ココロコ ☆ ココモコ

あなたの 美味しい!! が聞きたくて☆
~ Noppoさんに夢中、Conyのごはん日記 ~  
   

バリッとパクっともちもちっとー!

2008年01月31日 | 教室

昨日のパンと一緒に作ったのがこれ。
バゲットーーーーーーー!!!!!!!

きゃ~~~~~~~~~~~~♪

すんごい楽しみにしてたんです。バゲットのレッスン♪
だってね、おうちで何度かフランスパン系のパンを焼いたことがあるんだけど
絶対に絶対に上手に焼けないんだもーん。
参考 → フランスパンとお買物
中の気泡は綺麗に出ないし、皮は固くなれどバリッとしないし
クープは全然開かないし(泣)。
家庭のオーブンでは無理もあるかもしれないんだけど、
それ以前にこの高度パンは自己流では無理っぽい。
やっぱり先生にきちんと習いたーい!と思ってたんです♪

出来上がりは、もう、お店のバゲットより美味しい☆感動☆
皮はバリっとしてるしクープは綺麗に開いて角が立ってるし
中の気泡もちゃんと入ってるしもちもちで塩見も丁度いいし。
最高です♪
おうちのオーブンでも上手に焼ける方法も教えてもらったし、
これからは一人で作っても
きっと以前よりはうまく焼けるんじゃないかなー。
復習するのが楽しみデス。


レッスンは楽しいし、出してくれるお茶やごはんやおやつも美味しいし、
先生の話は興味深いし、こんな上級レッスンしてくれるし♪
ああ。中先生のパン教室最高~~~!




ファイブ ブログランキング

↑参加しています☆clickお願いします☆

1月26日(土) 朝8:30からパン教室☆

2008年01月30日 | 教室

こんなに可愛いと、カフェ始めたくなりますね。


上のパンは Coffee Cake。
コーヒーに合うパンっていう意味なんだそうです。
面白~い。
実際どんなパンかっていうと、チョコマーブル食パン。
この間の土曜日、朝の8時半から中先生のパン教室で作ったんです♪
写真のパンも、勿論作ったパンですよ。お皿が可愛いとなお可愛い♪

でね、これ、めっちゃめちゃ楽しいの!!!
折込用チョコシートを使ってるんですが、
作る要領はクロワッサンと一緒で、
パン生地でチョコシートを包み、三つ折しては伸ばし三つ折しては伸ばし~
してパン生地とチョコの層を作っていくんです。
でも、クロワッサンと違って中のバターが溶けないように神経を使わなくていい!
これがすごいポイント☆彡
気合を入れなくっても楽しく成形できちゃう♪

ちなみに今回作った折込食パンはこのチョコシートを使ったものと、
キャラメルシートを使ったものの2種類。
どちらも焼きたてを試食したんですが・・・
焼きたてはすんごいいまいち(汗)。
えーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー;;;;;;
ってくらいいまいち。
先生、これはちょっと~って思ったくらい(苦笑)。
ところが自宅に戻り、時間をおいて生地がなじんでから食べたところ
もんのすごーく美味しくなってたんです☆
この折込生地は特に、一度冷めてきちんとなじんだ頃が食べごろなんですね。
メモメモ。

インターネットで調べていたら、
チョコレートの折込シートは簡単に手作りできることが判明♪
今週金曜日のおさらい会では手作りシートで復習してみたいと思います!



さて、もう1つ作ったのがこちら・・・。


と、これは次の記事で! → バリッとパクっともちもちっとー!




ファイブ ブログランキング

↑ファイブブログランキングに参加してみました。clickしてあげてください。

1/18(金) チョコレートバナナロールケーキとティグレ

2008年01月18日 | 教室

取り急ぎ、前の記事でロールケーキの写真をUPしておりました。

先週金曜日にケーキ教室で
上の写真の焼き菓子と一緒に教わったものです。

写真の焼き菓子は『ティグレ』。英語だと『ティガー』つまりヒョウですね。
フィナンシェ生地の中に刻んだチョコを加えてヒョウ柄。
仕上げに、くぼみにガナッシュを流しこんで完成。
これね、とっても美味しい♪

自宅でも作ってみたいけど、
このくぼみのできる型は他に使い勝手がなさそうで購入に悩んだり。。。
とりあえずは普通のカップで作って、ガナッシュは表面に流し込むことにします。


さてさて、レッスンが終わって試食タイムに入る頃、
お友達のmikaちゃんが教室に遊びにきてくれました♪
こんな自由がきくのも個人教室のいいところ!
普通の教室じゃぁ子供連れやお客さんなんて絶対無理だもんね。
mikaちゃんは今年からお仕事を変えて超多忙。。。
今までも多忙だったけど、それどころじゃなくって、
以前みたいにちょこちょこ会うことが出来なくなっていたから
この日に顔が見れて、話がたくさん聞けて嬉しかったデス。
仕事は大変そうだけどやりがいあるみたいだし、頑張ってほしい!
しかしくれぐれも身体を壊さないように気をつけてほしいです。

それから、前回作って先生に試食してもらっていた
キャラメルムースの感想とアドバイスをもらえたのも良かった!
やっぱり、厳しいアドバイスをもらわないと上達しないもんね。


・・・と、楽しいレッスンに美味しいお菓子に試食&おしゃべりタイムと
今回も有意義な時間を過ごすことができました☆

2007年12/21 クリスマスケーキ作ってました♪

2008年01月07日 | 教室

12月の林先生のケーキ教室は、
1ホールお持ち帰りのクリスマスケーキでした☆彡

『フランボワーズとバニラのムース』
濃厚なバニラのムースとフランボワーズの酸味がバランスいいです。
いちごの飾りつけもセンスいい~。


一緒に作ったスノーボール

で、この日の為にConyが作ったミニキャラメルムースを一緒に並べて…



深夜12時にはちょっと重たいデザートタイムでした。あは。


翌日にNoppoママと一緒に食べたけど、
すごいねぇ~~~。これ、買ってきたんじゃないのー?
と喜んでいただけで満足。
林先生さすがです。
これもまた復習しないとね。


ABCのF レーズンバンズ

2007年11月30日 | 教室


ABCのF、フルーツパンで、レーズンバンズです。

生地も好き。レーズンも好き。
成形も可愛い♪

ので、あとはイースト臭のみです(ーー;)

生地のレシピを別のにして、我が家で再チャレンジだ!




↑12月のイベントのケーキ

私が作ったんじゃありません。先生作です。
デコレーションが可愛いよね~♪
こんなの作ってみたいかもー!

8/7(火) ハートのケーキ(ABCイベント)とパンとクグロフ@mika's home

2007年08月28日 | 教室


見てみて~~~♪
可愛いハートのスポンジケーキを焼きました!
随分前のことですが。
これは、mikaちゃんと一緒に行ったABCのイベントで作ったケーキ。
バターを使わずに牛乳を使ったレシピでした。
帰ってからmikaちゃんと試食してみると、
ん?これ、カステラ???砂糖の配合が多めだったのかな?
後日、ABCの先生にそうやって話したら、
あのレシピの砂糖を蜂蜜に変えたらほとんどカステラのレシピになるとのこと。
カステラが作れたりしたら、それもちょっといいよね。
今回はmikaちゃんの妹さんも一緒にイベント参加で、
午前中にはタコライスを作ったんだって!
それもイベントだったし、作り方は超簡単だったみたい。いいねー。
料理はどれだけ簡単に美味しいものが作れるかがポイントだよね♪
と思ってるのは私だけ?
だって、毎日毎日こったもの作ってお金かけていられないもんねっ。

そしてそして、イベントの後はmikaちゃんちで一緒に
クグロフとドライフルーツ入りのライ麦パンを作りました☆


↑クグロフ

家でクグロフ作るのはこれで2回目。
前回は実家で作ったんだけど、焼き加減がうまくいかなくてね、
型からはずしたらぼろぼろぼろ~っって5分割されて出てきたの。
おおおおっっ!!!!
っとびっくりして、パズルみたいに型に戻してもう一度焼いて、
バラバラのクグロフにお砂糖コーティングして、
味見したらすっごい美味しかったからそのままお友達のところへお土産に。
失敗作をお土産にってぇ(笑)。ねぇ。
でも、お友達には大好評だったんだよー。

という失敗段があるだけに、今回は慎重に作業しました。
特に、前回の失敗はこれが原因だったのでは?
と思われるベーキングパウダーの量にすごーく注意して作業。
そしたら!出来上がり完璧☆彡
すんごい美味しくできましたーーーーー♪よかったー!!!


