goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

「学びを最大化する振り返りのコツ」

   受講後の記録カードコメントや、10回ごとアンケートは、とても大切です。   しっかりと振り返りができる人は、成長が早いだけでなく、青天井に伸びていきます。    数回トレーニングを受けると、教材は自分の限界のレベルに設定されます。    そうなったときに、少しずつでも先に進んでいけるかは、振り返りの仕方次第です。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「気持ちを動かそう」

   教室は、無理ができるように用意された、訓練の場です。    序盤のトレーニングは、目ではなく、とにかく気持ちを動かすことに集中します。    結果として空回りしてしまっても、大丈夫です。    修正すべきポイントがある場合は、必ず講師がフォローします。   避けるべきは、ただこなすだけのトレー . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「漫画もゲームも無駄にはならない」

   子どもがいつもゲームをしているというのであれば、一度そのゲームを一緒に遊んでみてください。    イキイキと説明をしてくれるだけでなく、簡単ではないことがわかるはずです。    ジャンルにもよりますが、素早い状況判断が必要となるだけでなく、手先の器用さも求められます。    何かに熱中する経験というのは、その対象 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「【共通テストの実施方針を解説】入試本番に向けて、時間切れ対策を」

   高い情報処理能力が、どれほど大きな差別化要因になり得るか。    こちらの熱量が高いせいかもしれませんが、周囲と話していると、まだまだ理解されていないように思います。    教室に通う中高生には、圧倒的な情報処理能力を身につけてもらいたいです。    出題形式や問題量の変化などものともせず、正面から踏み倒していけ . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「速読メディアのご紹介」

   口頭でのアドヴァイスは、その場その場のナマモノです。    反応次第で補足もできますから、思い切って話すことにしています。    しかし、ブログや動画など、形に残るものはそうはいきません。    一番時間をかけて、丁寧に作っているのは、これらのコンテンツです。    トレーニングに役立つ情報だ . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「速読は国語のため?」

   私のクリエイトの第一印象は、こんなにも根源的な知的トレーニングが存在するのか、という驚きでした。   ただの国語指導塾と捉えてしまっては、受験を終えた大学生や、大人が通っていることの説明がつきません。    強弱をつけて本文を読む、設問の選択肢のつくりに注意する、といったテクニックの指導は皆無。    勉強の土台 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「読む速さと理解度を両立する方法」

 理解度を保ったまま、読む速度を上げる、なぜそのようなことが可能なのですか。    この質問には、赤の他人に速読を勧める難しさがつまっています。    実際にトレーニングを受けていたとしても、その原理を説明できるかは、また別の話です。    過去に、同じトピックでブログを書こうとして、一度挫折しています。    動画だ . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「【速読Q&A】何歳から受けられますか?」

   家庭科や図工などの副教科は、教室の移動が必要です。   小学生のとき、この教室移動がうまくいかずに、授業の開始が遅れたことがあります。    担任の先生の、伝達ミスが原因であったとわかったのですが、一度怒鳴りつけた手前、後には引けなくなったようです。    真っ赤な顔で喉仏を上下させ、怒鳴り続けることを選んだ先生 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「【速読Q&A】トレーニングをやめると元に戻りますか?」

   この質問は、入会前にしか聞かれることのない質問です。 実際にトレーニングを続けていくと、無駄にならないことが、体感としてわかってくるからでしょう。    自転車の乗り方を忘れないのと同じ理屈です。    教室では、頭をフル回転させて、教材と格闘していただきます。    全身でぶつかっていきながら、鍛える力だからこ . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「集中スイッチの作り方」

   カウント呼吸法には、心身をリラックスさせ、気持ちを落ち着ける効果があります。   短い時間でかまいません。    日常の合間合間にも、カウント呼吸を取り入れてみてください。    うまくいかないときほど、呼吸が浅くなっているものです。  ユウ         &n . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「書くスピードは思考のスピード」

 中盤のトレーニングはすべて、手と頭の連動が必須です。    1問あたり1秒の短縮であっても、それが30問積み重なると30秒になります。    スコアの記入まで含めると、90分間の授業で、相当の字数を書くはずです。    読むスピードだけでなく、書くスピードも鍛えていきましょう。  ユウ        . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「集中するには姿勢を正すべし」

 トレーニング中の姿勢は、すごく大事です。  トレーニングを重ねているかどうかは、シートを持つ姿勢だけでわかります。  洗練されたフォームは、どこか美しさすら感じさせるものです。  頭の先から座面に向かって、背中に柱を立てるようなつもりで。  姿勢が決まってこその、深い集中です。  ユウ          ・https://youtu.b . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「睡眠時間、足りていますか?」

 スコアが振るわないと、「今日のトレーニングは無駄だった」となりがちですが、無駄なトレーニングなどありません。  スコアが悪かった回こそ、何が自分の調子を左右するか、分析する材料になります。 私は、クリエイトに通い始めてから、睡眠時間の記録をとるようになりました。  睡眠ほど、パフォーマンスに直結するものはありません。  ぜひ一度は、平日朝トレを受けてみてください。 睡眠も事前準備の一環であること . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「頑張りたいときには糖分補給を」

 たびたびブログに登場するお菓子に、ラムネがあります。    頭をつかうトレーニングですから、糖分が不足すると踏ん張りがききません。   周囲に迷惑をかけずに、さっと口に入れられるものであれば、持ち込み可としています。    これもまた、事前準備のうちの一つ。    ぜひ一度、試してみてください。   ユウ   . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「集中力を上げるためのメモ帳」

    テクニックやハウツーが通用するトレーニングではありませんが、集中するための事前準備であれば、いくつかご紹介ができます。    今回の動画では、その一つを取り上げてみました。    この手のアドヴァイスは、一度は聞き入れて、試してみることです。    三日坊主のつもりでいいんです。    自分 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »