教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・SEG講習生のスコア等々について書いています。
クリエイト速読スクールブログ
各駅停車の電車で読書をして帰宅する
2025-04-10「もっと味わいながら読み進めたいと思うようになった」のYさんについて。
体験レッスンを受け、その場で80回コースへ入会したアラフィフ女子です。
まず、Yさんの体験レッスンスコアと入会時アンケートコピーです。
「Yさんの体験レッスンの主なスコア24/8/3」たてサッケイド15 数字ランダム12・12 漢数字一行〇→150、三→110、一→73 たて一行ユニット24・28スピードチェック18・20 ロジカルテストAタイプ19/19(3分)・17/17(3分)イメージ記憶14/40(2分)23/40(2分)初速800字/分・理解度A-
「Yさんの体験レッスン(入会時)アンケート24/8/3」・「体験感想」かなランダム・数字ランダムの結果が悪く、脳の働きにスムーズさがないと思った。・かなひろいは特に難しく、脳が疲れた。・体験レッスン後は心なしか目がスッキリし、頭も同じように感じた。・「入会を決めた理由」仕事の効率化。自身の思考力を鍛えたいと思った。・読書から遠ざかっていたため、またたくさんの興味ある本を読みたいと思った。
以下は、Yさんの受講20回~50回目アンケートと最新スコアです。
「Yさんの受講20回目アンケート24/11/26」
マイナス・①イメージ記憶の制限時間が1分になってから1回目スコアが10個未満と、全く記憶できない。紐づけが難しいペアのイメージがすぐ出来ず、時間ばかりが過ぎてしまう。
②相変わらずランダムシート・BPシートのように、大量の文字・数字群から目的の文字・数字を探し出すことへの苦手意識があり、スコアが伸びず焦りがある。
プラス・①本を読む=時間がかかる→「時間がないため、本が読めない」の悪循環から少しずつ脱してきた。以前は時間が取れないと断念していた資格取得に、また挑戦しようと意欲が湧いてきている。
②トレーニング前に「今日もできないかも」など、マイナスな考えが浮かぶと当然スコアも伸びず、自身の気持ちがスコアに影響を及ぼすことが、ここにきて、ようやく腑に落ちた。
「Yさんの受講30回目アンケート25/2/20」
マイナス・①ロジカルテストCタイプの解き方を模索中。不等号記号を頭の中でイメージする方法で試したが、うまくイメージできず時間を要してしまう。他の生徒さんはどのように解いているのか参考までに聞いてみたい。
②相変わらず、トレーニングの最中で雑念が浮かび、80回目になっても集中するということを体験できないのではと少々不安を感じている。
③最近、体調不良などが続き、受講の間隔が空いてしまったが、体調があまり万全でない場合、多少無理してでも受講したほうが良いのか。
プラス・①スコアは相変わらず伸びていないが、ランダム・BPシートの苦手意識が若干薄れたように思う。トレーニング回数を重ねることの大切さが徐々に理解できてきた。日常生活の中でもイメージ記憶などのトレーニングを活用していきたい。
②時間がないため、まずは実用書を読むの流れになっていたが、倍速読書訓練や文章演習講座の影響もあり、学生時代によく読んでいたジャンルの小説にまた興味が戻ってきた。実用書は最後まで読み切れないことが多く、そのストレスが活字離れの原因の一つになっていたように思う。ここ最近は、図書館で借りた本も期限内に読み切ることができ、速さと集中力が前より上がっており、トレーニングの効果を実感している。
「Yさんの受講40回目アンケート25/5/8」
マイナス・①イメージボートの枠を頭の中で思い浮かべても、すぐ霞んでしまい、枠をはっきりと留めておくことができない。訓練を重ねれば、頭の中で長時間鮮明なイメージを維持することは可能になるのか知りたい。
②受講回数も半分に達したが、かな・数字ランダムシートのトレーニングが全く上達しないことに焦り、「今日も出来ないかも」と考える悪循環に陥っている。県名BPシートの苦手意識はさらにひどく、最初の「北海」からつまずいてしまう。探す文字・数字を頭に強く思い浮かべてはいるが、視界に入ってこない。これは、目がスムーズに動かせないことも原因の一つになるのかを知りたい。
③加齢による目の不調で、遠近両用眼鏡を最近かけ始めたが、トレーニングの種類によって、シートがぼやけて見えたりと、距離の調節に未だに慣れない。
プラス・①図書館の蔵書検索タッチパネルが、以前より格段に速く入力できるようになっていることに気づいた。実生活のちょっとしたことで、もっとさまざまなトレーニング効果を実感したい。
②通勤時間帯に読書をする習慣がだんだんと身についてきた。読みやすい小説の読書量を増やし、資格試験の参考書など他ジャンル本もスムーズに読めるようにしたい。
「Yさんの受講50回目アンケート25/7/30」
マイナス・なし。
プラス・①ゆったり各駅停車の電車で読書をして帰宅するのが最近の楽しみになっている。これまで小説が中心だったがエッセイも読むようになり、没入感が以前よりずっと深いと感じる。
②45回受講時、お腹に意識が集中しているような感覚で、脳内の雑念があまり気にならなかった。この感覚を再現できればと念頭に置き、その後のトレーニングをしている。
「Yさんの受講50回目の主なスコア25/7/30」たてよこサッケイド7 数字ランダム24・23 漢数字一行〇→730、三→200、一→115 たて一行ユニット47・50 スピードチェック23・22 ロジカルテストCタイプ24/24(3分)・25/25(3分)イメージ記憶24/40(1分30秒)35/40(1分)イメージ読み50個(3分)倍速読書『からくりからくさ』4,200字/分・理解度A-「ロジカルテストがやっと25までできた。イメージ記憶は大分コツがつかめてきたように思う」※漢数字一行・スピードチェックは、前回のスコアです。
月別受講回数は、8月4回・9月5回・10月8回・11月4回・12月4回・2025年1月4回・2月2回・3月5回・4月3回・5月4回・6月3回・7月4回の計50回です。
「加齢による目の不調」に関しては、まだ早い気がします。
「ゆったり各駅停車の電車で読書をして帰宅するのが最近の楽しみになっている」とは、Y(さん)メソッドですね。
乗り過ごしはよくありますが、「各駅停車」「読書」は、ありそうでなかったです。
内容に関わりなく、また掲載に関わりなく、「10回ごとアンケート」を淡々と送ってくれるのもYメソッドです
あしたからまた教室が再開します。
みなさん、集中の心地よさを体感するために、また足繁く通ってください
真
※クリエイト速読スクールHP
« 少し追い詰め... | より評価に繋... » |