マーブルもなかなか♪ 
2日後に食べたらしっとりしててもーっと美味しかった♪


↑ドライフルーツ入りライ麦パン

手前の丸いのはいい焼き色がついて美味しそうに♪
奥のは焼き色があんまりつかなかったんだよね~。なんでだろ?

クルミパンは綺麗に膨らんですっごい上手に出来るんだけど、
ドライフルーツパンは何故かいまいち膨らまない。
これって、ドライフルーツがオイルで鉄鋼しっとりしてて
発酵の邪魔をしてるのかなぁ?

でも、成形も可愛く出来て美味しくって、満足ちゃんでした!

mikaちゃん、いつもキッチン貸してもらってありがとうです。





↑その日の夕食。
 豚肉としし唐の炒め物・明太子のたらもサラダ・蒸しなすの薬味ポン酢・大根のお味噌汁

なんでもない我が家のご飯がおいしいー。

オムレット ~ホームメイド おさらい会~

2007年08月24日 | 教室


ホームメイドケーキ教室パート1のおさらい会でした!
作ったのはオムレット♪
みて~~~!可愛く出来ました☆彡



今回は先生が特別に高級生クリームを用意してくれたんだけど、
2度立てしてはいけないのを知らず、つい2度立てしてしまったの。
そうしたら写真のとおりボソボソの生になっちゃいました・・・。
ガーーーーーン。超残念。
ちなみに、スジャータの生クリームは味は落ちるけど
ボソボソになったりしないから初心者には使いやすいとのこと。
でも、高級生クリームを上手に扱えるようになりたい~!


ところで今回のおさらい会、実はオムレットがメインではありませんでした。

ジェノワーズ(スポンジ)を上手に
しっとりふわふわいい香りに焼き上げる復習の会だったんですね。

ほんっとに丁寧にコツを教えていただきました。
まず先生のお手本を見て聞きながらしっかりメモ。
その後、生徒がおのおの作り始めるのですが、先生からの指導はほぼなし!
自分の感覚で、これでいいと思う加減で作ってみなさいと。
私なりに先生の指導ポイントを全てクリアして作ったつもりだったのだけれど、
先生の作品と自分の作品を食べ比べてみてびっくり。
先生のは歯が入ったのがわからないほどふわふわだし、
香りまで違うの!私が作ったのは卵のにおいがしちゃって。
バニラはその卵の香りを消してくれるそうだけど、今回はあえてバニラなし。
上手に焼けてるのとそうではないのとでの仕上がりの違いにびっくりしました。
私のは下のほうの目がつまっててちょっと弾力があるし、
いやぁ、奥が深いです。 練習あるのみだな!

というわけで、ひじょう~~~~~に身になる授業でした。




ジェノワーズのレッスンで多量のエネルギーを使ったため、
オムレットの仕上げに気合が入らなかった!
生の絞りとかめちゃくちゃです(笑)
オムレットこんなに簡単なら、今度作って会社に持っていこうかな~♪

モンブラン・オ・マロン ~ホームメイドパート2・1回目~

2007年07月18日 | 教室


モンブランでーーーーす♪
すごい。自分でモンブラン作っちゃうなんて感動です。
もう~!!高いケーキ屋さんで買ってきたモンブランと同じ味がしました☆
すっごーーい!!! Noppoさんにも大大好評♪
しかし、このモリモリっとしたマロンペーストの練り出し、難しすぎですから。
昔ケーキ屋さんでバイトしてた時に一度だけさせてもらった事があったけれど、
相変わらずへたっぴーでした。
それに、このマロンペーストお値段がすごい高くって、
絞りの練習が出来るほど何度も作れませーん(笑)。
材料費高すぎ。ここぞ!!って日にしか作れないなぁ。。。
どおりで、ケーキ屋さんのモンブランが他のケーキよりも高いわけですね。

