goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

無意識だからこそトレーニングをおろそかにしている

  Sさんは、記者です。   

 まず、Sさんの体験レッスンスコアと入会時アンケートコピーです。

 
     「Sさんの体験レッスンの主なスコア19/8/26」たてサッケイド14 数字ランダム2214 漢数字一行〇→225、三→89、一→97 たて一行ユニット4143 スピードチェック3026 ロジカルテストAタイプ15/173分)・13/143分)イメージ記憶18/40(2分)34/40(2分)初速1,565字/分・理解度                 

           「Sさんの入会時アンケート19/9/3」 「体験感想」ふだんあまり使っていない部分、頭の中を動かしている感覚があった。・「入会を決めた理由」長い間興味があった。・仕事のスケジュールを決めやすくなった。・関心が広く、色んなものを読みたい気持ちが強くなっていた。
 
  以下は、Sさんの受講40回目アンケートと、最新スコアです(入会経緯や受講10回目アンケートはこちら。受講20回・30回アンケートはこちらです)

    
「Sさんの受講40回目アンケート19/12/10」   
  マイナス
・かなランダム数字ランダムのスコアが伸びないところ。大量に現れる文字や数 字を認識してから、必要なものを強引に取り出すというプロセスになっているのが問題で、そもそも拾い上げる段階でフィルターをしっかり持っていないといけない。ひと塊での並列処理を目指すとき、あたかも他の文字や他の数字は紙の上に存在していない、そういった形の認識ができるようにしないといけない。頭の中に情報が入る前にはすで に「ふるい分け」が終わっている必要があって、そのためには視覚の段階でもっと細 かく編み込まれたフィルターを用意していないと。
 ・県名BP。スタート直後の「北海」がすでに苦手すぎてスピードが乗ってこない。さいしょにつまずくので走りきれない。走りきれないからスコアが伸びない。まずはス タートダッシュを決めること。
 ・高めた速読力を、どうすれば仕事の成果、お金、地位、名誉につなげていけるかを考えてもやもやしている。           

   プラス
・10回ごとのアンケートに対するハードルが上がってきた気がします(主に松田先生のブログのせい)。
 ・書くことにおけるイメージ能力の重要性について、仕事柄、周りの人々や学生さんから「どのように書いているのですか」と尋ねられることがある。少し前までは「書 く前に筋書きを作る」「図や表で流れを書き出す」といった小手先のテクニックをざっくり教えていたが、クリエイトに通い始めてからは「イメージをねりこむこと」 の大切さを伝えるようになった。完成した文章をアウトプットだとすれば、ロジカルにまとめる力は表現上の媒介にすぎない。そもそものインプット(「表現したい、書きたい内容」)が定まっていなければ、いくら媒介、手段としての書く能力を磨いたところで、満足のいくアウトプットは生まれない。問題は、(私が知る範囲では)イ ンプットを定める能力、イメージを具体的にねりこんでいく能力が軽視されがちなことだ。面白い本を読み、感動的な体験をすることは、それ自体すぐに文章執筆上のイ ンプットになるわけではない。油田で採掘して原油がそのまま自動車のガソリンに使 えないのと同じように、生活の中で得た手触りや知識を、そのまま文章化できるわけではない。原油からガソリンを精製する、つまり生の体験を文章上のインプットとしてねりこむ必要が出てくる。私たちは日々このようなイメージの「精製」を無意識に進めているが、無意識だからこそトレーニングをおろそかにしている。アウトプットを作るためのロジカルなスキルだけでは足りない。イメージをねりこむ力はとても大切で、そんな力を集中して鍛える「イメージ記憶」はすこぶる重要なトレーニングだと思っている。
 ・受講50回はロジカルに書く力について、あたりを書こうかなと思います。

    
 「Sさんの受講43主なスコア19/12/22」
たてサッケイド57 数字ランダム6886 数字BP28-7(1分)56-2(2分)漢数字一行〇→8,640三→210 140 たて一行ユニット218252 スピードチェック4049秒)・4047秒) かなひろい57/7245秒ロジカルテストDタイプ24/29(3分)25/302分59秒イメージ記憶12/4030秒27/4030秒) 倍速読書『ファーストトラヴ30,400字/分・理解度B+・「視野を自然に広げると、かえって細部の見分けがつくようになる」という感覚を味わいました。今日はスピードチェックのレベルが高く身がひきしまる思いがしました※漢数字一行Pは、前回のスコアです。  

 月別受講回数は、9月13回・10月12回・11月11回・12月7回計43回
です。



  「今日はスピードチェックのレベルが高く身がひきしまる思いがし」たとは、22日(日)3限の生徒さんのなかに受講131回Kさん受講164回Kさんがいたためかと思います。

 ただ漢数字一行Pシートの「三」や「一」がほとんど入会時のスコアに落ちています。この辺の波がSさんがまだ受講40回台をあらわしている感じです。直近の受講38回目三→1,980 1,512で、40回目が三→1,890 1,800でした。

 Sさんには、これから幾度もの脱皮を繰り返してもらいたいです。  





 
 
         ※クリエイト速読スクールHP                                    

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 来るたびに時... 飲酒の回数が... »