ココロコ ☆ ココモコ

あなたの 美味しい!! が聞きたくて☆
~ Noppoさんに夢中、Conyのごはん日記 ~  
   

特選素材

2008年02月22日 | ココモコ日記

今日買ってきた有機野菜と、最近はまっている食材たちです。

若松にある有機農園、吉原農園の大根・ねぎ・春菊
熊本の本田美香子さんの甘人参
熊本の房採りミディートマト
佐賀の酵素栽培の小ねぎ
鞍手郡の貴黄卵
京の大粒なっとう
京の湯どうふ 100%天然にがり使用

それと、今日は家にありませんでしたが
吉原農園のフルーツトマトは絶品。どれだけ濃いのよ!ってくらい濃い!
どれもこれも野菜の甘みが強くて、
大根とか人参とか、生のままガリっってしたら、フルーツを食べてるみたい。
ねぎの青いところがこんなに美味しかったなんで知らなかったし。
野菜の本当の美味しさにやっと気づかされた思いです。


Conyの野菜好きはそろそろ皆さんにも知られているところと思います。
これは昔っから。野菜って本当に美味しい!

それに、本人としては意識したことはなかったのだけれど、
今言われてみれば昔から健康志向だったかもなぁとも思うし。
今中国の食品が危ないなんて騒がれていますが、
なんだか食べたい気がしなくって
千葉の実家の時も、ずーっとずーーーーーっと昔から、
国産食材しか買ったことはありませんでした。
冷凍食品が食卓に並ぶこともとってもまれだったので、
結婚してからも冷凍食品を買うという選択肢がConyの中でなかったし
「なんとかの素」は健康の為というよりは、
自分で一から調味したほうがずっと美味しいので買わないし。

それでも、添加物とか油の質や摂取量とかを本気で気にするようになったのは
結婚してNoppoさんのごはんを毎日作るようになってからです。
油は最初高くてもエコナを買って使うようにし、
今ではそれもやめてオリーブバージンオイルを使うようになりました。
サラダ油じゃなくても美味しい料理がちゃんと作れています。
お肉を炒めるときは、お肉自体から油が沢山出るのであえてオイルを使わないことも。
スーパーで売っている調味料などは、
成分表にカタカナ表記があるとなんだか気持ち悪くて遠慮したくもなりますが、
添加物なしのものって売ってなくて目をつぶって使ったりしてました。
でも、これも最近の健康ブームで添加物無添加のものが一般に売られるようになってきて
安心して選べるようになりました。
実際こういった食材はお値段も張ってお財布にはイタタタタ~なのですが、
多少高いお金を出しても本当に美味しくって、
身体にも心にも優しいものを食べたいなぁって思うんです。


でも、でも、野菜に関しては・・・。

Cony虫が大の大の大の苦手。
女の子らしい「きゃ~~~~~~っ!いやだぁ~~~~~~っっっ!」
みたいな少々ぶりっ子的な精神は個人的にすごーく嫌いなのですが、
虫とホラーに関してはもうホント駄目。
キャベツや大根菜に虫さんがついていてキッチンに戻れず泣いてわめいたのは
1回や2回じゃありません。
だから、いくら健康に良いといっても
『虫さんが食べるくらい美味しい無農薬野菜♪』
は絶対に無理。 虫がつくくらいなら農薬だって仕方がない。
っていう考え方できちゃったんですね。。。
幸い、今すんでいる福岡では、地元の新鮮な朝採り野菜、
しかも虫さんがついていない!をとってもお安く手に入れることが出来ます。
沢山ならんだみずみずしいお野菜をいっぱい買ってきて作るごはんは本当に美味しい。
葉っぱは青々としていて、虫さんもいない。
なんて素敵なところにすんでいるんだろうなーって幸せになる♪
ちょっとくらい農薬使っていても、美味しいんだからこれで最高!
って、満足していたんです。
だけど、実はこれは本当の美味しいお野菜ではなかった?!