パート2に入って思ったのが、
パート1の時に習った工程はそれをわかってるものとして進む為
テキストに作り方が全く書いていなかったりするの。
だから、やっぱりパート1で習った基礎の復習がすごい大切なんだな。
今回で言えばジェノワーズとカスタードクリームがそれ。
カスタードクリームはシュークリームの復習を自宅でしていたので
慌てずに作業することができました。
次回は、作るケーキの予習と、それに必要なパート1の基礎の復習をしてから
レッスンに臨もうと思います。


形のいいのはNoppoママ用などに残して、一番不細工ちゃんを試食デス。

しかしモンブランて、すっごい美味しいんだけどホント甘いなぁ~。
Conyには半分が限界でした。
残りは明日またいただきます。。。



あ、mikaちゃん、
今日カスタードのコツをしっかり習得してきたから次回は失敗なしだよ!!
任せて~~~~♪

エクレア(ABCイベント)ただいま里帰り中でーす♪

2007年06月27日 | 教室


千葉に帰ってきています☆
久しぶりの実家はのんびり気楽でいいですねー。
可愛いペットの猫2匹もひじょうに可愛いし。最高です。

さてさて、今日はお友達のyukatanと一緒にABCのイベントでエクレアを作ってきましたー。
めっちゃぁ可愛いでしょ♪
お味も結構美味しかったし。

すごい本格エクレアを作れるんだと期待してたんだけど、
やってみたらすごくお手軽レシピでした。
でも、こんな簡単レシピでもちゃんとエクレア作れちゃうんだーって関心。
実際のところ、ホームメイドで作ったシュー&エクレアの味には
負けちゃう感じだったけど、
前回のお料理会で自宅でシューを作ったときに膨らまず失敗したのを考えると
ちゃんと膨らんで出来上がるんだからたいしたものって感じです。
中に入れたカスタードクリームは、なんと、
カスタードの素なる粉に牛乳を混ぜるだけで出来てしまうというすごいもの。
うーん。確かに出来ている。けど、本当にそれでいいのか?笑
あ、でも、ABCの本当のケーキレッスンの時には
ちゃんと牛乳と卵でカスタードを作るそうなのでご安心下さい。
今回はね、お試し入門レッスンみたいなものだからね。
と、レシピは違うけど、これでシュー生地を作ったのは人生3回目。
きっと次回自宅で作るときには上手に出来るはずです。
頑張ろうーっ!!

久々の再会でyukatanとの会話も弾み~♪
愛犬ちょこたんは一時預かり所で休憩してもらって
エクレアの後も中華でディナーを楽しんでたら、いつの間にか閉店時間!
ちょこたんを連れてこなくちゃなのに時間を忘れてました。
お迎えにあがった時には彼女はすっかりご機嫌斜め・・・だったらしい
(私にはその微妙な表情がまだ読み取れず。さすが母です。)
ごめんねちょこたん。もう忘れたりしないからねぇ。
しかし、同じ主婦になっちゃうと話題も主婦っぽくなっちゃって。
これじゃいかんよね。
独身にしか見えない妻になるために、もっと趣味の話とかで盛り上がらないと!
私も、結婚して落ち着いたなんて言われるとすごく悲しいわけです。。。
というわけで、恋愛相談(え?)&趣味の話題ってことで明日はお願いします。
↑明日も会う(笑)。



あ、そういえば、2週間ほど家をあけるので
今回もNoppoさんの為にカレーでか鍋いっぱい、ハンバーグ17個くらい、
鶏めし10合、白飯10合を保存食として作成してきましたよ。
とりあえず、ひもじい思いはしなくて大丈夫です。
しかしダイエット中なのに、こりゃぁ太りそうだねー。頑張れNoppoさん!
野菜もちゃんと食べてね。

