教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・SEG講習生のスコア等々について書いています。
クリエイト速読スクールブログ
平気で4時間ぶっ通しで続けている自分に気づかされた
2020-12-19「センスに依存せず努力を怠らないこと」のIさんについて。
再入会者です。
SEGで受講し、クリエイトへの最初の入会は、中3(2014年1月)から高2にかけて。
次は、2018年11月入会。大学2年の秋からでした。
Iさんの受講60回目アンケートと、最新スコアです。
「Iさんの受講60回目(計105回目)アンケート22/5/1」
マイナス・イメージ記憶が1回目の30秒のなかで、20個までしか終わらないこと。原因は、今までスコアを上げたいと思い、文字面を覚えることで妥協してしまっていたので、とっつきにくい組み合わせはイメージを作るのに時間がかかってしまうからだと思う。
・通える頻度が下がってしまうこと。せっかく訓練に新しく負荷をかけれるようになってきたので、この調子を続けていきたいが、関西の大学院にしてしまったため通えても1カ月に一度のペースになってしまう。Amazonで『図解でわかる 速読のすごいコツ』を買ったので、前半のトレーニングは自主練しようと思う。
プラス・長時間勉強することが苦でなくなっていたこと。大学生のとき、あまりクリエイトに通っていなかったときは勉強は2時間が限界だった。けれど、大学4年時や現在の院での勉強では、平気で4時間ぶっ通しで続けている自分に気づかされた。これからの課題は、持続力をキープしながら集中の密度を上げていくことだと思う。
・瞬発的に思考する力が上がったこと。ロースクールの授業での先生からの質問にたいして、答えの論理構成を頭のなかで作るスピードが速くなった実感があった。ロジカルテストやイメージ記憶のおかげで、まだぼんやりながらも思考の図式化ができ始めているように思った。
・60回目の講師だったHさんの「前半はとにかく目を早く動かす」というアドバイスを受けて、61回目の訓練は一つ上のレベルの世界が見えたこと。前半のトレーニングはラフではあるがスコアが良くなり、中盤のトレーニング特にロジカルテストやイメージ読みスピードが今までにないほど速くなった。昨年から訓練の見え方に変化がなく、マンネリを感じていたので、これをきっかけにもう一度ステップアップしていきたい。
「Iさんの再入会受講61回目(計106回目)の主なスコア22/5/6」たてよこサッケイド10 数字ランダム91・83・83 漢数字一行〇→4,320、三→3,096、一→463 漢字二行口→696、夏→732 たて一行ユニット120・140 スピードチェック40(55秒)・40(54秒)ロジカルDタイプ29/30(2分40秒)28/30(2分34秒)スピードボード5×516/22(3分)・18/19(3分)イメージ記憶16/40(30秒)24/40(30秒)イメージ読み71個(30秒) 倍速読書『NETFILIX』6,400字/分・理解度A-「前半、今まで以上に目を動かしてみたところ、これまでとは違った景色が見えた気がした。特にロジカルの集中力がとても高かった」※漢数字一行・スピードボードは、前回のスコアです。
再入会後の年別受講回数は、2018年2回・19年21回・20年28回・21年5回・22年5回の計61回です。
「まずは、トレーニングで、4時間5時間集中しても疲れを感じない体力をつけていってほしいです」と2019-11-24ブログに書きましたが、確実に獲得したようです
昨年が5回と少なかったのは、ロースクールの受験だったんですね。
今回の受講60回目アンケートでのメール送信文に、関西の国立大ローに合格したとありました(馴染み深いローです)。
法学部にも関わらず、「未修者コース」で入学したとは、Iさんらしいなとパッと思いました。
「前半はとにかく目を早く動かす」は、中盤トレーニングをしっかりコナしているからこそです。
Iさんの場合は、スピードチェック50秒台・ロジカルDタイプ・スピードボード5×5・イメージ記憶30秒/30秒と中盤が上がっていますので、サッケイドがさらに有効になります。「とにかく目を早く動かす」では上滑りだけしてしまいます。
「未修」とはいいながら、予備試験も念頭にあるはず。
夏休みなどに、また集中的に通えばよいのではないかと思います。 真
※Iさん関連ブログです
・2014-01-27「なので、最初は疑いながら受講していた」(2013SEG冬期講習)
・2015-07-12「部活のように来なさいと言われたが、部活よりも楽しかった」(受講10回~40回アンケート)
・2018-11-24「視野が広がっていく感覚を久々に覚え、不思議だなと思いました」(再入会1回目スコア)
・2019-11-24「1時間から2時間弱まで延びた」(再入会10回目アンケート)
・2020-09-30「来年度新聞社をメインに就職活動することにしました」(再入会20回・30回目アンケート)
・2020-12-19「センスに依存せず努力を怠らないこと」(第74期文演アンケート)
« 「速くなった... | 如何に文章の... » |