ここでConyに人生の転機が訪れます☆

以前知り合った奥様から、有機栽培の人参をいただく機会がありました。
なんだか皮はゴワゴワしているし小さいし、色もあんまり良くない…。
でも、有機栽培って聞いてちょっとだけ期待もありました。
それを夕食のおかずに使ってみたら、なんとまぁ美味しいのなんのって。
こんなに味の濃い人参は初めて!!!
ここで初めて、有機栽培のお野菜の美味しさを知ることになったわけです。
今まで食べてきたお野菜も新鮮でとっても美味しかった。
けれど、それとは比較にならないほどの美味しさ!
さらに、Noppoさんにおつかいを頼んだらたまたま買ってきてくれた
有機栽培のカブ、フルーツトマト、人参がやっぱり味が濃くて甘くて香りが良くて。
濃い味にするのは勿体無くてシンプルに塩こしょうで食べたり
固くゆでて温野菜にしたり、カブを生でサラダにして食感を味わったり。
素材そのものが美味しいと、
特別な味付けはいらないっていうことがよくわかったんです。

これが、本当にごくごく最近のお話。
本物に美味しいお野菜にたどりつくのに27年もかかっちゃいました。
私の周りには健康志向のお友達も多く
アドバイスを沢山いただいたりするのですが、
基本『健康もだけど美味しくないと駄目。マクロビは興味なし』
の私としては素直に100%意見を受け入れていたわけではなく、
自分が体験してやっと有機栽培の素晴らしさに気づいたんです。

元気な食材は美味しい!!!

食材ひとつでおうちごはんが美味しくなる!
さらに身体にも優しいなんて最高ー☆彡
今までは 『野菜は地物で新鮮で安いもの!』
と思っていましたが、これからは
『野菜は地物で新鮮で元気な土で育ったできるだけ安いもの!』
に変えていきたいと思います。

ただね、今のところ虫さんには出会ってないんですよ。
これが虫さんだらけの有機野菜に出会ってしまったら…。
ちょっとめげそうでもありますが(汗)




あらら。
今日は、最近美味しい野菜にはまっています。
っていう話をしたいだけだったのですが・・・。
ついつい長くなってしまいました。あは。

えーーーーーーーーーーーーーー・・・。

・・・。

皆さんも、健康お野菜で美味しく健康に☆どうですか? あは。






ファイブ ブログランキング

↑参加しています☆clickお願いします☆



凹。

2008年02月21日 | パン

このパン、なんだと思いますか?

正解は ↓↓↓ 





昨日と同じフランスパンのバターフィセル☆デース♪



・・・泣。




もう、こうも見事に失敗するとは。 ぐすっ。

失敗の理由はわかっています。
2次発酵(最終発酵)のとり過ぎ、過発酵です。
クープを入れた瞬間に ぷすーーーーーっ とガスが出てしぼしぼになっちゃいました。
2次発酵の前段階まですんごいいい調子で出来ていたので
Conyの凹み具合は半端じゃなく。
だって、朝の7時から朝ごはんと平行して作り始めて
その他家事と平行で4時間かけて作ったのにぃ。
もう1日中がっかりでしたよ。
次はこのような事がないように、もっともっと慎重にならなければなりません。


※今日わかったポイント!

フランスパンの最終発酵の見極めは、指で押してみて指のあとが残らない程度である。
↑あとが残るまで。なら簡単だけど、残らない程度ってっ?!
もう。難しすぎますコレ。


あと、せっかくなので水温調整の記録も一緒に。

■2/19(火) バターフィセル 粉200g
HBで7分 最初の3分蓋ありその後なし
室温:22.5℃ 粉:20.0℃ 水:38℃ 捏ね上げ温度:31℃


■2/20(水) バターフィセル 粉240g
HBで5分 最初の3分蓋ありその後なし
室温:18.3℃ 粉:18.3℃ 水:40℃ 捏ね上げ温度:31℃

HBの蓋は閉めないほうが良さそう。
水温は30℃くらいで良さそう?


さて、明日もまた挑戦するでしょうか・・・?
うーーーーーん@@@






ファイブ ブログランキング

↑参加しています☆clickお願いします☆

黒いけどフランスパン

2008年02月19日 | パン

フランスパンにリベンジ!!

今回は成功しました~~~~~♪

嬉しい☆彡


でも、ちょっと焼きすぎちゃって黒いし・・・。うう。
皮はちゃんとバリっとなったし
中もしっとりしてるんだけど、
でもやっぱり教室で作ったパンのほうが美味しいんだよなぁ。
何が違うのかは、もう味を覚えてないのでわかりませんが。
2次発酵が足りなかったような気もするし、
見極めがいまいちまだうまくいきませんねぇ。

2本焼いたんだけど、
1本はたれぱんだみたいになっちゃって~(笑)。
もう1本はわりと綺麗に成形できましたよ。

ちなみに断面図はこちら(たれぱんだの方)↓


ちょこっとだけ気泡。

もっと練習して、"少しのイーストで~"のフランスパンみたいに
気泡もりもりのパンが焼けるようになりたいデス。

でもまぁ、とにかく今回は、
普通の電気オーブンでもフランスパンが焼けることを確認!
よっしゃぁぁぁぁぁーー!
これからもっと作るぞーーーー!!






