goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

「【速読Q&A】スコアの伸びが鈍化する理由」

 中盤に関しては、よくできるうちは、あまりトレーニングになっていません。    スコアが伸び悩んでからが本番です。    個人差はありますが、10回から20回ほどで、必ず壁が現れます。    試行錯誤をしながら、できないことを楽しんでいきましょう。    ブログに登場するハイスコアは、いずれも、壁にぶつかり続けた結果で . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「失敗しない本の選び方8選」

 本を手に取るからには、おもしろい本との出会いを増やしたいものです。    失敗を重ねることで、自分の好みを知るのも醍醐味ではありますが、失敗したくない気持ちもわかります。    今回は、教室スタッフに聞いた内容も混ぜながら、本の選び方について話してみました。    日々の読書の参考になれば、嬉しいです。   &nbs . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「活字慣れのためのトレーニング」

 勉強も仕事も、活字と向き合う時間が、もっとも大きな割合を占めるはずです。    クリエイトのトレーニングは、活字に対する集中力を底上げします。    趣味の読書だけでなく、勉強や仕事にも役立てることを想定した、カリキュラムです。    その有用性を多くの人に伝えていきたいというのが、私の原動力です。     . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「読む力こそが、情報処理能力である」

 私は、クリエイトの入会時アンケートに、「情報の処理速度に課題を感じており」と書いています。    深く考え込むことなく、その場で、思うがままに書いた内容でしたが、同じ悩みを抱える方も多いはずです。 そもそも、情報処理には、どのようなプロセスがあるのか。 クリエイトの各トレーニングが、どのように情報処理能力の改善に役立つのか。   自分なりに整理をしてみまし . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「集中力を鍛えるには」

 教室内で、集中する経験を積み重ねることが、やがて、仕事や勉強にも活きてきます。   目の前のことだけに、全力で集中できる環境をご用意しています。    短いトレーニングの中で、繰り返し、集中の限界を探っていきましょう。    講師の声かけに身を委ね、無理をしようとするのがポイントです。   ユウ     & . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「【速読Q&A】どれくらいの速さからが速読ですか?」

 速度を算出するためには、一定の時間単位で、区切りが必要です。    そのため、「速読」というと、どうしても短時間あたりの読書スピードに気が向きます。   しかし、実際に必要なのは、いかに長時間集中して読書や勉強を続けられるか、ではないでしょうか。    速度の捉え方を変えてみてほしい、という提言です。 ユウ   &n . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「スキーマとは」

 スキーマとは、知識・経験の集合を参照することで、できるだけ省エネをしようとする、私たちの脳の特性を意味します。   速く読むためには、それ相応の、知識と経験が不可欠です。    であるからこそ、速読トレーニングは、読書や勉強と並行して行うことで、最大の効果を発揮します。    トレーニングによって活字に対する抵抗がなくなった方が、次に着 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「読書に関する統計」

 文化庁が、毎年実施する世論調査の一つに、「国語に関する世論調査」というものがあります。    「国語に関する意識や理解の現状について調査」することを目的としたうえで、言葉の表記や意味の変化などについて、アンケート調査が行われています。   今回の動画では、調査の中から、読書に関する統計をまとめてみました。    ご自身の読書体験と比べな . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「コンフォートゾーンとは」

 トレーニングを受講中の方にお伝えしたい、BTRメソッドの考え方は、旧年中に一通りお話しすることができました。    テーマ別に再生リストを作成していますので、ぜひご活用ください。    2025年のユウTubeは、火曜と金曜の週2本投稿となります。    今年は、積極的にリサーチを行い、BTRメソッドの枠内に留まらない、挑戦的なコンテン . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「今年1年ありがとうございました」

 年内最後のユウTubeになります。   ブログや動画をご覧のみなさん、今年1年ありがとうございました。   12月27日(金)最終日最終コマまで、活況の教室でした。    新年は、1月4日(土)午前10時00分〜です。    どうぞ良いお年をお迎えください。  ユウ       &nbs . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「ワーキングメモリとは」

 新たなシリーズとして、速読や勉強にまつわる用語を題材に、動画を作成しました。    今後も、さまざまな分野の言葉を紹介していきます。    検索すればわかる知識ではなく、トレーニングに役立つ、新しい視点を提示することを目指します。   第1回は、心理学の学術用語から、ワーキングメモリです。    ユウ     &nb . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「【速読Q&A】自主トレは何をするべき?」

 自主トレは原則不要です。    その時間をつかって、ぜひ濫読に挑戦してみてください。   勉強や仕事に関係のない本がオススメです。    本の読み方や選び方、好みを探るには、ひたすらに読むしかありません。    年末年始の休みが、絶好の機会ではないでしょうか。 ユウ       . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「前の席に座ろう」

 教室が空いているときは、前方に詰めてお座りください。    周囲を気にせず没頭できるだけでなく、こちらもより細かなフォローができます。    講師が近いプレッシャーも、トレーニングを引き締めるはずです。    体験などで移動をお願いする場合は、こちらからお声掛けします。    最前列を、どうぞご遠慮なく。  . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「自分の時間を守る技術」

 生活の中に通学の時間が組み込まれている人は、受講記録をみると、それとなくわかります。   どうやって時間を捻出しているのか、不思議としか言いようのない方もいらっしゃいます。    自分の時間を守る技術というものがあるのではないか、というのがこちらの考えです。    忙しいときこそ、事前にスケジュールを立てて、過ごしてみてはいかがでしょう . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「先ず可視化から始めよ」

 自分の現状を正確に把握し、鍛えるべき能力を理解する。    トレーニング強度を調節しながら、得意を伸ばしつつ苦手を補う。    能力の変化を客観的に測定し、モチベーションを維持する。    いずれも、読む力が可視化されるからこそ可能になる、BTRメソッドの特長です。    ご関心のある方は、ぜひ一度体験レッスンにお越 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »