ココロコ ☆ ココモコ

あなたの 美味しい!! が聞きたくて☆
~ Noppoさんに夢中、Conyのごはん日記 ~  
   

初!じんましん(@~@;)!!!

2012年01月07日 | ココモコ日記
王子、蕁麻疹でる。 の巻きです。

始まりは年末29日。お友達とCony家で遊んでいた時でした。

某お弁当屋さんの幕の内弁当を食べさせていたところ、
(お弁当屋さんに罪はありませんよ!!!)
王子が首をかゆがりはじめまして。
見てみると、前も後ろも蚊に刺された位のふくらみがたくさん首全体に出ていました。

あちゃ。大丈夫と思ってちょっとかじらせた卵でアレルギーでちゃったかも!

と、ごめんね~と塗り薬を塗って、大丈夫大丈夫!と遊ばせてみたところ
1時間くらいできれいに治ったので安心していたら、
なんとその日夕飯を食べていると再発。
今度は額とおなか周りにたくさん出ちゃいました。

夕飯では納豆を食べていたので、まさかたんぱく質アレルギー?げげげっ。
と慌てて、また塗り薬をぬりぬり。

そのまま騙して寝かしたものの、夜中には泣きながら起きてきて、おなかはひいて今度はお尻からつま先まで全部と腕、肩、ほっぺた。ああ、これもうほぼ全身ですね。
またも塗り薬ぬりぬりして、今度はアレルギーの飲み薬を飲ませてなんとか抱っこで寝かし、泣いては起きてまた寝てを繰り返して翌朝・・・。

すっかり全身きれいになって、安心して病院へも行かずにいたら。

なんとまた夜の7時に再発。今度も本気で全身じんましんだらけでかゆがってかゆがって。
大きいものだと4cmくらいのものまで出て、掻き毟って血がにじみ・・・。
かかりつけの病院は年末休業に入っていたので焦って初めての病院へ駆け込みました。

ウイルスチェックをしてもらって陰性。
診断は、原因不明のじんましんということで、ちょっと強めの薬を処方してもらいました。
じんましんて、毎日出たりひいたりを繰り返すそうで、症状がなくなっても「治まった」わけではないんだそうです。
これが続いて1ヶ月以上になると、慢性じんましんになって1年も2年も治療しなくちゃいけなくなっちゃうとのことで、しっかり薬を飲んで症状を抑えてください。と言われました。
だから、薬を飲ませても次の日もその次の日もじんましんが出ているのを見ながら、お願いだから早く治って~とドキドキ。
症状が出なくなったのはやっと1月2日。やっとお正月が来たな~って感じでした。
(でもね、実は昨日も今日もぷくっと1個くらい出ちゃってかかりつけの病院へ行って薬もらったんだけどね)


はじめてのことでびっくりしたし、正直、全身ぶつぶつだらけのあまりの気持ち悪さに(王子ごめん)びびりました。

じんましんて、ほとんど原因がわからないそうで、今回疑った卵や納豆に関しては、
「食物アレルギーでじんましんが出るのは人生で食べた経験の2・3回まで。今まで口にしていた経験があるなら違います。
原因追求はしないほうがいいです。わからないんですから。」
とびしっと言われちゃいました。

どんな病気でも、初めてだとびびりますね。

掻き毟り痕まですっかりきれいになった王子の肌を見て、やっとほっとしております。

今日の絵本

2011年12月22日 | ココモコ日記

もぐらバスは、確か2歳になったばかりの時に購入した絵本。
そのときはあまり興味を示してくれなくて・・・ってたぶんお話の内容が理解できなかったんだと思います。
それから何回か読んでみたけれどやっぱりいまいちで。
今日王子がもぐらさんの話をしていたので、とっても久しぶりにこの絵本を読んでみたところヒット!!!
バスがたけのこにぶつかりそうになったり、そのたけのこを大きなお鍋で茹でるところがとっても面白かったみたい。



こんな、重機が登場するのも男の子心をくすぐるのかも。

地下の地図ではもぐらバスを探したり、もぐら建設の会社についてお話をしたり。
地上の絵でも、この黄色い自動車は誰の車?お魚さんが泳いでる、などなど細かい絵を楽しんだりもしていました。
今日は寝るまで、遊びの中にちょいちょい「たけのこ」が登場。
「はいどーぞー。たけのこのしちゅーです~。」みたいな具合でした。
以前ばあばのおうちでたけのこ堀りをしたこともちゃあんと覚えていて、そんなのも絵本に夢中になった鍵かもしれませんね。

