sさんの体験レッスンの主なスコア19/8/26」たてサッケイド14 数字ランダム22・14 漢数字一行〇→225、三→89、一→97 たて一行ユニット41・43 スピードチェック30・26 ロジカルテストAタイプ15/17(3分)・13/14(3分) イメージ記憶18/40(2分)34/40(2分) 初速1,565字/分・理解度A
「Sさんの入会時アンケート19/9/3」 ・「体験感想」ふだんあまり使っていない部分、頭の中を動かしている感覚があった。・「入会を決めた理由」長い間興味があった。・仕事のスケジュールを決めやすくなった。・関心が広く、色んなものを読みたい気持ちが強くなっていた。
以下は、Sさんの受講120回目アンケートと、最新スコアです(入会経緯や受講10回~90回目アンケートはこちらから)。
「Sさんの受講120回目アンケート22/5/25」
マイナス・直近10回に1年費やしてしまいました。チャンスを掴む(110回参照)ために頑張っていました。
・一時期は平均で30秒を切っていたスピードチェックですが、直近は30秒台後半。眼球に贅肉が付いている感じがします。ダイエットしないと。
プラス・最長で半年休んだのでしっかり衰えましたが、それほどスコアが落ちないトレーニングもありました。たて一行ユニットなど序盤のトレーニングは一年前とそれほど変わらないスコアを保っています。反面、ロジカルやスピードチェックなど中盤のスコアが酷く、この辺りは意識して鍛えない限りどんどん落ちていきそうだなと実感しました。
・思わぬ収穫はかなひろいです。45秒になってから1年以上スコアが停滞していたはずですが、復帰後はかなり高いスコアを記録できています。おそらく取り組みの根本的な部分で変なクセがついていて、一定期間挟んだことでクセが取れたのでしょう。休みも悪いことばかりではありません。
・ある程度トレーニングをやり込むとスコアの停滞は避けられません。したがって1回1問1点を取りに行く姿勢が大切だと考えてきました。ですが、今回の休みを通じて感じたのは、大きな飛躍を帰するためには目先の点数を捨てることも大切だということです。一定の時間を割いて池袋にやってくる以上、自分のトレーニングを劇的に改善していく義務があります。カウント呼吸の回数を1回にできないかだとか、ロジカルテストのFタイプや6×6のスピードボードで2分を切るにはどうすればいいかだとか、そういう途方もないところにボールを投げるには、手元の勝ち筋を捨てなければなりません。120回通った現在だからこそできる、荒唐無稽なチャレンジが必要なのかなと思います。
・残り回数も少なくなってきましたが、どうぞよろしくお願いします。
「Sさんの受講120回目の主なスコア22/5/25」たてサッケイド165 数字ランダム1,178・1,455 かなBP230(2分)漢数字一行三→18,450、三→2,280 たて一行ユニット979・940 スピードチェック29/40(39秒)・25/40(37秒) かなひろい57/62(45秒) ロジカルテストFタイプ21/28(3分)・14/26(3分)スピードボード6×622/30(2分49秒)・23/30(2分55秒)イメージ記憶10/40(20秒)19/40(20秒) 倍速読書『笑うマトリョーカ』32,900字/分・理解度A-「序盤の勢いがとても良かったです。反面、スピードチェックが伸びず、中盤で少し失速しました。かなひろいで持ち直せたのはgoodですね。ロジカルやイメージ記憶はやり方を見直したいと思います」※スピードボードは、前々々回のスコアです。
「残り回数も少なくなってきました」とは、Sさんは135回まで。
こちらから、どうぞもう少し通ってくださいと言えない教室ですから、あと15回頑張って通ってくださいね。
いつの間にかフェードアウトするのがツネですから、あと15回と宣言してくれているわけですから潔いものです(そういえば、Sさんの筋トレジムは週何回? これまで何回通ったんでしょうか。「荒唐無稽なチャレンジ」待ってます)。
当ブログの検索に「100回目アンケート」と入れてみました。
2022年2・21年4・20年5・19年4・18年6・17年2・16年4・15年5・14年3・13年8・12年7・11年6・10年2・09年0・08年1件となっていました。
最近、受講100回以上受講者のアンケート提出が落ちているかな、と調べたら上記となりました。
2022年の2は、まだ半年足らずですから平均ペースでした。
なおかつ、21年の4にはMさんの100回目アンケートとかが反映されていません。また、重複やことばだけ(100回目アンケートというフレーズだけが文章のなかに)であったりの数字です(それほど正確ではないのですが、おおまかな傾向はわかりました)。
100回オーバーの生徒さんは、ブログというアーカイブ(記録保管所)を最大活用して成長してくれた人たちという思いがあります。
いま50回以上で教室に通う生徒さんには、次の生徒さんたちのために、これからもその時々の感想を書いていただくとありがたいです(メールでお願いします)。
ちなみに、最初、08年の100回目アンケートは、鈴木葉月さんでした。 真
※クリエイト速読スクールHP
« 転職活動中、... | 7月からの「朝... » |