ココロコ ☆ ココモコ

あなたの 美味しい!! が聞きたくて☆
~ Noppoさんに夢中、Conyのごはん日記 ~  
   

Wバースデー♪ そのほかいろいろ

2012年03月12日 | はたけ
王子とConyのダブルバースデーがありました♪

今年のお誕生日は千葉の実家でお祝いしてもらって、とっても素敵なお誕生日になりました。
王子は3歳。Conyは31歳。
ふたりとも、大きくなりました(笑)。
3歳の年も、楽しい思い出をたくさんたくさん作ろうね♪


さて、blogをさぼっていた間の出来事を、一気に写真でUPです☆


2月23日



じいじとばあばと一緒にロイホでランチ。
王子ばハニーちゃんパンケーキをオーダーです。

この日、母方のおじいちゃんおばあちゃん、そしておじさんが眠るお墓のお参りに行く予定で出かけたのですが、高速道路を走っているとそれはもうすごい豪雨で。。。
今回はお墓参りはあきらめよう。とロイホでランチをしていたら、雨はあがって日まで差して。
ランチの後、予定通りお墓参りに行かれました。
きっと、おばあちゃん達が「来てよ~!」って呼んでくれたんでしょうね。

で、その後、王子はじいじとばあばに任せて私は地元のお友達宅へ。


愛犬ちょこちゃんとパチリ☆

突然の訪問失礼しました。久しぶりのおしゃべり楽しかったよ♪
フェイスブックとアプリの講習ありがとう!


↑お土産はフルーツタルト3種。

その間、王子はじいじばあばとトイザらスへ。

私があげたお小遣いの1000円で、ちゃんと自分でおもちゃを買って、おつりももらったようです。
それとは別に、お誕生日プレゼントをじいじとばあばから。
さらには高速道路のサービスエリアでシールブックまで。


↑全部バス!!!!!

どんだけバス好き(笑)


自分で選んだ、2日早いバースデープレゼントに大喜びの王子でした。


2月24日

いちご狩り~♪




毎年お世話になる、宇津木苺園へ行ってきましたよう。
とちおとめ、むっちゃくちゃ甘くて味が濃くて、絶品でした~。



今回の記録は70個。
3年前、出産間際に食べたときの記録、102個には全く届かず。

でも、ひとつがこのサイズですから(=▽=)



すごいでしょ。



王子も大はしゃぎ。彼も、けっこう食べてましたよ。2歳まで無料なので、この日までぎりぎり無料!



菜の花もきれいだった♪


2月25日



お昼ごはんはパンダパン。


そして夜は・・・。



ちらし寿司は王子がトッピング係。


↑出来上がり。

家族みんなにお祝いしてもらって、素敵なバースデーでした♪



そして、その深夜。


↑羽田空港第一ターミナル。キッズスペース。深夜すぎて独り占め。


高く積み上げられたつみきタワーの影には王子が。

超超超真夜中の便で北九州へ戻りました。


---

今日はここまで。

千葉帰省。今回は滞在5日間でしたがとっても楽しかったです☆
次は4月が、5月か、6月か・・・。

♪あかりをつけましょぼんぼりに♪

2012年02月22日 | はたけ
すごい並んでました!!見事☆

実は火曜日から千葉に戻ってます。
月曜日に急遽帰省を決めてエアチケットをとり、今回は5日間の滞在で土曜日に福岡へ戻ります。
ので、お友達にも会いたかったけど今回は家族のみで。。。
いちご狩りには明日あたり行ってきまーす♪
到着した火曜日は房総の♪お花畑へ( ´ ▽ ` )ノ


王子は摘み頃のお花を見つけるのが上手で、お花畑のおじさんに褒められていました。
私は、下手過ぎてぼろくそ言われました( ´ ▽ ` )ノ。そして、めちゃあおまけしてもらいました(結果お得!!)☆


