goo blog サービス終了のお知らせ 

「音みる(音のみるふぃ~ゆ)」ブログ...♪

100名を超える音楽教室「音のみるふぃ~ゆ」のレッスンノート。また3人娘の子育て日記。

運動会へ全力投球

2005年09月19日 | 日記
 保育園の運動会まで、あと数週間。おねえちゃんは年長さんで、こなさなくちゃならない種目も多い。かけっこやダンスもそうですが、たとえば、のぼり棒、うんてい、跳び箱、そして、なわとび。。

入園した最初の年の運動会、あまりの難易度の高い競技に驚いたものだ。。うんていでガシガシとぶら下がった後、跳び箱をぽんと跳び、縄を回しながら駆けっこ、そしてのぼり棒なんですが..ふつうののぼり棒をのぼるんでなく、先生達が支える長ーい棒のてっぺんにタンバリンがついており、どうにか上ってそれをパンッと鳴らして下りてくる…。その後も競技は続く。ちょっとこれは、うちのはまずい~…と本気で心配しました。極度の恐がりで、恥ずかしがり屋で、先生泣かせのおねえちゃんの事、絶対できないに決まっている。困った…。。
あれから、2年。。去年の運動会でも、練習の時にはできたのに本番であまりのギャラリーの多さにスタートラインから固まり、そのまま硬直。「おおー!!○○ちゃんはどうしちゃったんだ?」
という声も聞こえる程。う、うちの子です‥と言えずにこちらも固まって心配そうに見守る私達一族(笑)。結局先生に手を引かれて、やってんだかやってないんだかで終わりました。
そしていよいよ今年。年長さんになって、なんでも頑張るんだというスローガンを掲げてクラスで一致団結している中で、おねえちゃんもその波に乗ってなんとかやっているよう。
「みんなと一緒に頑張る!!」えらいぞ~
すると、先週、クラスの掲示板に表が貼り出されました。ひとりひとり、それぞれの種目ができるようになったら、シールを貼っていくというもの。色とりどりのシールの洪水の中、おねえちゃんの欄は‥‥ひとつ。跳び箱のみ。なんと声をかければいいのやら。。
でも、当の本人はにこにこ。「シールひとつ貼れたから」ですって。「そうだよね~。まだ、時間あるしこれから頑張ればいいんだよねぇ。」と、思わずへこみそうになった私は反省しました。
で、あれから1週間経ちましたが、なわとび3回、10回の欄にシールが増えた!!
昨日も、一緒になわとびの練習に行ってきました。

できないって卑屈にならずに、にこにこやってるからいいのかな。クラスのみんなや先生達にきっとうまくリードしてもらっているのでしょう。がんばれ、おねえちゃん。