ファイブ ブログランキング

↑参加しています☆clickお願いします☆

告白。

2008年02月15日 | お菓子

告白した人ー。

いる? いたりするかな? なんか、いたらいいなぁー。

バレンタインデーに告白って、
してみたかったけどしたことないから。
してみたかったなー。一度くらい☆

バレンタインデーの思い出というと
子供の頃の思い出しかないんだけど、
まだ恋愛に目覚めてなかった頃にクラスの男子に配ったチョコレートで
波紋が起きたり(←本チョコないのに)
初めて手作りしたチョコレートに使ったココアパウダーが子供には苦すぎたり
あげたかった男の子に受け取り拒否されたり
一生懸命作ったアップルパイを親友と一緒にやけ食いしたり。

あれ?やっぱりあんまりぱっとした話はないですね(笑)。

でも!
5年前のバレンタインデーに、奇跡の出会いがあったのは本当です。
ダイビング仲間と一緒に行ったスキーツアー先で
仲間に連れてこられていたのがNoppoさん。
見た目は地味目なのに、プロかと思うほどのスキーさばきで相当目立ってました。
教えるのも上手だし。
彼にショートスキー教わって以来はまっちゃって、
ボードの乗り方忘れそうな勢いです。
あの時の山小屋スキー、すっごい楽しかったね。
Noppoさん、あれから5年間どうもありがとう☆


地味目に告白してみましたけどどーでしょ えへ


そんな大好きなNoppoさんの為に、今日は気合を入れて生チョコ!!!

小学校以来、手作りチョコでバレンタインなんて何年ぶりなんだろうー。
愛をたっぷり込めさせていただきましたよ。
さっきちょっとおすそ分けしてもらったけど
すんごい美味しく出来てました。
手作りだって気づかれなかったし、大成功♪
やっぱりカルマのチョコとオーム生は違う!うん。

ちょっと美味しすぎてまた作っちゃおうと思いました。

それと、お返し、超~♪ 楽しみにしておりまーす!!!







ファイブ ブログランキング

↑参加しています☆clickお願いします☆

似てます。

2008年02月14日 | ココモコ日記

友人が、Conyの似顔絵を作って送ってくれました(写真右)。

いやー、やっぱうまいわ。


左が自分で作ったConyなんだけど、
絶対右のがConyに似てます。
やっぱり、こういうのは第三者に作ってもらわないとね。

ただひとつ、色はこんなに白くありませんのでどーぞ。
基本黄色いですから(笑)。


白くしてくれてありがとー。







ファイブ ブログランキング

↑参加しています☆clickお願いします☆

うぃー! みぃー! ごぉー!

2008年02月12日 | ココモコ日記

買ってしまいました~。
てか、延期されてたNoppoさんのお誕生日プレゼントね。
買ったのはコレ。


どーーーーーん。 Wiiっすー。

で、一緒に買ったソフトは、


はじめてのWii (NoppoさんがConyと一緒に遊べるようにリモコンもう1個追加。)


バイオハザード4 Wiiエディション (Cony全く興味なし。)




Wii Fit  (コレコレ~~~~っ!!!!)


Cony、ゲームって興味ないんだけど、
Wiiは出たときからちょっと欲しかったのねー。
だって、体を動かして遊ぶなんて、すっごく楽しそうじゃない?
だから、Noppoさんがお誕生日プレゼントでPS3とWiiで悩んでたときは
「Wiiがいいぞー。Wiiのが楽しそうだぞー。」って
心で念力を送っておりましたの。
で、念力の甲斐あってかWiiが欲しいという気持ちになったそうでして、
この度ようやくWiiをプレゼント♪
Noppoさんがしたかったのはバイオハザードなんだけど、
便乗してWii Fitも購入~☆あは。
これがめちゃぁ面白いデス。
みんなはもうとっくに遊んでるかもしれないので今更なにをって感じかもですが、
ヨガしたり筋トレしたりフラフープしたり(←これが一番面白い)。
Wiiボードってすごい優れもので、
得に初心者は、もしかしたらインストラクターの先生に教えてもらうよりも
重心の取り方を早く習得できるようになるかも。
って思いました。
これから毎日自宅でフィットネス三昧。うふふ。
いやいや、フィットネスもきちんと通わないとね。
とにかくまぁ楽しい楽しいって感じですっ!

で、一番上の写真ですが、
Wiiについている似顔絵機能のMiiで作った仲間たち。
どれがConyかわかるー?
お料理仲間の皆さん、どれが誰かわかりますか?
Noppoさん&mikaちゃん、チェリーちゃんはわりと特徴つかめた感じだけど、
ayuさんとひさPは難しい…。
ayuさんはぎりぎり似てないこともないってことで登録したけど
ひさPはどうがんばってもひさPにならず~まだ作成中です。
似顔絵って超~難しい。けど超~面白い!
作るのが楽しくてみんなのを作ってたんだけど、
このキャラクターがゲームの中にひそかに登場したりするのよ。
Conyがフラフープ頑張ってたら、
チェリーちゃんが輪投げのアシスタントしてくれたりするんだよ(笑)。
もう、嬉しくってたまりません。


そんなわけで、ゲームで楽しく体を動かしてます。
しばらくはまりそう♪
いや、ずーーーーーーーーっと続けないと~。
Wii Fit持ってる人連絡ください。声掛け合って続けましょう!







ファイブ ブログランキング

↑参加しています☆clickお願いします☆

ゴホゴホ。。。ゴホッ。。。。。

2008年02月05日 | ココモコ日記

人生初のインフルエンザにかかっております。ゴホ。

午前中まではだるくてもうどうしようもなかったのですが、
お昼を過ぎたら少し楽になったので
"自主的に自分を隔離しているベッドルーム"の換気を兼ねて
リビングルームへ引っ越してきました。
この部屋もしばらくしたら窓を開け放して換気モードにし、
また元の隔離ルームへ戻ります・・・。

えー写真は、今回のインフルエンザのお供のアイテム。

1.マスク : Noppoさんに絶対にうつさない。
2.タミフル : 発症から48時間以内に1回目を飲まないと効かないらしい。
         私は間に合ったのかしら?異常行動はいまのところみられません。
3.体温計 : 記録をつけられるくらいこまめに測っています。
4.ハイシーBメイト : 熱の為か口内炎もひどいので。
5.ユンケル(高いやつ) : Noppoさんが買ってきてくれた。
6.みかん : 美味しい。

家の中に一人インフルエンザ患者が居ると家族全員うつるものだそうですが、
徹底したベッドルーム隔離及び換気&加湿&ふたりでマスク&ふたりで栄養ドリンク作戦
が功を奏しているのか、
今のところNoppoさんは元気なようです。
でも、インフルエンザって潜伏期間があるみたいだから実はもううつってたりして。
このまま何事もなく私だけが苦しんで終わることを祈っております。


インフルエンザって初めてかかったんだけど、辛いね~。
せっかくなので記録を。

土曜日AM 胸がゴロゴロ気持ち悪い。
土曜日PM たんが絡むようななんか絶対おかしい咳。
日曜日AM 38℃の熱。引き続き咳。
日曜日PM 一旦37℃まで下がる。
日曜日夜 一気に熱上昇。39.2℃。
月曜日AM 39.5℃。病院にてインフルエンザと診断。タミフルGet。
月曜日PM 38℃。タミフルの副作用か気分が悪く食欲がない。
月曜日夜 37.2℃。おなかはすいてるけど食べると食べれない。
火曜日AM 37.4℃。頭が重くて身体も重い。食欲もないし喉も痛い。
今現在  36℃。!!!なんか楽だと思ったら♪てか、平熱の36.4℃より低いし(笑)

あ、たまたま昨日Noppoママから電話があったので、
インフルエンザでどうにもならないと泣き言を言ったら
白菜の煮たのとかふきの煮たのとか魚の煮たのとかお粥とか梅干とか
その他もろもろいろいろ作ってNoppoさんに持たせてくれました。
ああ。ありがたい(感涙)。
食欲のなかった今朝も、白菜とふきが美味しくて食べられたし、
食べて元気にならないととお粥も無理やり梅干でだましていただきました。
実家から遠く離れてしまっているので、
こんなときに母を頼りにしたくてもできないのが実情。
でも、Noppoさんのお母さんが近くにいてくれるのでとても心強いのです。
お義母さんどうもありがとう~。

そして我が母と父からもお見舞いの電話をもらいまして。
ひとりで朝から晩までずーーーーーーーっと寝ているので
(まぁ、具合悪くて寝込んでいるのでいくらでも寝てはいられるのですけど)
やっぱり電話をもらうと嬉しいものです。

あ、そんなこんなしてたら今お昼休みのNoppoさんからも電話が入りました。
インターネットはしないようにとのこと。

・・・。

どこで見てるんですか?!?!