ではでは皆さん、おやすみなさぁーい

ガトー・オ・フロマージュ ~ホームメイド5回目~

2007年06月20日 | 教室


なんともう5回目。ホームメイドのケーキ教室でした。
今日作ったのはガトー・オ・フロマージュ&ブラウニーズ☆
フロマージュとはチーズのことで、
その名の通り、クリームチーズをたっぷり使ったチーズケーキです。
レモンの酸味が上手に効いた美味しいケーキができました!
しかしね・・・生クリームのデコレーションをするのに
8分立てのゆるめでって言われたんだけど、
なれない初心者がデコすると時間かかっちゃって、
ぬりぬりしている間に生がどんどん溶けてゆきます・・・。
あーーーーーー。。。。
だからセンセー、教室に冷房入れるのと、
生はちょっとしっかりめにさせてくださぁい!!!

あとブラウニーズ。
これね、色黒善魔っていう妖精の名前なんだって。
夜中になると家事をてつだってくれる妖精なんだそう・・・。いいねー
ブラウニーズはもっと難しいのかと思ってたんだけど
粉の混ぜ方に気を使うこともないし、すごい簡単だった。
これなら自宅で作っても失敗なしだな。

次回のレッスンでケーキのパート1が終了。
すごいあっという間ー。
もちろんパート2も進みます。だって楽しいんだもん♪

そうそう、今日は一緒に通ってるmeguちゃんから韓国のお土産をもらっちゃった。
Conyの大好きな韓国海苔も!わーい♪
パパとママと一緒に家族で韓国旅行だったんだって。
いいねー。家族で仲良しですごい素敵です。
miguちゃんのパパママだったら、いつもニコニコしてて優しいんだろうな。


↑ケーキ全体像。 1ホールお持ち帰りですのvvv


あ、あと、今夜のごはんは久しぶりに大根のほっこり煮でした。
お料理教室終わって帰ってきてからちゃんと作ったよ。
我ながら美味しかった~。
あとね、ひじきの煮物でしょ。
生ハムのサラダは特製マヨマスタードドレッシング(すっぱめ仕様)で。
やっぱりお家のご飯が一番美味しいねっ。
それに、パンばっかり作ってるけど和食が落ち着くです。うん。

クグロフ ~ホームメイドケーキクラス4回目~

2007年06月14日 | 教室


じゃじゃーーーーん♪ クグロフでござぁい♪

ホームメイドのケーキ教室もこれでもう4回目です。早いなぁ。
今回作ったこのケーキ、保存の利くしっかりしたケーキです。
ホームメイドの体験教室の時にケーキクラスのメニューを見ていて
その中にクグロフを発見。
クグロフが作れるようになるのならやりたい!
と入会したきっかけになったケーキです。
Conyの披露宴の時もこのクグロフを引き菓子にした(よね?)のですが、
ほんっとに大好物のケーキ。
しっかりした生地も美味しいし、
なによりまわりにコーティングされたつやつやの砂糖が最高においしいのです。

と、長くなりましたがそんな素晴らしいクグロフを自ら作ってしまったのですっ。

作り方は、思ったよりも簡単。
前回のシュークリームと比べたらはるかに失敗がない気がする。
ベーキングパウダー入れるから粉混ぜに失敗してもちゃんと膨らむし。
(味の問題は別として)。
でも、実際に粉混ぜの時、なぜか卵が分離気味だったの(汗)。えー。
でも私だけじゃない。隣の女性もその隣の女性も。
一緒に行ったmeguちゃんも、みーんな微妙に分離気味・・・・・・。
何がいけなかったんだろう?温度かなぁ。
先生いわく、駄目なときはもっと水が出ちゃうから多分大丈夫。と。
本当に大丈夫ーーー?と不安だったものの、焼いたらできちゃいました。
正解の試食をしたわけじゃないから、
自分のが成功なのか失敗なのかわからないけれど、とにかく美味しい!
美味しいから成功です♪


