goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

理解できるところから頭に入れていく

 Kさんは、東大法学部の4年生です。

 きのうが受講50回目でした。

 昨年、2013年4月12日に入会していますから、14か月での50回です。

 入会理由は、「大学での勉強に対応するために、処理能力を高めたいから」。

 希望する読書速度は、現在の3~4倍でした。

  まず、Kさんの体験レッスンスコアと入会時アンケートです。

        「Kさんの体験レッスンの主なスコア13/4/7」 たてサッケイド21 数字ランダム2017 漢数字一行〇→230、三→128、一110 たて一行ユニット4143 スピードチェック2020 ロジカルテストAタイプ19/19(3分)18/18(3分)イメージ記憶18/40(2分)、35/40(2分)初速857字/分

        「Kさんの体験レッスン(入会時)アンケート13/4/12」
  「体験感想」作業そのものは難解なものではないので、自然に集中することができた。時間の経過が短く感じられた。この訓練でどのような力が身に付くのかは、一回の体験だけでは実感としてはあまり分からないが、周りの受講者がすごい速度でトレーニングをこなしていくのを見て刺激を受けた。トレーニング後の説明も非常に丁寧で好感が持てた。説明して下さった男性(おそらく松田さん?)の口ぶりもおだやかで、質問に対しても丁寧にお応えしてしてくれたので信頼できた。
「入会を決めた理由」そもそものきっかけは、大学で3年から専門課程に進み、大量の情報を暗記し、処理しなければならなくなったからである。そのためには難解な専門書を早いスピードで読み、かつ理解し、そのうえ覚えるという能力がどうしても必要だった。そんな時に、ネットでクリエイトを知り、興味を持った。また、説明を聞いて、ただ単に読書速度を上げるだけでなく、理解する能力など総合的な読書能力の向上を図るトレーニングのようだと思ったので、今の自分にぴったりだと感じた。速読能力を身に付ければ、大学の勉強以外の読書勉強活動に時間が割けるようになると思うので、そうしたことも目標にしていきたい。

 Kさんの月別受講回数は、4月6回・5月3回・6月0回・7月8回・8月1回・9月2回・10月3回・11月2回12月0回・1月2回2月1回・3月1回・4月2回・5月12回・6月7回計50回になります。

 受講1回から31回までにほぼ1年、受講32回から50回までを39日。
Kさんはデイタイムコースですから、26日間に19回のレッスンを受けています。


  以下は、Kさんの受講10~50回目アンケートと、最新スコアです。

      
「Kさんの受講10回目アンケート13/7/11
   マイナス
・前半のトレーニング(サッケイドランダムシート系)の数値が伸びない。読書速度が上がっているのかいまいち実感が湧かない。

     プラス・集中力を高められることが出来るようになった気がする。


          
「Kさんの受講20回目アンケート13/9/30」
   
マイナス・カウント呼吸の時に息を吸う際に心がけることがあれば教えてほしい(ゆっくり吸った方が良いのか、自然に吸った方が良いのか)。・普段の生活で、活字に触れる際にできる簡単なトレーニングなどがあれば知りたい。また、教室でのトレーニングの成果を普段の読書に反映させるにはどうすればよいのかアドバイスがほしい。・教室で流れているヒーリングミュージックが良い曲なので気になる。

   プラス・「ぼんやり見る」という感覚が徐々につかめてきた。簡単な文章は素早く読めるようになってきた。


          「Kさんの受講30回目アンケート14/4/10」
   
マイナス・前半の記録がなかなか伸びない。それが原因で読むスピードも上がっていないのではないかと思う。・イメージリストは書くスピードからして、今以上の記録が出るようには思えないが、それでよいのだろうか。

   プラス・特にありません。


           「Kさんの受講40回目アンケート14/5/20」
   
マイナス・全体的に数字が伸びてきたと実感しているが、かなランダムスピードチェックランダムチェックの成績がイマイチな気がする。・倍速読書訓練の読字数がブログなどに載っている数字と比べると少ないと思った。もう少し数字を上げたい。

   プラス・A読みで、もっと難しい本を読む際になるべくスピードを落とさずに読めるようになりたい。簡単な新書であれば素早く読めるようになったが、大学で使用する教科書などに、訓練の成果を生かせるようになりたい。


          「Kさんの受講50回目アンケート14/6/10」
   
マイナス・あまり無いが、イメージ記憶が最近伸び悩んでいる感じがする。視野を広げることを意識してトレーニングしたい。

   プラス35回目くらいから集中的に通うように心がけたことで、トレーニングの結果もかなり向上してきたと思う。それに伴って、読書スピードも速くなった。特にB読みC読みでかなりのページ数が読めるようになってきた。難しい本や、面白くないけど読まなくてはならない本も、B読みC読みで読むことで、理解できるところから頭に入れていくような読み方ができるようになった。結果として、そこそこ難解な本であっても苦手意識を持たずに読めるようになった。

  
読字数がブログなどに載っている数字と比べると少ない」は、Kさんのトレーニング量がまだ「少ない」だけでありますまた、受講31回目までは思い出したときに教室にという感じです。

 5月2日の32回目からは集中的に通いだしてくれています


       
   Kさんの受講50回目の主なスコア14/6/10よこサッケイド54 数字ランダム5547 漢数字一行〇→3,690一→1,386七→70 たて一行ユニット7879 スピードチェック4053秒4055秒ロジカルテストCタイプ17/27(3分)26/28(3分) イメージ記憶13/4030秒)、26/40(30秒) 倍速読書『僕たちの前途5,600字/分 理解度A-サッケイド・倍速読書は、前回スコアです(←今回に関しては、サッケイドはたてよこ、倍速は二度読み部分のため前回スコアです)。

 また東大生かと思われた方も多いのかもしれません。

 別にこの大学ばかりを登場させているわけではなく、学生では東大生が圧倒的に多いためです。

 勉強にしても、仕事にしても、デスクワークに忙しいひとたちが集まっている場所です。

 HPやブログを読んで、みなさん、ジムトレのように努力を強いるというプロセスが納得しやすいようです。

 Kさん、50回、ほんとうにお疲れ様でした。 


 Kさんには、速読の更新よりもいまは文演をススメます。いまさら文演なんてと思われるかもしれませんが、2012年司法試験合格者の土屋裕太さん(Yさん)も、あと、あのひともこのひとも学部の先輩となり受けています

 知っていることが大半でしょうが、きっと長い間使っていただける8回になるはずです。 
 
 





      ※クリエイト速読スクールHP

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 本を買う量と... ボケ防止に寄... »