では、いいつけを聞いてそろそろ隔離部屋へ戻ります。
Noppoさん、除菌シートでPCの消毒よろしくお願いしますね。ではでは。






ファイブ ブログランキング

↑参加しています☆clickお願いします☆


見事に・・・

2008年02月03日 | パン


大失敗!!!


写真、それっぽく撮ってますが、

大失敗ですから(笑)。


レッスンで作ったバターフィセルと比べてみれば一目瞭然。
↓コチラヲドウゾ。



あら~やっぱり。 って、見比べる必要もなく失敗ですけどね。

なにが悪かったかというと、
ベンチタイムの時にかぶせていた濡れ布巾に生地が全てはりついた!
からです。。。
もうぜーーーーーーーーったいに布巾から離れないので、
ナイフで切りはなしましたよ。トホホ。
それともうひとつ。
ベンチタイム後、
打ち粉たっぷりしてたんだけど、成形台に生地が全てはり付いた!
からです。。。
毎度毎度こんな感じでもう生地ぼろぼろ。
うまくガスを溜め込むことができなかったようです。

水分量の多い生地の時は要注意しましょう(涙)。


あーあ。
もう、クープが開くとか開かないとか、そういうレベルの話じゃないから!
それでもクープの話をさせてもらうと、
カミソリの歯がまったく入らずクープが入れられませんでした。
ぜーんぶひっついてきて表面がひきつれるのみ。
これはなぜですか?
発酵しすぎですが?
理由をご存知の方、教えてください。


というわけで、
『きっと今までよりも上手に焼ける気がする♪』
どころか
『Conyのフランスパン史上、一番だめだめのフランスパン♪』
という仕上がりになりましたとさ。ちゃんちゃん。



でも、すごいよ~~~~!

今日クオカから粉とかレーズンとか届いて、
初めてフランスパン専用粉のリスドォルを使って焼いたのよ。
そしたらもう、
失敗のくせして、めっちゃくっちゃ美味しい~~!!!
皮はばりばりーってしてて中はしっとりもちもちで
粉の味がね、超するのー♪ 香りも全然違う♪
やっぱり、粉で全く違ってくるのですね。勉強になります。

さーーーー。 次回のフランスパンに期待☆
がんばるぞぉ~~~~~~~っっっ!





ファイブ ブログランキング

↑参加しています☆clickお願いします☆


2月1日(金) おさらい会 ~ Coffee Cake * Tigre ~

2008年02月02日 | お料理会

今回のおさらい会は、コーヒーケーキとティグレ♪
参加メンバーはCony、ayuさん、ひさP & 試食班のmikaちゃんでした~。

今回の2品、予想外にもうっかり&失敗の連続でして(苦笑)。
簡単簡単~♪
なんて考えていたのが失敗の原因であろうかと思います。
ちゃんとレシピ熟読して集中して丁寧に作らなくちゃ駄目よね。
特に先生のレシピは大事なこと本文に書いてないから~
手書きの詳細を大事に読まないと絶対失敗するってことを改めて確認。
次回のためのよい教訓になりました!

さてお味のほうですが・・・。

ティグレはちょっと硬めに仕上がっちゃったかな。
総合的な原因でだと思うけど、もうちょっとしっとり焼けて欲しかった。
でも、生地がなじんでから食べてみたら美味しいかもしれないし、
今夜&明日食べてみてーの食感に期待。
くぼみに入れたガナッシュはカルマのチョコにして大正解。
カカオバリーより断然美味しくできました☆
やっぱ、カルマ美味しいんだなぁ~。あと味が全然違ったもん。
次回は下に書いた失敗理由に気をつけて、カルマを使って♪
もっと上手に作りたいと思います☆

次、コーヒーケーキですが、
とにかく今回一番の大失敗っていうのが
Conyがレシピをよくみないで生地の三つ折回数を間違えて~(焦)。
おかしいくらい生地が薄くなって破れてチョコはみだしまくり!
気づいたときには既に時遅しでもうやるしかない。って感じでした。
パン生地ねじってる時にはもう完全諦め状態で
出来上がりがマーブルになってないのは150%覚悟。。。

ところが!!!!!

出来上がってみたら、上の写真のとおり~♪♪
ちゃぁんと綺麗な層になっててめちゃめちゃ嬉しかったー。
だって、パンケースに生地入れたときとか
ぐっちゃぐっちゃでもう完全駄目と思ったんだもん(泣)。

ちなみに、私の後に生地を三つ折していたayuさんは
綺麗に成形を仕上げていらっしゃいました♪
チョコもあんまりはみ出さないし、さすが~☆
しかも、ayuさんのパンには奇跡がおこった! ↓↓↓


見て!くま~~~~~~♪♪♪
まつげ長いし!

くまちゃんを作り上げてしまうなんてやっぱり、さすがayuさんですわぁ。

と、それから・・・
今回耐糖のイーストがなかったので、
砂糖の配合を20%→13%に下げて作成。
作ってる間の生地の感触も全然違ったけど、仕上がりもやっぱり違うー。
甘みが抑えられてるのは勿論しっとり感が違うのも砂糖の影響大かも。
今回作ったパンのほうがさっぱり食べられるけど、
せっかくのお菓子食パンだからレッスンの時のくらい甘くて超しっとりのが好みだなー。
あと、チョコシートを手作りしたんだけど
こちらも甘さ控えめになってました。
層を3倍に増やしちゃった(気づかずに)から
チョコ層とパン層が薄くて食べると混じった味になるからってのもあるかも。
うーん。
近々もう一度作ってみようと思っているので、
やっぱり砂糖20%の超~リッチ配合で作ってみます☆
あと、手作りシートは本物チョコ配合のレシピでも作ってみま~す!


以下失敗メモ。

■ティグレ

*失敗その1:段取りを間違えて、アーモンドの空焼きを忘れた!
↑これは絶妙のタイミングで間に合ったからセーフ。

*失敗その2:バターの温度を間違えた!
↑これは致命的。だってもう混ぜちゃったんだから。
仕上がりにだいぶ影響を及ぼしたと思われます。

*失敗その3:焼き加減わからず!
↑こればっかりは経験不足ですが、
焼けてるのかどうかの見極めが甘く追加で火を入れすぎたっぽい。

*失敗その4:型からはずして冷ました!
↑でもはずしてない方と食感かわらないし、特に影響なしでしょう☆

■コーヒーケーキ

失敗その1:ショコラシートを手作りした!
↑レッスンでは市販のショコラシートを使用。
これを『少しのイーストで…』を参考に手作りしたらチョコが柔らかくて
扱いづらくてすんごい苦戦。

失敗その2:三つ折を2回した!
↑完全Conyの失敗ですが(笑)。
手順を良く見ないで作ったら、生地の三つ折1回でいいのに2回しちゃって
層が薄くなりすぎて破れてチョコはみだしまくり!
でも仕上がりOKでことで、チョコさえ溶けなければアレンジで使いたい成形デス☆





ファイブ ブログランキング

↑参加しています☆clickお願いします☆

気になる~。

2008年02月01日 | ココモコ日記

料理がわかると、もっと楽しい! 料理検定


今CMで見ました。
毎日料理してる主婦のCony、ちょっと気になるなー。

結婚してからかその前からか、
いつの間にかついた料理のミニ知識を試してみるのもいいかも?
話のネタにもなるしね(←実はそれ狙い)。

今回は3級のみの開催のようですが、
そのうち2級1級と開催されるみたいです。
問題集もあるらしくって、
HPにサンプル問題がありました。


Q1. 素早くだしを引けるよう薄削りにしたカツオ節はどれですか。

[A]初ガツオ [B]追いガツオ [C]花ガツオ


Q2.魚料理の「ムニエル」は、本来どんな意味でしょう。

[A]魚屋 [B]酒屋 [C]粉屋



皆さんわかりますかー?
ちなみに、自慢ではありませんがConyは二問とも正解でした♪
答えは記事の最後にどーぞ。


料理って、ちょっとしたコツを知ってるのと知らないのとでは
出来上がりにすごい差が出るもの。
この問題集を読んで覚えただけでも料理の腕があがりそうですね。
3級は肉じゃがとかハンバーグとか
とっても基本の料理が問題になるようなので日頃の夕食づくりに即実践できそうだし。


もともとテストとか検定とかが大好きCony。
やっぱりちょっと、気になっちゃうなぁー。














■答え

Q1.[C]花ガツオ
Q2.[C]粉屋

当たってたー?



ファイブ ブログランキング

↑参加しています☆clickお願いします☆