その日のランチはもちろんお魚~。


金目鯛の煮付け定食に、イカ刺し、イカの一夜干し。
王子は衣の薄いぷりぷり海老フライ3尾。
豪華~☆めちゃうまv(^□^v)♪



そして今日は、

----

まぐろどーん♪ ひゃっほい( ^ ^ )/
ばあばとじいじが大大大好きな王子はずーーーっとご機嫌。

あんぱんまんのおもちゃでひたすら遊んでいます。


お絵かきでは、鬼さん、線路、さくらんぼをカキカキ。

線路とか描けるようになったんだ~。へえ~。


さ、明日ものんびり実家ライフでーす(^ ^)。

うちカフェ。

2012年02月15日 | はたけ
と、言うにはお粗末ですが…(-_-;)。

今日行こうと思ったお店はなんと先月末で閉店。
じゃあ、あそこなら、と電話したお店は満席。

それじゃ…うちで食べましょうか。ってことになりました。

これが、なかなか良かったです。

ゆっくりのんびり。リラックスしてお喋りするにはもってこいだね。
時間もたっぷり使えるしね~。

次は、おしゃれなプレートでおもてなし出来るように努力します☆
ーーー
本日の絵本。

またわりと西部ガスの人。

2012年02月14日 | はたけ
最近ブームです。

限界まで悲鳴をあげながら頑張っています(; ̄O ̄)

そのうちぴったり床にくっつくようになるかも。



今日、ガスの点検がありました。

実は数日前に、魚焼きグリルの排気口にプラスチック製のティファールの保存蓋を乗せたまま魚を焼きまして。
気づいた時には蓋の半分が熱で溶かされドロドロと排気口に流れ落ちるという事故がありました。

頑張って剥がそうとしたのですが、溶けてはりつき固まったプラスチックはそう簡単にはとれず(-_-)。

少々諦めモードで放置しているところだったんです。

そんなところにガスの点検。

ガスのおじさんは、それを見るなりガス台を手際よく分解。
ヘラか何かありますか?と聞かれたけれど、都合のいい道具は見つからず、ディナーナイフとかカッターで取り掛かってくれました。
が、あまりにも手強いプラスチック。
すんごい苦労してくれていて、これは時間かかるな~という感じ。
他のお宅の点検もまわらなきゃいけないのに、ここにとどまらせているのは本当に申し訳ない…。
というわけで、後は私が頑張って剥がしてみるので、後でもう一度取り付けに来てもらえませんか?という事にしました。

その後一人でガリガリとやってみるもちょっとどうにもならず、これはもう一度溶かしてみるか!!
と危険承知でこびりついたプラ部分をコンロにかざして、また溶けるか溶けないかの微妙なタイミングで引き上げ。
マイナスドライバーで柔らかくなったプラをこそげとるという作業を繰り返し…。
1時間の作業で見事プラ排除が完了しました~♪

で、せっかくコンロを分解してもらったので普段出来ないところのお掃除☆

もう一度ガス台の取り付けに来てくれたガスのおじさんには、お礼にいちごを持って帰ってもらいました。

「いやいや、これが仕事ですから。いいんですよ~。」なんて、ほんといい人。

おじさん、とっても助かりました(^ ^)♪ 素敵なタイミングで点検に来てくれてありがとう!
あのままだったら、もう二度と焼き魚が食べられなかったよ。

グリルの排気口には使ってない時でも物は置かないように!!!
これ、下手したら火事になりますから、みなさんはくれぐれも気を付けてくださいね。

ーーー
今日の絵本。


「すういのとんくにゃり」は、ちいさなかがくのとも、しゃくとりむしのお話です。

あおむし系が苦手すぎる私には、正直読むのも気持ち悪いんですが、
あくまでも笑顔で、息子の為とがんばります(笑)
すういのとんくにゃり。のリズムが楽しいようで、食いつき抜群でした。
手のひらに乗ってくるシーンでは、毎回「はっ」っと息を飲んでいる王子。
どういう気持ちなんでしょ。(私としてはひえ~っぞわぞわ~なシーンです。)
読み終えた後は指で、すういのとんくにゃりと言いながら、王子の体を歩いてあげると大喜び☆
春になって本物を見つけた時がまたドキドキですが、母は頑張れるでしょうか…(^ ^;

1.2.3.4 ~ ♪

2012年02月13日 | はたけ

いつからか、数えるのが大好きになった王子。

このプーさんのお皿で食事を出すと、必ず帽子とお菓子を 123…7。ななこ(^ ^)!

集まってきた動物たちの中からあおむしくんを探して

12345。ごこ(^ ^)!

並んでる自動車を

1234。しこ(^ ^)!



そうだね、ごひきだね。

とか、

しこはね、よんこって言うのよ。
車はよんだいっていうよね。

なんてちょっと教えつつ、聞いています。


何ヶ月か前まで、数えるっていうことがよくわからなくって、何個のものを数えても、
なんとなく指差しながら12345678910~!
って言ってたのに、
いつのまにか数の認識が出来るようになってました。

そういえば、足を数える時はちゃんと いっぽんにほんって言ってるよなあ~。

---

さて、今日の絵本。



王子はピンポンバスうみへいくを読もうかな~とおもってるんだ~♪
ママはどれにする~?
どんぐりえんおばけにするかな~??

と、なんとなくこちらの選ぶ本まで指定されましたd(^_^o)

「おふろだいすき」は、お風呂の中からうみがめやペンギンやカバやくじらが出でくるお話。
この間の「みずたまり」みたいですね。
こちらはなかなか読みごたえのある絵本。
王子はたまに思い出したように持ってきます。最初から最後までじい~っと集中して読んでいます。
あ、昨日はとちゅうで、「カバさんもくるかなあ?」ってつぶやいてました。
石鹸のいいにおいがしてきそうな夢のある絵本です。

お庭のおそうじ

2012年02月12日 | はたけ
今日(てか昨日)はめちゃめちゃ天気良くて暖かかったですね☆
ぽかぽか陽気でコートも要らず、王子はずっとお庭で遊んでいました。

そんなところにお友達家族が届け物をしてくれて…。

枯れて腐って落ちたトマトやらなんやらがそのまま放置されている庭を眺めながらの雑談。

これはいけない!!!!!

と、ようやく重い腰をあげて庭そうじをしました。
ビフォー

アフター



よく頑張った!


ーーー
今日の絵本。


「つきよのさんぽ」は、この版画の絵に惹かれたのかパパと男の子が手をつないでいる絵に惹かれたのか、
それともお月様に惹かれたのか。
これが読みたい!!!
としっかり握って持ってきました。
満月の夜にお散歩に行くと、やっぱりお月様を見につきのひろばへ向かっているかめの親子やうさぎの家族、もぐらのふたごに出会います。そしてみんなで影踏みあそび。
なんだか静かで、とっても素敵な絵本でした。
やっぱりこの、優しいタッチの版画の絵かな。
池谷陽子さんの作品、もっと見てみたくなりました。

「みどりのはっぱ きんいろのはっぱ」は、ツバキとイチョウの一年のお話。
ちびちゃん(ツバキ)の葉っぱはずっと青々と変わらないのに、おじいちゃん(イチョウ)の葉っぱは小さな新緑から夏の茂った緑、秋の金色、そして冬には葉が落ちて、木は眠りにつきます。その頃ちびちゃんには鮮やかな花が咲いて鳥がたくさん遊びにきます。おじいちゃんが起きたらたくさんお話したいな~。とちびちゃんは思うのです。
常緑樹と落葉樹の違いを描いたちいさなかがくの絵本。
いつも、「かの木は葉っぱがないね。この木は葉っぱがたくさーん!」と不思議がっている王子にぴったりと思って読んでみました。
やっぱりヒットしたようで、ひとりで広げてはページをめくって楽しんでいます。

ストライダーで片道40分☆

2012年02月10日 | はたけ
1.7キロ先の、お友達のおうちの団地の公園までストライダーで行ってみました☆

というか、車で行こうとしたらストライダーで行くって言い出したので・・・(^^;

長い急な坂道は流石に降りて押していましたが、他は上り坂も勢いをつけて乗りこなして、行きも帰りもそれはそれは楽しそうでした。

で、片道40分。もうちょっと早く着くと思ったんだけどね。

公園にはお友達二人と、兄弟で遊びに来ていた男の子二人が。すべり台で順番守ったり、わざと順番をせき止めたり、ちょっと揉めたり、でもすぐにみんなで並んで電車ごっこしたり。なんか、子供の社会がちゃんとある感じで見ていてとっても感心しました。
またあの兄弟と会えるといいな。


---

今日の絵本。


↑子育てサークルの後、市民センターで読んだ絵本


↑自宅で読んだ絵本

「サンドイッチサンドイッチ」は、以前から図書館でよく借りてくる一冊。
それはもう、美味しそうで、出来上がったサンドイッチをカットするページなんて、レタスのパリパリって言う音が聞こえてくるようですよ。
お勧めです。

「ひとまねこざる」は、絵本というにはちょっと文字が多いかな。挿絵の本の入門レベルかなぁと思いました。
王子も、最後まで集中して楽しんで読んでいましたが、お話に出てくる情景の絵がないのが不思議なようで、何度か「それはどこにあるの?」と聞いてはページを戻ったり進んだりして絵を探していました。
これからは、こういう挿絵っぽいのにも慣れて想像力をどんどん育てていってくれたらいいなぁ。

「かにこちゃん」では、白い砂山を指差して、「雪だよ。だって冷たいもん」と言っていました。
最初は、「海だから、白いお砂なんじゃない?」と言いましたが、「いや、雪だ。」と言う王子に、ちょっと考えて「そうだね。雪かもしれないよね。」と答えてみました。
だって、どこにも砂浜だなんて書いてないんです。どう思ったっていいですもんね。そのうち、私たち大人みたいに、砂浜にしか見えなくなっちゃう時がくるんだから、それまでは自由なイメージを楽しんだらいいかなって思いました。

「そらまめくんのベッド」は、「あ!!!そらまめくん~!!!」と本棚から見つけて大喜びで選んできました。そういえば最近読んでなかったよね。中表紙の、どんぐりの器を持って葉っぱに座っているそらまめくん。「これ、何してると思う?」と聞くので、「ママはね~、お水飲んでるんだと思う。王子は何してると思う?」と聞いてみたら「王子はね~、チーズをバターに塗ってるんだと思うよ。」でした。言ってることむちゃくちゃですが(笑)、たぶん、昼間読んだサンドイッチサンドイッチで食パンに塗った瓶入りバターを想像してるんでしょうね。
あと、そらまめくんが起きたページのみみずさんに注目して他のページでも探したりしてました。

入園準備☆スモック到着

2012年02月08日 | はたけ
2歳から通っている幼稚園ですが、
この春からは晴れて本入園!!
スモックやピアニカなど、新しく準備の必要なものが増えます。

最初は手作りしようかとも考えていたスモックですが、可愛くてお手頃の既製品をネットで発見。
早速注文していました。
アップリケがめちゃかわいい☆

きりんさんとしゅっぽっぽー!!!!!

と、写真がぶれるほど大喜びの王子。

お兄ちゃん達とおんなじだね(^ ^)
春になったら、王子も幼稚園でもお兄ちゃんになるんだよ。小さいお友達に優しくできるなかな~♪

ってお話したら、大はしゃぎでした。

春が楽しみだねー。


ーーー
絵本。

「みずたまり」は、持っていたのに今まで一度も読んだことのなかった絵本。
なんと私も読むのが初めてでした。
まず、絵がとっても素敵。

水たまりが大きくなって、その中から海の動物が飛び出してきます。
一緒に森に行くと、動物達は海の中を泳ぎはじめました。

夢の中のできごとみたい。不思議なお話に
王子も私も夢中になりました。

こんな夢、みてみたいなあ~。

今日の絵本

2012年02月07日 | はたけ
「ふねがきた!」が今1番のお気に入りです。

今日は朝、昼、晩と何回読んだか( ´ ▽ ` )ノ

夕飯前には、牛さん達が船からフォークリフトで運ばれてきていることを発見。
寝る前には、各ページでの
タラップの向きに着目していました。

「もぐらバス」では、
マーケットへとはしっていったはずのトラックが、
マーケットにいないと、
「トラックどこへ行ったの~?」と。
もう、もぐら建設に帰っちゃったんじゃない?と言うと、
地図のページを開いて
今までのバスのルートと、たけのこで急ブレーキをかけた場所、マーケット、もぐら建設をしっかり確認していました。


ーーー

雨が降りそうな中、今日も公園へ。
小学2年生くらいにしか見えない5歳のお兄ちゃんに遊んでもらって、大はしゃぎでした。
お兄ちゃんの真似して、高いところに登ろうと足をかけたり、急な滑り台を逆走しようとしたり(どちらも出来ずでしたが)。
刺激をうけて、どんどん活発になってほしいでーす☆

----
あ、ストライダーもちょっとづつ上達中。

サイズアウトの服たち

2012年02月06日 | はたけ
こんな時期に???