断面図。 ココアとプレーンのマーブルになっています。

先生、マーブルの作り方の説明へたで生徒全員わかってませんでしたよ(笑)。
このマーブルが綺麗に作れるようになったらいいなぁ。
食べたときにココアなところとプレーンなところで味が違ったもん。
あと、美味しさの決め手の砂糖コーティングが難しかった!
これね、粉糖をレモン汁で溶かしたものを
焼きあがってまだ熱々のケーキに塗っていくんだけど、
レモンはちょい多めでトロトロ状態の砂糖を躊躇なくたっぷり塗るのがポイント。
のんびり慎重にやってると砂糖がすぐに固まって見栄えが悪くなっちゃうの。
Conyはわりと上手にできたかな?
次回自宅で作るときは、真ん中のホール部分にもしたたらせよーっと♪
これで念願のクグロフが作れるようになっちゃったので、
バシバシ作ってみんなに振舞いたいと思いまぁす。
ほんっとに美味しい!! すごい幸せ♪

そうそうそう、あさってようやく我が家にもオーブンがきます☆
(mikaちゃん、明日に間に合わなくて本当にごめーん。土鍋で作るプリン、美味しく作ろうね。)
すごい悩んで検討していろいろ吟味した結果、シャトルシェフを選択!
勿論、今話題の加熱水蒸気オーブンです。
これが来たら、まずは油を使わない鶏のからあげ作ってみます。
こうご期待!

あぁ、早くあさってにならないかなぁーvvv

ショートケーキ ~ホームメイドケーキクラス1回目~

2007年06月05日 | 教室


ずーっとお披露目していなかったショートケーキです♪
すんごい上手にデコレーションできてるでしょ?
納得いかなくって何度も何度もクリーム塗りなおしちゃいました。
本当はね、あんまりクリームいじると、滑らかさがなくなっちゃって駄目なんだけどね。
ホームメイドで作るスポンジは最高なの!
フワフワでしっとしていて、
このスポンジに魅せられてケーキ教室に入会しちゃったんだな。
でもね、この日に作ったショートケーキ、
実は家に帰るまでに結構とけちゃって・・・(泣)
もう一度がんばって作りたいです。
NoppoさんやNoppoママに綺麗なケーキ食べてもらいたいからなぁ。

この日はプリンも一緒に作成。
Noppoさんがたまにプリン作ってくれるんだけど、
いつもカラメルソースがとけ残っちゃってうまくいかないので
どうしてなのか聞いてきました。
1.カラメルは好みの色になったら水を加えて薄める。
2.カップの底に10円玉程度のカラメルでOK
これで上手にできるかも。

シュー・ア・ラ・クレームとエクレア ~ホームメイド3回目~

2007年05月25日 | 教室


すごーいっ!自分でシュークリーム作っちゃいました♪
あとエクレアもね。

なんか、やっぱり想像通り、ちょっと上級テクニックの必要なお菓子でした。
これを一人でお家で作ったら、出来上がりがいまいちになっちゃいそうな気がします。
練習あるのみだなぁ~。
バターと薄力粉と卵と水で、
なんでこんなボンっって半分爆発したみたいなシューができるんだ???
なんでも、薄力粉をオーブンで焼く前に一度火を通しているのと
オーブンで焼くときに水を霧吹きしてるのがシューになるポイントなのだとか。
うーーーーん。
そこの部分の科学的な説明を聞きたいのだけれど・・・
あとでPCで調べてみよーっと。

今回はシューにクリームを入れたりチョコレートコーティングしたりするのに
すっごい手間取ってしまって、試食の時間もばったばた。
先生に聞きたいと思っていたことも全然聞けずに帰ってきてしまいました。
もっと余裕でレッスンを受けられるようになりたいな。
それも練習あるのみ。慣れだよねぇ。

それにしても、出来立てのシュークリームって最高!!!
シューはさくっさくでクリームは新鮮で美味しくって。
あああ。手作りする理由ってここにあるんだろうな。
早くNoppoさんにもできたてお菓子をたべさせてあげたいなー。


・カスタードは強火で一気に煮あげるのがコシの強いクリームにするこつ。
・シューはキャベツ、エクレールは稲妻の意味。



↑シュー生地は絞り袋で直径4cmに搾り出す。


↑それがここまで膨らむんだからびっくり!


エクレアはカスタードにチョコレートを加えたチョコレートクリームで。
このクリームって、パンのコロネに入ってるやつだっ。