goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

今のレベルを式にするなら「判断力=δ×G1」

  9月23日(月)は、教室お休みです    
 
どうぞよろしくお願いいたします



 4か月のブランクを経て、8月20日(火)
に復活したKさんが受講100回を超えました。

 Kさんの受講100回目アンケートと、最新スコアです(これまでのKさんの声やスコアは、こちらからどうぞ)

       「Kさんの受講100回目アンケート19/9/15」         
     
マイナス
・なし。 
  
   
     
プラス狙いを持ってトレーニングに挑むことで気づきの数は格段に増える。「結果的に〇〇がよくなった」という表現をこれまで多くしてきた。いまは「〇〇を伸ばすために、〇〇の訓練で工夫する」の方向を模索している。
  ・たとえば仕事における判断の速さや精度には、スピードボードとロジカルテストが効く。「問題に輪郭を与え、論理関係を把握し、最善解を出す」が判断の脳内プロセスだとする。その操作を極限まで抽象し、鍛錬可能にしたのが上記の教材である。自分の今のレベルを式にするなら「判断力=δ×G1になる。個人の文脈次第で教材の使い方は多様な発展がありそうだ。
  ・逆に、あえて目的と手段を逆転させる、すなわちスコアだけに執着することもつづける。綿密に設計された奥行きある訓練であるなら、正しく身を委ねるだけで効果があるはずだ。漫然と受講することを避け、筋のよい方法で全力を尽くし、気づきを言葉にする。するとやはり結果的に、新たな目的が見えてくる。自分の言葉で説明できるほど、そして回を重ねるほど訓練は楽しくなる。
 ・スコアを非連続に伸ばすために正しいフォームを再徹底している。序盤で広くとった視野を終盤まで維持することが今の課題である。たとえ問題に正解しても視野が狭いときは「見えすぎ!」と唱え、ギリギリの判断が可能な視野をミリ単位で調節している。一時的にスコアが下がった訓練もあるが、異常に伸びたものもある。全トレーニングで漢数字一行の「0」と同様に処理することが当面のゴールになる。
 ・読書においてはイメージ読みとロジカル読みの配分がテーマになっている。砂利を敷き詰めて地に足つけて走るのがロジカル読みなら、波を起こして水切りのように進むのがイメージ読みである。 最良な配分は書籍、言語によって変わる。日本語については仮名が細かい砂利として機能する。一方で、英語は足場がゴツゴツしており、古典はそもそも表現に馴染みがない。後者二つは今のところイメージ読み重視がよさそうだ。中島敦の『山月記』を速読で読み、漢字から生じる波の大きさに驚いた。
 ・速読を通じた波乗り感覚を得られると、小説のリズムが見えてくる。音楽に例えるなら、物語筋が主旋律であり、イメージによる創発が和音倍音であり、文体がリズムにあたる。 細部の意味にとらわれて音楽を止めるのはもったいない。 谷崎潤一郎の『刺青』を速読した後に、オーディオブックで聞いてみた。 よい文章は鳴る。
 ・書籍を広く深く読めるようになったのはクリエイトのおかげだと思う。通えば通うほど楽しみの限界が広がるなら、こんなに素敵なことはない。

     
 
 Kさんの受講100回目の主なスコア19/9/15」たてサッケイド58 数字ランダム228230  数字BP99-8(1分)178-2(2分)漢数字一行29,75028,500 29,700 たて一行ユニット760770 スピードチェック35/4048秒)・33/4045秒
  かなひろい63/7745秒)ロジカルテストGタイプ29/301分55秒)・28/301分58秒)スピードボード6×624/29(3分)・26/30(3分)イメージ記憶11/4020秒24/4020秒)倍速読書『なつのひかり』27,750字/分・理解度A-・視野を保ちつづけるフォームでランダム/たて一行ユニットがよく伸びた・長らく悩んでいたかなひろいが少しずつ伸びてきた。・スピードチェックは2択絞れない。まだペン先で探してしまう。・イメージ記憶は2つの組み合わせの意味を考えてしまう。単体ごとのイメージを重ねる方針を試す※スピードボードは、受講98回目のスコアです。   

    現在のスコアは、「狙いを持ってトレーニングに挑むことで気づきの数は格段に増」やしていった成果ではないでしょうか。

 Kさんは教室だけでなく、教室外でもこのプログラムについて腰を据えて考える時間があるようです。

  「δ」とは、スピードボード6×6。「G1」とは、ロジカルテストGタイプレベル1です。

 Kさんはその後、9月19日(木)・21日(土)・22日()と、またエンジンがかかりだしました


 Kさんの体験レッスン時のスコアを再々々……掲します

 入会する生徒さんの半数は、下記のスコアを上回っているはずです。 

     Kさんの体験レッスンの主なスコア18/9/22」たてサッケイド23 数字ランダム1716 漢数字一行〇→190、三→120、一105 たて一行ユニット3238 スピードチェック2831 ロジカルテストAタイプ22/243分21/233分)イメージ記憶18/40(2分)35/40(2分)初速750字/分・理解度

 

  ロジカルテストはGタイプで打ち止めとしていましたが、再検討します。

  Kさんは、きょうが入会してちょうど1年です。

 それにしても、受講100回でこのスコアは超ハヤです   




          ※クリエイト速読スクールHP                                              

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« くやしくて心... 何度もひっく... »