こちらの絵本、ピタゴラスイッチの製作者が作・絵を手がけていて、第三回MOE絵本屋さん大賞第2位を受賞したもの。

あのゆるーいタッチの絵でほんわかします(^^)
かめさんとか、とかげさんとか、名前書いてなかったらすんごい微妙で(笑)。


もりのくまとテディベアは、表紙の絵とタイトルだけで借りてきたのですが、内容はちょっと微妙だったかも。
詩で構成された絵本で、本物のくまとテディベアの一生をちょっと悲しく語っていました。
幼児には・・・・・・・・・意味不明で終わっちゃうかんじ。王子も、この絵本は2回目の読んではありませんでした。


あめふりあっくんは、やっぱり好きみたい!
これからもちょこちょこ借りてくる一冊になりそうです。


あやちゃんのうまれたひ は、まだちょーっと難しいかな?どうだろう?
でも、真剣に読んで何度か読まされました。どんなお話か、確かめているのかも。


---

今日は読んでいないのですが、「りんごのねこさんのご本は?」とリクエストされて・・・。
その内容で思い当たる絵本は・・・もしかして「はしれ たくはいびん」??
聞いてみると、それだということで。
彼の中では宅配便よりもおじいちゃんの作ったりんごと各ページに登場する猫さん(お話には一切関係なく、絵だけでさまざまな猫が登場します)が印象的だったことが判明して、ほんとびっくりしました。
この絵本は図書館でいつも借りてくるのですが、大好きすぎて、手元に置きたい一冊です。買ってあげようかな。

幼なじみといもうとちゃん

2011年04月23日 | ココモコ日記
素敵に撮ってもらった写真をいただいたので、嬉しくてUP☆

みてみて。この可愛いベビちゃん(*^o^*)

もう、Conyメロメロですう~。

ずーっと抱っこしてたくなっちゃう。

人見知りが始まるまで何度も抱っこして、

人見知りされないようになりたい!!!(笑)



そして、このふたりを見てー。



ふたりとも、とってもとっても楽しそう。

こんなに大きな笑顔…☆

しばらく会ってなくても、お互いちゃんとわかるんだろうな。

生後3ヶ月からの幼なじみパワーは絶大です!

なおさん、この写真、どっかに投稿しようよ~。

ぱぱっぱぱじゃまーじゃーま

2011年04月22日 | ココモコ日記
今日びっくりしたこと!

王子がパジャマを上下とも自分で着たこと。


まあ、ちゃんと着れたかっていうと、私の補助がありましたが。


なんで驚いたかっていうと、

ズボンの履き方やシャツの着方を教えていなかったら。


はい、パジャマのズボン履くよー。

って言ったら、ぺたんと足を出して座ってズボンに足を通し始め、

足を頑張って先から出して、

「たっちして~、ぎゅーって、あげて~。」

と、お尻の方までちゃんと持ち上げて…

仕上がりは悪いけど、完成!!!


えー???座って履くのとか教えてないけど。
お尻のほうまで持ち上げられてるし。
これはまさか、もしかして?!

と、試しにシャツも、

自分で着れるかなあー? と差し出してみたら、

片腕づつちゃんと通して、シャツの胴体部分を持って頭を入れようと…

ここでひっかかっちゃったので、そーっと手助け。

すそを引っぱっておろして、出来た!!!


すっごいすっごい嬉しそうに

出来たーーーー!!!!!

と満面の笑み☆


シャツなんて、絶対に無理と決めつけて、教えようともしなかったのに。

いつも、あたまからスポンっなのに。



確実に、幼稚園で教えてもらってますね。

すごい。幼稚園。

そして、すごい、2歳2ヶ月児。

出来ないと思ってるのは親だけなんだなあーと反省しました。

王子、幼稚園でいろんなこと、吸収しておいで☆

Life Studio で写真撮影

2011年02月17日 | ココモコ日記

 

ママ友から紹介してもらったフォトスタジオで2歳の記念に写真撮影をしてきました。

仕上がりはごらんの通り☆

雑誌の1ページみたいなお洒落な写真を沢山撮ってもらって、

しかもそのデータを75枚分もCD-ROMに入れてもらって、

大満足です♪

撮影中、王子は終始ご機嫌。

カメラマンのお姉さんとアシスタントのお兄さんに遊んでもらっておおはしゃぎでした。

それにしてもさすが、プロは違いますね。

子供の表情の捉え方がすごい。

スタジオもとってもお洒落なので、ものすごーくお勧めです!