ですが、王子のタンスの中を見直してみました。


面倒なので、夏物も冬物も同じタンスにしまってます。半袖とか、早い時期から着せたい時もあるし重ね着したりするし。

サイズの大きな服は衣装ケースにしまって、その時まで押入れで待機。


で、ちょっと模様替えしようと思って、ついでにダンスの整理です。

去年来た半袖Tシャツはほとんどがサイズアウト。
あーあ( i _ i )。
秋の時点でギリギリだったものばかりでしたものね…。
その中でも、写真の服たちは気に入ってたもの。
特にサメ柄のパンツは超お気に入りでしたが、ワンシーズンでおしまいでした。
悲しい~。

でも、こんにちはしたお洋服達もd(^_^o)
今年、活躍予定の夏物




早く春が来ないかな~♪
って、うきうきします。

↑左100cm 右80cm

全然違いますね。
90cmのものは、もしかしたら来られるかも…と望みを捨てず、まだタンスの中。

息子には大きく成長して欲しいと願いつつも、お洋服のサイズアウトは寂しいものです( ^_^)/~~~

あ、これも。


これは、今度の秋使用を見越してセール品を購入!!
今はまだ、ぶっかぶかサイズです( ´ ▽ ` )ノ

とか言って、その頃にはもう小さくなってたらどうしましょ。
こどもの成長って早いですからね~。ははは。


ーーー
王子の最近です。

可愛いいい間違い。
こっちわが! ←こっち側
にしやつま ←西松屋
どっちにはいってましょーか? ←どっちに入ってるでしょうか?

数がだいたい20まで数えられるようになりました。
17が抜けちゃうのは、昔7が抜けちゃってたのと一緒(^ ^)
20までがいけたら、要領を得たのか30とか40とかもわかるようになったっぽいです。

わかるひらがなが、
み、と、く、も、こ、ど、の
に増えました。


この間公園で線路を描いて電車ごっこしたら、すんごい盛り上がりました!
今度、同い年のお友達と遊ぶ時にでもまた描いてあげよう~♪


おにはそと!!

2012年02月05日 | はたけ

みなさん、昨日の節分はどうでしたか?

我が家でもにぎやかに豆まきして、夕飯にいわしを食べてみました♪

Cony実家では、神棚にあげた豆に感謝してから、みんなで家の一番奥から玄関に向かって、各部屋順々に窓から外に向けて豆まきをします。
その時の掛け声は
「福は内、福は内、鬼は外~~~~~!!!!!」
です。
その後は、こどもが集められておばあちゃんからおひねり(小銭)やお菓子をまいてもらって、みんなで年の数だけお豆を食べて終了。
こどもの私はとっても大好きなイベントでした。

というわけで、我が家でもこのやりかたに習って☆

Noppoさんには、一家の大黒柱らしく、Conyパパのようにもっともっと力強く豆まきをしてもらいたいところです。私ががんばっていたって、家から鬼は追い払えないのだ!


さて、写真はちょうど節分の日にあった子育てサークルでの豆まきの様子。

鬼さんが来ますよ~と聞くと大慌てで私にしがみついていた王子、
全然恐くない鬼さんを確認すると、さっさと離れていって誰よりも頑張って鬼退治していました。
それにしても、あまりの可愛い鬼に保護者は大爆笑~。


実はこの日の朝、「今日は○○クラブに鬼さんが来てくれるかもしれないね~(^^)」
と話すと、「行かない。行かない。今日は行かない。」と静かに拒否してたんです。。。
あちゃ~。
幼稚園やサークルに来てくれる鬼さんはみんな優しいんじゃない?ほら、幼稚園に来てくれた鬼さんも優しかったんでしょ?
とかなんとか言ってもだめ。
最後に、「今日はどこにでも鬼さん来るよ。ママは○○クラブ行ってくるからお留守番しとく?おうちに来る鬼さんは恐い鬼さんだけど、お留守番の間ピンポーンて来たら王子がはーいって出てね。」
でようやく「行く行く。」となりました。

