goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

本を買う量と読む量の釣り合いが取れない

 クリエイト速読スクールに入会したみなさんの、「体験レッスン」受講感想です。
 
 
 
   「体験感想」目を動かす体操は慣れてないので疲れたけれど、その他の頭の体操はとても面白かった。・「受講を決めた理由」読書する時や勉強する時に役立てようと思ったので入会しました。男性10代、明大附属中野中、初速973字/分)


  「体験感想」自分一人で速読のトレーニングを行うことの難しさを体感し、体験レッスンを受講して良かったと思いました。・ペースメーカーとなる講師、テキストの幅広さ、一定程度の緊張感のある集中しやすい学習環境など。・「受講を決めた理由」読書速度と理解力の向上を目的として入会を決めました。将来的には資格等のスキルアップを大幅にはかりたいと考えています。男性30代、会社員、初速900字/分)

 
  「感想」これまで読む行為に加えて何か別のことなどしたことがなかったため、大変新鮮であった。そして大変疲れた。・文字に抵抗感があるということ自体感じたことはなかったが、ふれてみれば無意識にそうだったのだと思う。・「理由」勉強、資格、仕事、様々な点で役立つと感じたため。男性30代、会社員、初速818字/分)


   「感想」疲れましたが、集中することができました。・「理由」読書量を増やし、短時間で内容を頭に入れるようになりたいと思いました。女性20代、会社員、初速655字/分) 


  「感想」頭が疲れて、さえているのにグッタリするというような変わった感じがした。・「理由」速度を速くするよりも、理解力をあげたいと思っている。・読んだときに内容をより深く理解できそうなトレーニングが入っていたから。男性30代、国家公務員、初速1,500字/分)


 
  「感想」レッスンを受けて、目や頭が思うようにスムーズに動いていないことに気がついた。また、短い時間(1分~2分)の中でも集中が途切れたと感じるところがありおどろいている。・「理由」レッスンを受けて、自分の課題となるポイントが見つかり、解決できる内容だと思えたから。課題として、多くのインプットを得て、良い仕事にしたい。男性20代、会社員、初速1,125字/分)



  「感想」78年振りの速読であったため、非常に疲れました。・90分がとても短く感じました。・細かく時間を区切って記録を残すことで、日頃よりも自分の思考の速度やクセに気づく機会が多く、大変参考になりました。・「理由」能力開発のため。男性20代、会社員、SEG「速読」受講、初速1,029字/分


 
  「感想」速く読めるようになる理由、トレーニングの意味などをきちんと説明していただけたため安心した。・頭をつかったなーと感じた。頭が重くなったがイヤな感じはしなかった。
「理由」読書量を増やしたかった。本を買う量と読む量の釣り合いが取れない。・勉強に役に立つなら一石二鳥だと思って。男性30代、会社員、初速1,125字/分)


   「感想」時間を区切っていろいろなトレーニングに取り組めたので、一つ一つ飽きることなく集中して取り組める感じがしました。それほど疲れはなかったです。「理由」読書量を増やしたい。・集中力を上げたい。男性、20代、早大文学部、初速837字/分)

 
  「感想」脳が汗をかいた感じです。・トレーニングでは、思い通りにならない自分にイライラ感有り。・目脳のスポーツジム。・「理由」頭の基礎体力アップ。・英語学習の記憶力アップ、理解力アップのアシストになれば。男性40代、会社員、初速800字/分)


   「感想」体験レッスンを受けてみて、そのトレーニング方法メソッドはこれまで経験したことのないものばかりで多少面食らった。例えば、高速で視点を動かしていくトレーニングや、無関係な二つのものをイメージで結びつけて覚えるイメージ記憶は特に新鮮であった。しかし、体験の後の説明でトレーニングにそれぞれどのような意味があるのか理解でき、非常に合理的なメソッドなのだと分かった。「理由」司法試験合格に向けて。また、独学で会計や株、企業分析の勉強をしているものの時間が足りないため、より効率的にインプットする方法を身につけたいと思ったから。男性10代、慶大法学部、初速923字/分)


   「感想」面白かったが、やっている最中に違うことを考えてしまった。集中力を養っていきたい。・「理由」読みたい本があるがたくさんあって読み切れない。仕事で書類を山のように読まなくてはいけないので効率upを目指したい。・資格を目指したくなったときの実力をつけるため。
女性30代、会社員、初速818字/分)

 
  「感想」時間があっという間だった。前より記憶力が上がった気がする。・「理由」良い大学に入りたいから。男性10代、巣鴨淑徳高、初速493字/分)


   「感想」難しそうで、最後まで続くか自信ない。・「理由」資格試験の力になればと。男性60代、会社員、初速837字/分)

 
  「感想」集中した後に特有の疲れがあった。・教室に行って実際にレッスンを受けることで、読書スピードが確実に上がりそうな感覚があった。・「理由」仕事の能率向上。資格取得。・趣味の読書をより楽しめるようになりたい。男性30代、会社員、初速1,636字/分)


   「感想」久しぶりの時間制限のあるテストで、集中力が高まる楽しさを味わえた。・「理由」仕事上、大量の文章を読む必要から。・読みたい本がたくさんあるのに、読書スピード・ペースが追いつかず、いわゆる「積ん読」が多いので、それを解消するため。男性30代、会社員、初速720字/分)


 
  「感想」ロジカルテストや、全体をブロックで捉えてする訓練など、資料を読む際にも、なんとなくすばやくポイントが以前よりつかみやすくなっていた気がします。が、通わなくなり、少し弱くなったかと思っていたので、いつかまた通いたいと思ってました。・「理由」集中力や、普段使わない頭の使い方をするので、時間ができたらまた始めたいと思っていたため。女性20代、会社員、再入会、倍速読書3,000字/分)



   「感想」普段日常で生活している時とは比べられないほど、頭が働いているのが実感出来た。トレーニングを通じて集中力がつきそうだと感じた。・「理由」社会人になってから、本を読み知識をつける必要性を感じたが、時間が限られており、今の読む速度では得られる知識の量に限界を感じたので、読むスピードを速くしようと思った。男性20代、会社員、初速1,383字/分)

 
  「感想」集中を続けるのは難しいと思った。・言われた文字や文章が浮かんで見えることが何度かあったので、これが続けばいいと思った。・「理由」仕事で文章を読むことが多いため、効率を上げたいと思う。女性30代、地方公務員、初速1,161字/分)


   「感想」頭の働きが良くなった気がしました。・「理由」読書スピードのアップと集中力をつけるため。男性40代、会社員、初速1,161字/分

 
  「感想」いろいろ速読の訓練に必要なモノが短時間にできて良かったと思いました。次から次への演習が行われたので脳は少し疲れましたが、それが速く読むことの訓練になっていると思うと、嬉しく感じました。最初だったので前の列にいたのですが、速い人は手を挙げている感じが後ろからしたので、教室独特の雰囲気が味わえて良かったです。自分も速く読めるよう訓練を頑張りたいです。・「理由」資格試験があるので、その勉強のためです。あと、本をたくさん速く読み、いろいろな知識を増やしたいと思いました。・本を読むことは好きなのですが、まだまだ速く読むことができないので、段階的に速度を速めていけたら嬉しいです。男性30代、資格試験受験生、初速818字/分)


  「感想」疲れた。文章をよむのは楽しい。・「理由」速く読んで覚えられたらすごいから。女性10代、区立小、初速706字/分) 


  「感想」目は疲れたが集中してる実感があり、頭がスッキリした。「理由」資格を取るのに必要だと思ったから。女性20代、会社員、初速462字/分

 
  「感想」楽しかった。問題が全部解けなかった。時間内に終わらせようと集中していたので、時間がたつのは早かった。「理由」読書の量を増やしたい。後は勉強にも役立てたい。男性30代、東京理科大、初速300字/分



  「感想」色々なトレーニングを受け、疲れたが、続けて頑張れば力がつきそうな気がしました。・「理由」資格試験(司法書士)の勉強と、今後の人生に役立てたいと思いました。男性20代、会社員、初速2,000字/分



  「感想」疲れましたが、回数を重ねたら頭の回転が良くなりそうなので期待しています。・「理由」仕事に活かす。本を読める時間が少ないので、速く読めるようになりたい。女性30代、会社員、初速878字/分


 体験レッスンを受けて入会した生徒さんはご存知ですが、初速は、体験レッスンのラストに実施しています。

 もし、教室にみえた方にすぐに行っていれば、まだ頭が働いていない&集中できていない状態での「初速」になりますから、上記の8掛けがいいところです。600字/分なら480字/分、800字/分なら640字/分、1,200字/分なら960字/分、1,500字/分なら1,200字/分ということです。実際、以前試みに調べたときも8掛けは少数で、7掛け6掛けが一般的でありました。

 上記、自身の速めの「初速」を上げていくと考えれば、どんなひともやる気になるのではという狙いで「ラストに」実施しています。   






        ※クリエイト速読スクールHP 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 読書自体は好... 理解できると... »