幼稚園見学

2010年11月03日 | ココモコ日記
王子、来年4月から幼稚園入園を考えています。

いまどきは、2歳児から預かる4年保育をしている幼稚園が多く、最初聞いたときは驚きました。
だって、私たちの時は2年保育が主流で、3年保育の子は赤ちゃん組なんて呼ばれていましたから。

王子と同じ月齢のお母さんが、1歳になったばかりの時に
「来年4年保育で幼稚園へ入れる」と言うのを聞いたのがはじめで、そのときは本当にびっくりしました。
王子やそのお友達は2月3月生まれで、4年保育をお願いする場合、2歳になったばっかりの状況での入園になるんです。
そんな、幼いときから幼稚園に入れるの??? って驚いたんです。

それから半年がすぎ、王子もとことこ走る真似事をするようになり、お話もじょじょに増えてきて
お友達と遊ぶのがとても楽しそうな様子を見ながら、
「私が王子と遊んであげたり環境を作ってあげるのにもある程度限界がある。
 毎日毎日1日中私と居るよりも、数時間お友達と過ごして帰ってくるほうが彼にとっても楽しいんじゃないかな。
と考えるようになりました。

で、4年保育を検討しよう。となったわけです。

探してみると、無理なく通える範囲で4年保育を実施しているところは4つ。

どこも特色があって良さそうで、決めるのが難しい!!!

・はだし遊びを勧めていて、園外保育(公園や海遊びなど)が充実している幼稚園
・キリスト教系で、礼儀作法は心の教育がとっても良さそうな幼稚園
・大学付属の綺麗で楽しそうで、放課後(?)の習い事が充実している幼稚園
・英会話学習に力を入れている小規模の幼稚園

全部見学に行ったんですが、本当に本当にどこも魅力があるんです。
たぶん、どこへ通わせても、王子は楽しいでしょうし、私も満足できると思うんです。


で、、、だいたい決めました!!!

※今のところ

超第一希望 英会話に力を入れている幼稚園
第二希望 はだしを進めている幼稚園

でも、旦那さんは 大学付属の幼稚園 がいいと思ってるみたい。


さてさて、最終決定はどこの幼稚園になるでしょうかー。


ちなみに、英会話に力を入れている幼稚園希望、とか書くと、
すごく英才教育ママっぽく聞こえちゃいますがそうじゃないんですヨ。
もちろん幼い時に英語で会話することや国際交流になれて欲しいっていう希望が前提にはありますが。
ここの幼稚園、日ごろの生活や指導の先生の会話に英語を使っているようなんですが、
ものすごいお勉強をするっていう感じではなく、あくまで生活に英会話を取り入れて楽しく慣れようって感じなんです。
英会話のレッスンを見学したら、もう、楽しくって、王子がのりのりで踊っていて♪
そんなのが毎日あるなら楽しくっていいなぁ~って思ったんです。
工作とかお絵かきとか運動とかは他の幼稚園に比べてゆるい風ですが、
私が通うんだったら外国の先生と歌って踊って楽しく過ごすほうが好きだなーって思うので、ここ、いいかなって。
というか、私が通いたいくらい好きでした。
園舎も、白木の床だったり、飾ってある絵やおもちゃがアメリカンですごく可愛くて♪
園庭はお世辞にも立派とは言えず、狭いし遊具もほとんどないし寂しいのですが・・・。
そこは、休日お友達と公園にでも繰り出して、カバーすれば問題なしってことで。
それと、2歳児コースは週2日・3日・5日から選べるのも魅力。
週3日にして、休日に一緒に遊んだり支援センターやイベントへ行こう!というのが狙いです。
まだ、どっぷり幼稚園に預けるのはちょっと寂しいので・・・。

書いていて思いました。やっぱりここがいいなぁ。

旦那さんは 大学付属がいいと思う。といいつつも、英語の幼稚園にしたらいいんじゃない?とも言ってくれているし。



明日中には決めようと思います。

ああ、なんだか楽しみだなぁ♪

1歳8ヶ月の言葉

2010年11月03日 | ココモコ日記
王子、言葉がものすごーく増えました。

最近は「あっちいったー!」がお気に入りの様子で、
車が通れば「あっち行ったー!」
ボールが転がれば「あっち行ったー!」
いたいのいたいのとんでけ をしてあげれば「あっち行ったー!」
と、結構な頻度で使用しています。

