教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・SEG講習生のスコア等々について書いています。
クリエイト速読スクールブログ
書き方と読み方両方の土台固めのための講座だった
2023-10-04「インプットだけでなくアウトプットが改善している」のOさんからメールをいただいています。
「桑田さん、松田さん、/いつもお世話になっております。/文演受講中のOです。/先日4回目が終わった後、松田さんとお話して、受講中の感想をお伝えすることになっておりました。4回目後に送りたかったのですが、要約をギリギリまで粘ってしまったため5回目後の感想となります。/文演5回目受講時点感想/文演を受講していると良い意味で文章を書くことが怖くなりますね。/数百文字の自分の言葉を書くことに緊張感が生まれています。/よろしくお願いいたします。」
まず、Oさんの速読体験レッスンスコアと、入会時アンケートコピーです。
「Oさんの体験レッスンの主なスコア23/7/18」たてサッケイド19 数字ランダム21・16 漢数字一行〇→540、三→300、一160 たて一行ユニット32・29 スピードチェック27・28 ロジカルテストAタイプ28/28(3分)・29/30(2分32秒)イメージ記憶26/40(2分)40/40(2分)初速1,714字/分・理解度A-
「Oさんの入会時アンケート23/7/18」 ・「体験感想」「ナビ」を読んでの参加であったが自分一人でやるのとは緊張感も違い、気合を入れて取り組めた。・通常使うことがあまりない脳の部分を使う感じがあり、終了後は頭がすっきりした。続けて鍛錬してみたいという気持ちがわき起こった。・「入会を決めた理由」社内の昇進試験用に集中力とインプットを増強したいと思ったことと、日々の読書を効率化したいと思い入会を決めた。
以下は、Oさんの「文演5回目受講時点感想」です。
Sent: Tuesday, December 5, 2023 10:32 AM
仕事で毎日読み書きする文章。しかし、これまで文章の読み書きの方法を体系的に勉強したことはなかった。自己流で読み書きを行い、他者に矯正されることもなく過ごしてきた。読書経験や、仕事経験が増すにつれ、自身の読み書き能力を平均以上だと思い込んでいたふしもある。
文演はそうした自己流と過去の経験で凝り固まった自分を松田さんが揺さぶることで一歩立ち止まり、考える機会である。
文演5回目まで通した気づきは二点。
まずは、平均以上だと過信していた読み書き能力が、本格的な読み書きの世界にあっては、きわめて基本的なこともわかっていなかったということ。次に、受講以前、文章の書き方のみに関する講座だと思っていた文演が、書き方と読み方両方の土台固めのための講座だったことである。体系的な方法を学ぶと同時にこれまでの読み方、書き方の癖や悪いところが明らかになった。
自己流で身につけた読み方は、正しく文章と向き合えていなかった。思い込みで誤った補完を原文に対しておこなうため解釈が不正確になる。自身の経験や知識により文章本来の意図から曲がり、独自の解釈へと向かう。書き方は、他人から知的に見られようと身の丈に合わない語句や理解の正確でない言葉も背伸びして使う。文章は長ければ長いほど優れていると思い、不必要に水増した文章を書く。
文演はこうした癖をひとつひとつ丁寧に見返す機会となっている。例題文章に存在するいくつもの違和感を、松田さんがあの手この手で受講生に揺さぶりをかけ、問いかける。ここでは各個人の感想の共有が自由に行われ、その後松田さんの文章ごとの解説で膝を打ち、受講生それぞれで文章のルールを学ぶ場となる。読み手に読んでもらうために、読み書きの作法としてのルールと構造としてのルールの基本を身につける場であり機会である。
過去の受講者のブログによると、ここから最後に向けて学びの速度がさらに加速する。どう揺さぶりがかけられ、何を吸収できるのか楽しんで残りに挑みたい。
Oさんはこちらの説明に納得するとウンウンと頷きます。頷いてくれます。
主宰者としては、実にありがたい存在です。
文演4回目が終わったときに、『途中経過の感想を書いてもらえませんか』とお願いしました。人のよいOさんは快諾してくれたのでした
「読み手意識をもつ、接続表現に留意する、一文を短くする程度」を超えた内容が文演です。
来期も、大学の先生が新幹線で受けにきます(伝わる人には伝わっています)。
中学生や高校生は、誰もちゃんと教えてくれない書き方と読み方の技術を、できるだけ若いうちに浴びてほしいです(これまで、こちらから電話をしてまで文演に勧誘したのは、当時高2生A君と中3女子Nさんの2人。本人というより親御さんへの電話でした)。
Oさんは、いまのところ、第84期生15名中唯一残っている宿題一発提出者です。
こちらのイレウス問題で、年末まで延びた締め切りで再提出されるのでしょうか。書き直せばよくなるかは、何の保証もありません。
Oさんがどんな判断をされるのか、見どころです。 真
※クリエイト速読スクールHP
« 「昔から、テ... | 内容はハード... » |