ちゃんと鬼退治ができてよかったよかった。



ついでに面白かった節分王子ネタ。

節分前日の2日、幼稚園でむちゃくちゃ可愛い鬼の帽子と豆入れを作ってきました。
この格好で帰宅↓


先生から「おうちで豆まきしてね☆」と豆ももらってきていて、
帰りの車中から、おうちに帰ったら豆まきする!!!!!と大張り切り。
豆まきは明日だよと話しても全くきかないので、まあいいかと前日に豆まきをしてもらうことに。

家に着くと、
「玄関からね、お庭でするのよ。」とよくわからないことを自信満々に説明。
そして、「これでね!!!」と何故かシャベルをがっちりにぎっている王子。
「え?シャベル?武器?それで鬼と戦うの?うん。まあいいよ。頑張ってね、王子。」
「シャベルでね、掘ってね、豆まきするのよ。」
「・・・!!!!!!!!」

Conyやっと意味を理解しました(笑)
豆まき・・・まめまき・・・種まき・・・ね。
面白いので、もう、やりたいようにやらせてみました。



雪のちらつく中、すんごい真剣な表情で土を掘って豆をまいて(笑)土をかぶせて。
時間かかったけど、終わったらほんと満足~♪な表情してました。
もう、寒すぎて母は凍えましたけどね。
畑育児がきちんと伝わっているようで良かった良かった。


最後に、王子がサークルで描いていたお絵かきと、その日の絵本です。


↑全く見えないと思いますが。

新聞に、青のクレヨンで最初 鬼さん を描いていました。

自発的に、意思を持って形のあるものを描いたのはこれが初めて。
いや、幼稚園では描いていたのかもしれないですが、私が見るのは初めて。
まるの中にちゃんと目が二つ描いてあって、あたまのてっぺんには一本の角を慎重に書き加えていました。

それが発展したのが写真で、つぎつぎ角が増えていって、おひさまだそうです。

親ばかっぷり全快で喜んで、新聞持って帰ってきちゃいました(^^)♪


 
「おにのこくんがやってきた!」
は、サークルの後に王子が持ってきた絵本。
この間のおもちぶとんといい、これといい、季節ものをちゃんと選んでくるあたり感心します。
こちらの市民センターが選びやすいところに置いてくれているのかもしれませんね。
とってもありがたいです。

この絵本、おはなしもとっても良くって、
節分の日にやってきたおにのこくんとおにのこくんのお父さん(もちろん鬼)は、ゆうちゃんのお腹の中の 怒り虫、弱虫、泣き虫 を全部出して袋に集めてもって行ってくれるというお話。
大きな金棒を持った鬼が出てくるし、悪い虫を集めてくれて、最後はちゃんと豆まきの豆で鬼さんが退散するという内容。
節分の前に読むにはほんともってこいでした。
また来年、節分の前にはこの絵本を読んであげたいなぁ。

「ふねがきた!」
は、フェリーが港に着いて、人や車や荷物が降ろされて、また乗って、出航するまでを少ない文字を細かい絵で表現しています。
フェリーが着くと、港にはこれから乗り込む人や荷物がページを追うごとに増えていって、着いた人や荷物は迎えの車に乗って移動します。
最初の1回はゆっくり読み進てみましたが、2回目は文字は読まずに、
「ここにいる牛さんたちはどこから来たのかな?」
「またトラックが来たよ。これからどうするのかな?」などとページを進んだり戻ったりしながら時間をかけて絵を読んでみました。
最後には、フェリーに乗り込んだ車は、どうやってどこに進んでいくのか、で王子ともめて。
だって、車は乗り込む姿しか見えないんです。その先がわからないでしょう?
今度、乗ってみて確認する!という約束になりました。

この絵本は福音館書店の ふしぎなたねシリーズ。 月間絵本ちいさなかがくのとも を改めてハードカバーにしたもののようです。
このシリーズ初めて読みましたが、とっても良かった♪
他にはどんなのがあるのか、見てみたいです。