それと似ているので「いっちゃったー」もあります。

「きゅーきゅーてゃ」
「しょーぼーてゃ」

なんてのも出たし、

ずっと「で」だった電車も「でんた」になったし、

あと、ふんばりはじめの時なんかにすごい形相で「うんち」って教えてくれます。
「しーしー」も出たら教えてくれることがあります。

汽車とレールのおもちゃで陸橋のトンネルをくぐらせながら「とおったー!」「くぐったー!」
と夢中で遊んでいます。

今日はお庭で草むしりをしていたら飽きて、「あがるー。おうちー。はいるー。」と草むしりを強制終了させられました。

洋服や靴をそれぞれ指差しながら嬉しそうに「パパの。ママの。ぼくの♪」と確認しています。

動物園に行った日から「あらぃぐば」や「ヤギ」などなどが言えるように。

「うまい!」 「おいしぃー♪」 「落ちた」 「ぼうし」 「みかん」 
などなどがだいぶはっきり発音できるようになりました。

大きさの概念がちゃんとあるのかは不明ですが、「おきー」「ちっちゃ」を言うようになりました。

大好きなこーちゃんのことを「こーてぃぁん」て呼び始めました。


それらを組み合わせて「こーてぃぁん あっちいった まてーーー♪」 とか使えるようになりました。



でも、降りる はいまだに「おりれっじー」です(笑)可愛い♪


またブログさぼっている間にものすごく成長しちゃってました。
全く書ききれません。

これはぼくのよーーーーーーーーっ怒!!!

2010年11月03日 | ココモコ日記
先日お友達が我が家に遊びに来てくれたのですが、

王子が自分のおもちゃを貸したくないと、必死で奪って、つぎつぎと奪って・・・
大泣きしながら抵抗して、力で負けて悔しくて頭をがんがん床に打ち付けていました。

そんな王子を初めて見て、あまりの凄さと豹変ぶりにもの凄く動揺してしまいました。

今まで何度もうちには遊びに来てもらっているのですが、今までそんなこと一度もなかったし、
どちらかというと「はいどーぞ♪」「これどーぞ♪」って感じですごくものわかりよくやっていたんです。
だから、びっくりしました。


これ、『成長』 なんですよね。

自我の芽生えっていうか、独占欲の芽生えっていうのか。


一緒に遊んでくれていたのが仲良しの1年上のお兄ちゃん二人だったので、取り合いになりつつも怪我をさせることもなく、またお母さんが理解してくれたので本当に助かりました。
そして、「これは成長の証だから大丈夫。みんな通る道だから。そんなに落ち込まないで。」と励ましてくれました。


成長 かぁ~。


王子は、こういうの、この先もなんじゃないかって思ってたんだよね。でも違った~。
これから大変なのかな。どうしよう。このあと、いやいや期もあるっていうし…。
最近数ヶ月悩みがほぼなかったから、なんか気が重いな。


って、結構へこんじゃったのです。




でもね。




さすがCony、数時間で復活しましたよ!!!

見てたらなんとなく慣れたし、
「そういう時期に入ったんだなぁ。これからいろいろお勉強するんだなぁ王子は。」
って思ったら、なんだかすがすがしくなってきました☆
男の子で力も強いから、小さい子や女の子と遊ぶときには気を使うけれど、
お互い考え方の合うお母さんのところとは、余計な干渉はあまりしないで大きな心で見守ってみよう!と思います。

頑張れ王子♪


強く優しくたくましい、そう、王子様のようになるんだぞ~♪

コップがさね遊び

2010年10月06日 | ココモコ日記

すごーく久しぶりにコップがさねのおもちゃを出したら、順番に重ねていけるようになってました。

時間はかかるけれど、ひとつひとつ丁寧に「入るかな?入った」「入るかな?入らない」を繰り返して、最後のくまさんまで全部入れて出来上がり♪

1時間くらいは集中して遊んでたんじゃないかな。
初めて全部かさねた時は、母うれしくてちょっと興奮しました(笑)

1年3ヶ月のつきあい。

2010年09月27日 | ココモコ日記


ひさびさに、3ヶ月の時からのお友達とママと一緒にランチしてきました。

月齢一緒で、一緒に成長してるから、お互いの成長がなんか嬉しいんですよね。
ひーくんは最近ふっくらしたみたい。
大きさもほとんど一緒で、並ぶと可愛いデス。
王子はひーくんが大好きだし、ランチしててもとってもご機嫌で、
おかげでママたちものんびり過ごすことができました♪



仲良し☆


王子注文のお子様カレー


私のデザート♪


かわいいっ☆彡


ほんと楽しい時間を過ごせました。
なおさん、誘ってくれてありがとうね♪
後日おみやげ持って行きまーす。

のぼっておりて のぼっておりて

2010年09月27日 | ココモコ日記










どんなにちょっとの段差だって見逃しませんよ。 ふふふ。




さて、帰省の時の飛行機、今回は非常に辛かったです。

ちょこまかと歩くようになった王子が、ひざの上で大人しくしていられるわけがなく・・・。
いろんなアイテムで気をひこうと頑張りますしたが、
「おりれじ(おりる)おりれじ」と言って駄々をこねながらひざから何度もずり落ちていました。
今までは楽だったなぁー。ほんと。
これから子連れで旅行する方、飛行機は1歳までが楽ですよ。
まだ小さいからって心配せずにがんがん行っておきましょう!!!!!!

ああ。これからつらいなぁ~~~。