goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

読書自体は好きなので、楽に読みたい

 30代男性のSさんは、ソフトウェア開発エンジニアです。

 昨年、2013年12月14日に入会しました。

 「本を読むのが遅いと感じるため。読書自体は好きなので、楽に読みたい」が入会理由です。

  まず、Sさんの体験レッスンスコアと入会時アンケートです。

      「Sさんの体験レッスンの主なスコア13/12/8」 たてサッケイド16 数字ランダム1512 漢数字一行〇→185、三→86、一76 たて一行ユニット2520 スピードチェック2015 ロジカルテストAタイプ10/11(3分)5/8(3分)イメージ記憶5/40(2分)、16/40(2分)初速897字/分

      「Sさんの体験レッスン(入会時)アンケート13/12/14」
  「体験感想」周りの人が気になり、あまり集中できなかった。ゲーム感覚で時間がたつのが早く感じた。
「入会を決めた理由」もともと本が好きなので、多くの本を読みたい。・仕事の効率を上げるため。

 Sさんの月別受講回数は、12月2回・1月13回2月10回・3月11回・4月5回・5月4回・6月1回計46回になります。

 受講30回までを、週2回以上のペースで通っています。



  以下は、Sさんの受講10~40回目アンケートと、最新スコアです。

      
「Sさんの受講10回目アンケート14/1/18
   マイナス
・漢数字一行たて一行ユニットのスコアが伸びている一方、かなランダム数字ランダム県名BPがあまり伸びない。・文字がなかなか見つからず10秒近く同じ文字を探してしまうことも。まだ視野が狭く、見落としも多い。

     プラス短時間で読書に集中できるようになった。以前にくらべ、ストレスなく読めるようになりつつある。

        
「Sさんの受講20回目アンケート14/2/12」
   
マイナス・イメージ記憶が伸びない。たまに良いこともあるが……。効果的なトレーニングはあるか。・倍速トレーニングや普段の読書中、たまに文字を見落として戻ってしまうことがある。視野が広がれば見落とさないようになるか。もう少しスピードを落とした方が良いか。・サッケイドシートでポイントを1つ1つきちんと見ているが、速さを重視して目を動かした方がいいか。

   プラス・ロジカルやスピードボードは回数をこなすごとに伸びている。まだ、さらに速くできそう。・前半のシートトレーニングも少しずつだが伸びている。1~10回目まではあまり伸びずちゃんと伸びるのかと思っていたので嬉しく、励みになっている。・教室外での読書でも小説などに限られるが読むのが速くなったと感じる。その際はイメージ読みの要領で思い浮かべつつ読んでいる。


          「Sさんの受講30回目アンケート14/3/9」
   
マイナス・たて一行スピードチェックなど一瞬で視野に入れることが難しい。

   プラス読書が習慣化してきている。・ジャンルにとらわれず本を選ぶようになった。

          「Sさんの受講40回目アンケート14/4/13」
   
マイナス・今のところ特にありません。このまま継続して取り組みたいと思います。

   プラス物語の流れや、文章の組立などを意識して読むようになった。以前は、目前の言葉に気を取られることが多かったため、理解度は増したように思います。

  
        Sさんの受講46回目の主なスコア14/6/8たてサッケイド大32 数字ランダム4544 漢数字一行〇→2,300一→1,700六→360 漢字二行口105一→95三→45 たて一行ユニット6866 スピードチェック32(1分)34(1分) ロジカルテストCタイプ24/24(3分)19/20(3分) イメージ記憶19/40(1分30秒)、30/401分)  倍速読書『片思い』4,550字/分 理解度A-漢字二行Pのスコアが上がった。目が自然と素早く動いた※漢数字一行・スピードチェックは、前々回のスコアです。

 Sさんの体験レッスン終了後の事務室での説明は、こちらでした。

 入会アンケートに「周りの人が気になり、あまり集中できなかった」とあるように、スコアに多少の不本意感があったのか、非常に硬い表情でした。

 ただ、表裏の体験受講アンケートに記入した内容が、実に丁寧なものでした。漏れや省略等がどこにもありませんでした

 性格的に几帳面で、かつ事前リサーチをよくしているための「丁寧」さであるとこちらは取り、相当一所懸命に「説明」した記憶があります。

 「1~10回目まではあまり伸びずちゃんと伸びるのかと思っていたSさんが、ここまでよくなったのはやはり集中通学です。

 「ちゃんと伸びるのかと思って」もかまいませんが(入会したにも関わらず、自分だけはよくならないのではと疑心暗鬼になるひと、まだまだいるはずです。入会したからには、簡単に決めつけないようお願いします短時間ですぐに速くなるなどは怪々々情報です
、とにかく足を向けてくれると、全員Sさんのようになります。

 体験時の平均的スコアから、半年ほどの通学で、数字的には5倍速ですが、すでに本人実感速で3倍程度になっている気がします。

 文章が頭に入りやすくなってきている(←ここまでが大変で、ここがもっとも確立されているのがクリエイトだと思っています。スーパーでもハイパーでもない、「読書する人のための基礎的トレーニング法」というネーミングからもわかっていただけるかと)わけですから、
これから半年間のSさんは、読書量をいま現在の5倍ほど増やすことをオススメしたいです。
読み飛ばしていく時代が若いときはとくに必要です。前にも書きましたが。  
 真     

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« GW後、土・... 本を買う量と... »