ココロコ ☆ ココモコ

あなたの 美味しい!! が聞きたくて☆
~ Noppoさんに夢中、Conyのごはん日記 ~  
   

プールとBCGと絵本と。

2009年06月26日 | ココモコ日記

ごろりんこ~♪
ここ数日、王子はいっつもこの姿勢ですが
これって寝返りの準備運動???
(お風呂上りの写真から→肌着ONの写真へ変更)



され、今日はもりもりもり沢山の1日でした。

 まず、ママ友と一緒にベビースイミングの見学へ。

こんな赤ちゃんからスイミング?!
と、最初に聞いたときには驚いたのだけど、
水には早くから慣れていたほうがいいだろうし
なんでも、肌の弱い子はプールに通うと
肌が強くなって肌荒れが良くなるんですって。
王子は生まれてからずーーーっとお肌トラブルが酷くて
顔はあれて真っ赤だし、
ここ3週間は腕足の鳥肌様発疹がおさまらず。。。
これってねアトピーになる可能性の高い子の初期症状なんだって。
可哀想だけれど、父と母のアレルギー体質をみたら仕方がないこと。
その体質と付き合いながら、少しでも症状を和らげてあげるしかありませんよね。

とういわけで、「見学に行くよ~♪」
というママ友について、Conyも一緒に行ってきたのです。

クラスには10人ちょっと生徒さんがいるそうなのですが
週の内4日間曜日が決まっていて、
いつ来ても来なくてもOKというシステムなので
たいてい5人くらいでレッスンがある感じだそう。
今日は7ヶ月のベビーが最年少で、
他は1歳を越えたお兄さんお姉さんが参加していました。
ベビーのスイミングって何をするんだろう?
と興味深深で眺めていたら、
なんと1歳ちょっとのベビーのママさん、べびーちゃんを

ぽーーーーーーーん!!

とプールに投げちゃった!!!!!!!!!!

えーーーーーーーーーーーーーー?!?!


手に浮き輪をつけているとはいえ、赤ちゃんですよ赤ちゃん!

でもベビーへいちゃら大喜び♪
すごいなぁ~。あんな風にして平気なんだ。
7ヶ月のベビーはさすがにそこまで激しくなかったけれど
でも水の中でも泣かないし、
楽しそうにママと一緒に遊んでいました。

水の中で運動したり、ボールで遊んだり滑り台したり。
遊びながら水と慣れるっていうのが大体の内容みたい。

Conyとしては結構興味があるので
もうちょっとして王子の首がしっかり座ったら
体験教室にも参加してみようと思います。

それとね!

気になったのがベビーの水着♪

今日いた7ヶ月のベビーはなんと
みつばちちゃんに変身☆しておりました。

その姿の可愛いのなんのって!!!

ああああああああああああああああああああああ。

王子にも着させたい。。。。。。

通うことになったら、水着選びにも熱が入ってしまいそうです
せっかくなら可愛く着飾ってあげたいですもんね~♪


 さて、続きましては BCG !

王子にとって人生で始めての予防接種です。
(注射は経験があるのかなぁ?
退院の時に多分採血をしていると思うのですが、どうかな?)

痛いのは可哀想ですが、怖い雰囲気にだけはさせまいと
楽しい楽しいお注射よ~~~♪とか
ルンルンおしゃべりしながら診察室に入ったら
ドクターに笑われちゃいました。
だって、「頑張ろうね!」とか言うよりずっといいでしょう?
知らない間に終わっちゃうんじゃないかなぁ。
なんて思っていたのですが、
注射よりも、その前に体中を押さえつけられたことにより号泣

なにすんだよーお!!!!と騒いで、
実際に注射が痛くて泣いたのかどうかはわかりませんで。
終わってしまえばケロっとしていて、
まぁ、なんてことなく終わったみたいです。

注射のあと、Conyが気になったのはその注射痕。
BCGってはんこを2回押すんですけど、それが綺麗に並んでない
どーーーーでもいいかもしれませんが、
これ一生残る痕でしょう?
せっかくなら綺麗に並べて欲しかった。
こんなことならちゃんと綺麗に打ってもらえるように頼むべきだった。。。
それで、待合室で隣り合った、これから注射を受けるベビーのママに
綺麗に押してくださいって頼んだほうがいいですよ。
なんて勝手に忠告してしまいました。
ちなみにそのママ、ドクターにまっすぐ押してくれるよう頼んだそうです。
それでも曲がってましたけどね(苦笑)。

そのママさんとは出産日が2日違いだということがわかって
歳は全然違いそうだけれど(めちゃめちゃ若かった)
親近感沸いて沢山おしゃべりしちゃいました。
子供がいなかったら、お互い触れ合うことなんてない世代。
共通点があるって素敵なことですねー。

予防接種はあと3種、それからヒブワクチン。
まだまだ沢山あるけど、
王子、楽しい楽しいお注射頑張ろうね☆



 そして、絵本。

帰りに通り道だったので「母と子の図書館」へ行ってきました。

初めて行ったのですが、中はしーんとしていて(図書館なので当たり前)
学生さんが沢山お勉強をしていて
なんだかベビーを連れて行くのは雰囲気的に悪いような。。。
でも、「母と子の図書館」なんですよね。
ちょっと複雑な心境でしたが、
奥にはたっぷりと揃えられた絵本と
ごろんと寝転がれるカーペットエリアがありまして
確かに子供が楽しめる図書館なのです。
幸い王子は比較的おとなしい子なので
このシーンとした空間に長時間いても大丈夫でしたが、
やっぱり図書館に赤ちゃんを連れて行くのは勇気がいりますよね。
定期的に、絵本の読み聞かせのイベントなどがあるようなので
そういう時には大手を振ってベビーを連れて行かれるので
いいかもしれません。

で、今日は、王子もご機嫌よく静かにしてくれていたので
カーペットに座っていくつか絵本を読んでみました。
本日4ヶ月になったばかりの王子。
さすがに絵本はまだ早いよね~。と思ったのですが。
なんと絵本に興味深深!!
ゆっくりとページをめくりながら綺麗な絵を見せてあげると
じーっと絵本を見て楽しんでいる様子なのです。
内容がわからなくても、
小さな頃から綺麗な絵を見せて、優しく語り掛けてあげることで
情緒が育つのかもしれないなぁ~。
これからはたまに絵本の時間もつくろう!と決めました。

ここの図書館は絵本が豊富でとても気に入ったので
これからちょこちょこ通って利用したいと思います。

そうそう、北九州市では「ブックスタート」といって
生まれた赤ちゃんに絵本を1冊プレゼントしてくれるのです。
王子はまだもらいに行っていないのですが、
いただける絵本はあの ねずみさんシリーズ の1冊なんですって。
ねずみさんシリーズ、Conyが大好きで離さなかった絵本。
それがこの子の初めての絵本になるなんてなんだか素敵♪
とっても嬉しくなっちゃいました。

さっそく来週でもまた行って、
ねずみさんの絵本をもらってこようかな♪


と、今日はとっても盛りだくさんの1日でした。

王子、お疲れ様。ぐっすりとねんねしてね。

生後20日の王子

2009年06月24日 | ココモコ日記
インターネット開通が嬉しくて次々UPしちゃいます。うふふ。

こちらの写真、生まれて20日くらいのときの王子です。

毎日見ていると変わりませんが、
こうやって以前の写真と見比べてみると、
やっぱり大きくなって顔もしっかりしたんだなぁ。
なんて、ホワホワした気持ちになりました。

ちなみに頭の上にのっているのは掻き毟り防止のミトン。

お顔をひっかいちゃうから
いつもミトンをさせていたんだけれど、
寝ている間に自分でくわえてとっちゃうの。
で、ぺっっっ と飛ばしたら頭にのっちゃったんですね。
ふふふ。

この頃って、いまよりずーっとふにゃふにゃで
よわよわしくって。
おむつ換えの度にこの世の終わりかと思うような泣き方をして
全身震わせてまっかっかになっていたなぁー。

今では、おむつ換えで泣くことなんてないし
いつの間にか顔を掻き毟ることもしなくなったし。
いっぱいお話をしてくれて大喜びで笑うようになって、
そろそろ寝返りの準備運動もはじめて。

ああ。日々大きくなってるんだなぁー。

ちょっと、寝顔を見に行ってこようっと

産後の抜け毛について

2009年06月24日 | ココモコ日記

題名からして嫌な感じですが(苦笑)


えーーーーー。

産後2ヶ月を過ぎ、新居生活を始めたあたりから
シャンプー、ドライヤーの度に髪の毛がごっそりと抜けるようになりました。

これ、ほんとはんぱない量の脱毛なんです。

両手の指に大量に絡みつき、
「私、はげる・・・。」
と恐怖を感じました。

きっと、出産が影響しているに違いない。

きっと、みんなそうなんだ。

きっと、そのうち抜けなくなるさ。

と考えるものの、
あまりの大量脱毛が毎日続き、
円形脱毛症とかになってないかと不安になったり
コレだけ抜けてるのに、よくまだ髪の毛あるなぁ。
なんてのんきなことまで考えたり(笑)。

そんなこんなで1ヵ月半毎日抜け続けていたわけです。


で、今日ようやくインタネットが開通して、
まずはじめに気になっていた「産後の抜け毛」について調べました。

そしたらやっぱり、

ホルモンのバランスと
ベビーのお世話による不規則生活のストレスにより
ほとんどの人が経験する抜け毛

であることがわかりました!


スッキリ☆


これ、産後10ヶ月くらいになると落ち着くそうで




・・・って、まだあと6ヶ月もあるじゃん!!!

えええええええ~~~~~?!?!?!?!

本当にはげちゃうよ~~~~!!!

ベビーマッサージ

2009年06月20日 | 手作りごはん
昨日は、こどもの館(区?市?の運営)で開催されているベビーマッサージの講座へ参加してきました☆

ベビーが生まれてからずーっと興味があったベビーマッサージ。
ベビーのコンディション管理、スキンシップ、リラクゼーションといい事づくめそうじゃないですか?
本やDVDでやってみようと思っていたのですが、近くの公共施設で講座があると知って喜んで参加してきたんです。

行ってみると参加者の多さにびっくり!
25組くらいいたかな?
ほとんどが1歳以下の赤ちゃん。こんなにたくさんのベビーを見るのは初めてで、なんだか面白いな-なんて思いました。

今回教えてくださったのは、鍼灸マッサージ師の女性。
アロマオイルなどは使わず、ママの手だけでマッサージをするものでした。

始まる直前、わが家の王子はご機嫌斜め…。
みんながいい子に仰向けに寝ている中、ひとり嫌々をして(いや、何人かいたかな)ぐずっていました。
だましだまし寝かせてあやし、洋服を脱がせると…
あら、おとなしくなった♪
さらにマッサージを始めたとたんに大ご機嫌!!足をぐんぐん動かして大喜びです。
他のベビーたちはと言うと、マッサージが嫌で機嫌を損ねている子多発でした。いつもされない事をされて、気持ちが悪かったんでしょうね~。
うちの王子は気に入ってくれたみたいで良かった(^O^)
これで毎日楽しむことができそう♪

マッサージの仕方は丁寧に教えてもらえたし、途中途中で精神安定のつぼやお腹の調子を整えるつぼ、身体を温めるつぼなどのポイントも教えていただいてなかなか良い内容の講座でした。

そして、感動したことがひとつ。


今回マッサージ中にうつぶせにするところがあり、
王子は輪になってマッサージされているたくさんのベビーと顔を合わせることになったのです。
なんと、それが楽しかったのか、不思議だったのか、とにかく興味のある景色だったようで
しっかりと頭をあげて左右に振り、ぐるぐるとまわりを見回していたんです!!

いつもはうつぶせにしても顔を上げるのが苦手ですぐに力尽きちゃうのに!
すごい~っっっ!!!


感動しすぎて、マッサージそっちのけで「すごいね-!えらいね-!」と褒めまくっちゃいました(笑)
こういう場所には連れてくるものですね。ひとりでお家にいるよりも、同じくらいのベビーに会って刺激を受けて、成長していくんですね-。

ちなみに、今日も自宅でうつぶせにしてみましたが、マッサージの時のようなしっかりした首上げは確認できず!やっぱり毎日見ているママの顔じゃだめみたい。
好奇心、興味って力を引き出すんですね~。


マッサージの後は、同じ月齢くらいのベビーのママとお話をしてお友達になったり、授乳をしたり。
そこでプールやベビーサインの教室の情報も教えてもらったり。
楽しい時間を過ごすことができました。


この講座、月1で開催されているようなのでまた来月も行ってみようかと思います。
それから、オイルを使うマッサージにも興味があるので、どこかで講習がないか調べてみようっと☆


では最後にひとつ。

手と足の親指の爪のつけねには精神安定のつぼがあるそうです。
爪を横から挟んで刺激するのがこつ。
みなさん、きゅっきゅっと押してリラックスしてくださいね~。

鶏レバーの甘辛煮

2009年06月19日 | お菓子
ひさびさのごはんネタです☆

Cony、レバーが大っ嫌い!!!!!!

ほんっとに嫌いです。
臭いしネチョネチョしてるし、うえ~っっってなります。
(レバー好きの方すみません。汗)


ですが、今晩は鶏レバーの甘辛煮を生まれて初めて作りました。

昨日ね、「おっぱいの質は鉄分摂取してるかどうかで決まる」
と栄養士さんに言われたのですよ。

ほうれん草や小松菜、納豆はいつも食べてるし、鉄分はとってると思うのですが…
やっぱりレバーかなぁ。と思いまして。

自分で料理すれば食べられるかもしれない!と頑張ってみました。

結果、正直全く美味しくありませんが(爆)食べられるレバーが出来上がりました。
おおおおーー!!

流水洗い&牛乳つけこみ&下茹で&さらに洗い!
で臭みはほとんどなくなりました♪
もともと嫌いなので少々の匂いも気になりますが、一緒に入れた生姜と玉葱と共に食べればそれもごまかされて食べられます。

後は、これから帰ってくるNoppoさんに食べてもらって感想を聞いてみます。
これ、美味しく出来てるのかな?

ちなみにレシピはこちら
http://m.cookpad.com/recipe/296711?uid=a20kOLvTVxvc9I9I
↑cookpad(携帯用かな?)


明日はしじみのおすいもの。
鉄分週間、頑張ります!

ママ友づくり

2009年06月18日 | 手作りごはん
こんばんは(^O^)/

Conyとベビーのツーショットです♪
見ておわかりのとおり、ふたりは全然似ていません(笑)似ているところ、だれか見つけて!!!

さてさて、今日は育児サークル的なお話。

ベビーとふたりでお家で遊んでいるのも楽しいのですが、外に出て大人とお喋りしたり同じ子育て中のママと知り合うのはやっぱりストレス解消になります。
そんなわけで最近、育児サークルや子育てイベントめぐりを始めました。

調べてみるとなかなかたくさんあるんですね。
今日は、わが家から徒歩3分の市民センターで開催される フリースペース へ行ってきました。

これはなにかというと、就学前の子供を育てているお母さんを対象にスペースを提供して
自由に遊んだり交流してください。 というもの。
会場には子育てサポーターなるお世話係の女性がいて、時間中こどもと遊んでくれたりします。
そのおかげで時間内は育児から開放されてママ友とのお喋りを楽しめたり、サポーターさんに育児相談をしたりとなかなか素晴らしいスペースなのです。

Conyは参加するのが今日で2回目。
前回は初めてでどうしたらいいのかとまどい、知らないママさんと子供達との交流に気疲れし、くったくたになって帰ったのですが(苦笑)
今回は、他育児サークルで知り合ったママ友と一緒の参加だったこともあり、とても楽しく過ごすことができました。
月齢さまざまなベビーと触れ合えるのは、子供にとってもママにとってもよい感じ。ベビーは子供同士の相乗効果で成長するでしょうし、ママは情報交換をしたり先輩ママからいろいろと教えてもらったりできるし。

先週から参加している育児サークルでは同じ月齢のベビーのママと知り合って仲良くなり、今日のスペースへ一緒に参加。帰りにCony家でのんびりお茶してベビーはふたりで並んで遊んで。とっても楽しかった!

また他のママとも仲良くなって輪が広がったらいいな~なんて思っています。

ちなみに明日は、ベビーマッサージの教室へ参加♪前からしてみたかったので楽しみなのです!


ではでは、またもうひと寝入り…。おやすみなさーい☆

ご無沙汰しています。

2009年06月11日 | 手作りごはん
お久しぶりです☆

我が家のベビーも生後3ヶ月半。なかなか大きくなってきました。

写真は、物を掴むのが楽しくなって、いちばん身近な自分の手を握っているところ。
最近はよく、オペラ歌手のように手を組んで嬉しそうにしています。


5月のゴールデンウイーク明けに福岡へ戻り、新居にて親子3人の新生活を開始♪
不安がたくさんでしたが、自分のペースで生活するのはとてもいい!
ベビーがいても案外できるものだな~と思いました。
特にうちのベビーはよく一人で遊んでくれるので、1日中抱っこなどということはなく
めり張りよく動けば家事もさくさくこなせます。
ただ、ひとりの時とは違い好きな時に好きなことか出来るわけもなく
さらに夜の授乳で寝不足の身体を動かすのは大変なことですが。

それでも、きっかり3時間ごとだった授乳が3週間程前から間隔があくようになり
今は夜は5・6時間、昼間も4・5時間の授乳です。
これは本当に嬉しい!!
特に夜まとまって寝られる時間ができると、昼間の活動が全く違ってきます。
本格的な夜泣きが始まるまでは(大体6ヶ月頃から始まるらしい)
少しは楽ができるかなぁ?


なんとなく心に余裕が出てきたので、
ぼちぼち更新していけたらと思います。

いつまたストップするやもわかりませんが…。

まずはご挨拶でした-(^^)/