goo blog サービス終了のお知らせ 

ちばっこ★ライダー

食事処、楽しかったスポット、面白いもの、
忘れたくないことの記録。
千葉に限らず沖縄から北海道まで。

鴨川バイク神社ツー(天津神明宮~山の駅喜楽里:BIG ONE)

2021-05-23 19:07:53 | 千葉のスポット

2021年5月23日(日)


本日はダンナっちの仙台時代の仕事仲間Hさんと一緒にツーリング
旧車會の皆様が集まる市原SAで待ち合わせです。
時間ちょうどに到着すると、Hさんの方が先に来て待っていました。

旧車會に負けないであろう爆音のちばっこバイクと共に出発です


鴨川のバイク神社・・・いや、ライダーズ神社へ。


こちらはバイク専用駐車場。


千葉県のライダーズ神社としては一社目という天津神明宮


3人でお参りをしてバイク用のお守りを受けました。


ちばっこバイクは金色の鉄馬守。安全運転を心掛けますのでお守りください

お参りの後はランチ。
これまたバイク乗りに人気のお店BIGONE風の村本店さんへ。
くねくね山道を走って13時頃に到着すると、めちゃめちゃ人がいる・・・
駐車場に止めてはみたものの、1時間待ちということだったのでここは諦めましょう。


ということで、同じハンバーガーがいただける山の駅喜楽里へ。


かっこいいバイクが3台


こちらも一旦オーダーストップしたりしてちょっと待つ模様。


それでもなんとかありつけることに。


やっぱりここのハンバーガーは美味しい
でも2人で1つでちょうどいい大きさなんだよね~お腹いっぱい

帰りは下道で。
途中でHさんとお別れです。また涼しくなったら行きましょう


天津神明宮では鉄馬守のほかにお酒を呑む人の御守も受けていました


ダンナっちが自宅でお酒を呑む場所にお守りを置きました。


酒を呑むネコと団子を食べるネコはダンナっちとちばっこそのまんま(笑)


飯高檀林跡@匝瑳市

2021-05-01 01:51:22 | 千葉のスポット

2021年3月20日(土)

前から名前だけは知っていたけれど、行ったことがない場所。
匝瑳市にある飯高檀林跡へ。
大河ドラマや映画のロケ地としてよく使われているところらしい。


事前情報があまりない中、南駐車場(無料)に車を止めて行ってみましょう。
南駐車場→③妙福寺→④飯高神社→⑤天神の森→⑥黄門桜→①飯高寺→南駐車場


車は奥の方に止めたので、そこから一番近い妙福寺の方から歩いてみました。


妙福寺はこの奥に。


この写真、戸隠の奥社に見えなくもない?


妙福寺を通って次は飯高神社へ。鳥居と階段がなかなかの雰囲気。


味わい深い階段です。そしてダンナっちよ待っておくれ。


飯高神社の拝殿。


本殿をグルリと囲んでいる壁には彫刻の数々。


立派な彫り物がもっと有名になってもよさそうなのに。


一応字が読めるようにしてある説明板。


歴史を感じる本殿。


本殿でもお参りをして、その奥に続く道を歩いていきます。
上の地図で言うところの⑤天神の森でしょうか。


しんどいアップダウンがあまりない森の道。
静かで鳥の声がよく聞こえてきます。本当に静かで気持ちいい。


土曜日だというのに、この森では誰ともすれ違いません。
密じゃなくていいですね~


森を抜けて広いところに出ました。
黄門桜があの奥の方にあるようなので行ってみます。


曇り空で分かりにくいけど、一部桜も咲いていました。


結構歩いた気がするけど、地図上では森の出口から1km弱らしい。
こちらが黄門桜。まだ全然咲いておりません。(今年は3/30頃が満開だったようです)
実はこの桜より、道を挟んだ前にあるおうちのワンコ達が気になるのでありました。


黄門桜を確認した後は、飯高寺へ。道これで合ってる??


北駐車場近くの裏参道に出ました。


横から失礼します。木造の色合いも美しいですな。


しだれ桜が咲いていました。お寺にしだれ桜は似合いすぎる。


かつては日蓮宗僧侶の学問所(檀林)でかなりの人数が学んでいたようです。

今は秋にこの場所でコンサートが行われているそうです。
ただ、ここ2年間は連続で中止に。
2019年は台風の被害がひどく中止、2020年はコロナで中止。
2021年は・・・?


参道は枝や葉っぱも落ちていなく、美しく保たれていました。


総門まで来ました。ゴールの駐車場まであとちょっと。


小さいハナモモの木。ハナモモってなんかいいよね


南駐車場に戻ってまいりました
いっぱい歩いた~とっても気持ちいい散策でした。
次回は黄門桜は行かなくていいかな。それでちょうどいい距離になりそう。


吾妻神社@富津

2021-03-21 01:59:36 | 千葉のスポット


今度はルナハナ仲良しの巻。モナがこの位置にいたらルナ大怒りなんだけどね。
ちょっと不満っぽいけど、眠いのが勝ってしまっている模様。

日記は前回の続きです。

2021年3月14日(日)

ホワイトデーなので何か買ってくれるということで、富津のイオンに向かいます。


途中にあった菜の花畑。
青空と黄色の花がキレイ。桜のピンクもそろそろですな。

もうすぐイオンに到着・・・というところで、ダンナっちが急にこの近くのダムに行きたいと進路変更。


道に迷っていたら神社の鳥居が・・・
なんだかこの時点でものすごく惹かれたので立ち寄ることに。


太陽の光が鳥居の真ん中に差し込んでいるこの写真はお気に入り。


そんな鳥居から見えるのは小学校の屋上。


小学校の先には実は富士山が見えるのです。上の写真もよく見ると富士山が見えています。


吾妻神社。
右側の階段の雰囲気は惹かれますが、途中足を踏み外しそうな箇所があります。
歩きやすくキレイな左側の階段がおすすめ。


拝殿でお参り。




年に1回の馬だし祭りが有名らしい。昨年は中止だったそうだけど今年はどうでしょう。


拝殿の前から見える景色も素晴らしい。写真だと薄っすらだけど富士山がよく見えます。
桜もチラホラ咲いていました。


狛犬さんは毎日富士山を見ているのね。
景色を含めたこの後姿もずっと見ていられる。また訪れたい雰囲気のよい神社でした。

吾妻神社

住所:千葉県富津市西大和田98




そしてホワイトデーのお返しは紅白いちごに決定したのでありましたウマウマ
ダンナっちありがとよ~


うなぎ山田別館~荘厳寺~諏訪神社@佐原

2021-03-07 22:59:14 | 千葉のスポット

2021年3月3日(水)

ひなまつり、桃の節句の今日はダンナっちが有休を取ったのでちょっとお出かけ。
自分が若い頃は有休なんて取りにくかったのに、今は逆に取らないと評価に響きます。
従業員の少ない会社では今でもちょっと難しいけどね。


本日出掛けた場所は佐原。梅がキレイに咲いております。


梅の咲いていた場所は、うなぎの山田別館さん。
妹っちが先日行ったときはテイクアウトしかやってなかったらしいけど、この日は通常営業。
今お隣に別館の別館(?)を建てているっぽいけど・・・


平日の水曜日で11:10頃到着して5番目の札をもらいました。
11:15にオープンして、1巡目で入れたのは7組くらい。
11:30頃来たお客さんは入れず、番号札を渡され12時過ぎに来てくれと言われていました。


本日も飲む気のダンナっち。お目当てのお刺身はなくて残念そう。
お酒のお通しはうな肝。


今日も川海老は頼みました。


前回と同じく白焼き単品。


私はもちろんうな重この前よりは皮のサク感がなかったけれど美味しいのは変わらず。
山田別館さん安定の美味しさまた来るぜいっ

この後、道の駅に寄って葉とうがらしの佃煮を購入。
お腹いっぱいになったので、帰りは成田山を散歩しながら梅でも見ようかと提案。
しかし、ナビを見ながら裏道を通っている時に、ダンナっちが気になる道を発見。
佐原公園?山っぽい道を上ってみます。


みしるし不動尊とあります。こちらは後で寄りましょう。


なぜならその向かいに展望台らしきものがあったので、先にそっちに上ってみないと。


佐原の町が一望できる展望台。展望台は桜の木に囲まれています。
この日は強風だったので、展望台がちょっと揺れていて怖い。
桜の見頃になったらまた来たいね~


先ほどのみしるし不動尊は、菅谷不動尊とも呼ばれる荘厳寺というお寺さん。
名前が色々あってよく分からないけど、荘厳寺さんに参拝してまいりましょう。


光の加減でレトロな写真っぽくなってしまった


本堂の前で気になるもの発見。


ひよこちゃんがいっぱいいましたよ~


こちらから大尊像様が拝めます。この大尊像がみしるし不動尊でした。
黒いお顔にキリッとした目が印象的。まるでルナのよう


善光寺でもやっていた気がするけど、ここでも輪っかを回すダンナっち。腰が入っております。


参道から横に入ると、忠霊殿がありました。
この写真だと忠霊殿の扉に目があるように見えますね~

荘厳寺

住所:千葉県香取市佐原イ1110 
電話:0478-54-3722
http://www.syougonji-fudouson.jp/index.html


荘厳寺から少し下ったところに鳥居があったので行ってみます。こちらは駐車場完備。


諏訪神社の拝殿。拝殿や取り巻く木々・・・とっても落ち着く雰囲気でした。


裏にある駐車場からはすぐに来れた拝殿ですが、表参道は128段の階段があります。
ダンナっち下りる気満々。運動不足解消にちばっこも行くしかありません。


こちらが表の鳥居。周りは住宅街です。


では戻りますか。


階段はしんどいけど、いい雰囲気ではあります。
気持ちの落ち着く神社でした。

諏訪神社

住所:千葉県香取市佐原イ1020-3
電話:0478-52-4502
http://osuwa3.jp/


大宮神社~飯香岡八幡宮@市原市

2021-02-07 01:54:18 | 千葉のスポット


ルナにガブリとされて「ギャー」と言っているモナ
と思いきや、ガブリとされても大あくびをしているだけという・・・
ルナさん相手にされておりません


その後もまた大あくびでおもろい顔になっております。

2021年2月6日(土)


朝、蘇我のカフェでモーニングをしてから近場ドライブ。


大宮神社というところにやってきました。
大宮と言っても埼玉じゃありませんよ~


実はここ・・・ついこの前ステーキを食べに来た「田中レストラン」さんのすぐ近く。


またダンナっちに置いていかれてる。


梅がもうすぐ咲きそう


この鳥居をくぐると目の前に本殿。


参道沿いに小さな神社がいくつもありました。本殿に近い浅間神社の奥には小さい岩の塊が見えます。


岩の上には冨士嶽神社と書いてありました。上りたくなっちゃうけど上れません。


立派な神社ですな~
早速お参りをさせていただきました。

大宮神社

住所:千葉県市原市五井1597
電話:0436-21-1979
http://goioomiyajinja.jp/



次もダンナっちが気になっていた神社、飯香岡八幡宮(いいがおかはちまんぐう)に行ってきました。


XPERIAで写すとやっぱり緑の光がすぐ入っちゃう。嫌いじゃないけどね。


青空に赤い拝殿が映えます。


棒で支えられているイチョウの木


夫婦銀杏なんだって。夫婦円満お願いしなきゃ。


これもイチョウ。


さかさ銀杏?え・・・さかさに植えたの?


飯香岡八幡宮の敷地は広く、暖かな日にお散歩するのは最高。


はりまや橋ではありません。


小さい池だけど噴水までありました。
お散歩気持ちいい気持ちの落ち着くとてもいい神社でした。

飯香岡八幡宮

住所:千葉県市原市八幡1057-1
https://ja-jp.facebook.com/iigaokahatimangu


チバンドキャニオン付近~中華料理おくむら@竹岡

2020-12-12 22:37:43 | 千葉のスポット

2020年12月6日(日)

今日は車でお出かけ。
ダンナっちがチバンド・キャニオンなる秘境に行ってみたいと・・・
チバンドキャニオン??

チバンドキャニオン?! | ちばアート祭2020 (chiba-art2020.com)

  この写真を撮った高校生が名付け親なのかな?


最初はこの地図の右下からアプローチ。
長狭街道から行けそうな道があったのですが、最後までたどり着けず引き返しました。
バイクで行かなくてよかった~といった感じの道です。


次は地図の左下からアプローチ。
入口(?)にはアーチ型の車止めがあって、大きい車は入れなさそう。
軽自動車はギリOKでした


途中の広い場所に立つ案内。
薄くて見えにくいけど、左は「JR保田駅」、右は「林道口」となっています。
ちなみに自分たちはJR保田駅の方から来ています。


林道口の方から人が来たので、こっちで間違いないでしょう。


ちょっとでも雨が降ったらスタックしそうな恐ろしい道を10分程走ったところに到着。
なんだかすっかりチバンドキャニオンからは離れている模様。
途中までは近付いていたのにな。


汚れきった看板で字がよく読めない。


どうやらここがさっきの案内にあった「林道口」らしい。
チバンドキャニオンからは離れてしまったので、とりあえず前に進みましょう。
浜金谷まで抜けられるんだね。

ちなみに最初の案内のところまではいいんだけど、そこから先はバイクでは絶対来たくない道。
舗装されていない道で急坂のカーブなんて私には無理無理
車でも状況によっては結構厳しい道です。

オフロードの方には楽しい道なのかもしれない。
この先でオフロードのバイクや車が集まっている場所がありました。


今回たどり着けなかったので、帰ってからGoogle mapを見直しました。
普通の地図にしていると道がないので、航空写真で確認してみます。

最初に行ったのは青のルート。
保田ICを出て右折→長狭街道に入り少し走って左折。
地図だと道がありそうなんだけど、実際は通り抜けられず引き返しました。

今回は赤のルートで失敗。
案内があったところでもっとしっかり見回したらよかった。
たまたま前(林道口方面)から人が歩いて来たので、そっちで間違いないと思い込んでしまった。

正しいのは黄色のルート。
案内のところで右に行けばよかったのね。
どこまで入れるか分からないけど、次は間違いなく行けそう。


保田ICからの行き方はざっくりこんな感じ。

保田ICの料金所を出たら左折。
道の駅保田小学校の前を通って、鋸南町の役場(保健福祉課)の辺りで右折。
どん突きを右折で道なり。
あとは林道口に行かないように気をつけて。

次回はちゃんと行けますように


チバンドキャニオンにたどり着けなかったけど、何か食べて帰りましょう。
久々に梅の家ラーメンが食べたいと思ったのに、やっぱり大行列だったので遠目から見て却下。


梅の家から程近い場所にあるレトロな外観のお店に惹かれたちばっこ。
ちょっとダンナっちは二の足を踏んでおりましたが、強引にここに決定します。

「中華おくむら」さんというお店。
駐車場は向かいにあります。横もそうなのかもしれないけど未確認。

中に入ると昼間から酒を酌み交わすお二人の常連さん。
「お客さんだよ~」と厨房に向かって声を掛けてくれました。


ラーメン&半チャーハン、あじフライ(単品)、ビールを注文します。


やっぱりラーメン&半チャーハンのセットは最強だよね。


あじフライは変わった形。
普通のソースではなくオレンジ色のソース(オーロラソース?)がかかっています。

それぞれの味については、好みもあるかと思いますが・・・
リピートまではしないかな。
他にも食べたいものが沢山あるので、よっぽど気に入らないとリピは厳しいのよね。

でも食べログとかで調べないで渋いお店に入るのって楽しいかも。
また渋い定食屋さんとか行ってみたいな。

ダンナっちがビールを飲んだので、ここからはちばっこの運転で帰ります


2020年の夏休み(3日目)その2>成田山新勝寺&羊羹資料館&谷養魚場

2020-09-10 00:40:33 | 千葉のスポット

2020年8月31日(月)


成田山新勝寺におまいりします。


ここもまた空いております。


仁王門近くの階段途中にある亀石。
こっちは階段を上る時に右手にある亀石。
1円玉を投げてみるも池ぽちゃ。確か前回も乗らなかったわ。


階段上る時の左手にあるのも亀石?
こっちにも1円玉を投げてみたらくぼみに乗っかりました~
でもこういうのって特にご利益とかある訳じゃないんだよね。ただ嬉しいだけ


本堂が無人という瞬間もありました。
ゆっくりとおまいりさせていただきましょう。


久々におみくじを引いてみようと行ってみる。
おみくじは自動販売機型とセルフサービス型がありました。


アルコール消毒をしていざ。


32番出ました~
普通だったらかわいい巫女さんが出してくれるところですが、かわいいダンナっちに出してもらいます。


「吉」でした大吉でも大凶でもないのが私らしい


この日は羊羹の米屋さんの駐車場に止めていたので、おまいり後に水羊羹を購入。
そして、駐車場の中にある成田羊羹資料館(無料)へ。
入口に羊羹入りおみくじがあったのですが、100円がなかったので今回は見送り。
これもまた次回やるべし。平日にね

羊羹の歴史はもちろん、懐かしい羊羹のパッケージなんかがあって興味深く見ちゃいました。
お中元の定番だった水羊羹の缶が懐かしい (参考)→なごみの米屋HP内


羊羹の歴史を学んだ後はお魚屋さん・・・と言っても食べる方じゃないお魚屋さん「谷養魚場」さんへ。

錦鯉や金魚を沢山扱っているお店です。
敷地内には釣り堀やパターゴルフなんかもあるみたい。

目的はお腹パンパン丸(うちの過抱卵メダちゃん)のためにお仲間を数匹購入するため。
ここで白メダカのオス×2匹、メス×1匹を迎えることにしました。


もう一つの目的は大きな魚を見るため。
ちょうど真ん中くらいに写っているんだけど・・・よく見えない


こっちはもう少し見えるけど・・・地味な色なので分かりにくい。
錦鯉と比べて倍以上の大きさがあります。160cmくらいという情報も。

それにしても、ここのお店は錦鯉がいっぱい
高額宝くじが2~3回当たれば広いお庭で錦鯉を飼えるかな~
と訳わかんないことを考えてみたりして。

ちなみに仲間に迎えた白メダちゃんたちはものすごく元気
かわいいですな~

8/29にお隣のおじさまがご逝去されたとのこと。
詳細は聞いていませんが、がんだったそうです。

今はコロナの影響で、入院すると面会不可か短時間の面会の病院がほとんど。
それよりも家族と過ごす時間を優先して在宅にしたらしい。
コロナ渦の中、そういった選択をされる方も多いのかな。

お隣さんからはお孫ちゃんの声が賑やかに聞こえてきました。
その声を聞いて家族に看守られながら旅立ったのですね。

優しい印象しかないおじさま。
小さい頃は大変お世話になりました。
どうぞ安らかに。


赤山地下壕跡@館山市

2020-08-14 17:43:08 | 千葉のスポット

7月の館山ドライブ日記はようやくこれで終わり。
あと少々お付き合いください~

2020年7月24日(祝/金)

前から行きたかった「赤山地下壕跡」がブロワ珈琲さんの近くにあったので立ち寄ることに。


館山市の施設だからなのかあまり宣伝をしていないのかな。
主要道路沿いに地味な案内矢印が1つあるのみ。これは見落としがち。
もうこの道は何度も通っているのに、意識していなかったので知らなかったよ。


豊津ホールという施設で受付。
券売機で1人200円(小中高校生は100円)を購入し、受付簿の記入、コロナのアンケート記入。
受付が済むとヘルメットと懐中電灯を貸してくれます。
使い捨ての紙帽子を被ってヘルメット着用。


ではでは、まいりますぞよ~


赤山地下壕跡の入口


ヘルメットさん待って~


完璧な探検スタイルですな。


内部はひんやり気持ちいい~
人も少なかったので密にもなっていないし、最高でございます

地下壕内は170cmの身長であれば、頭をぶつけない高さがほとんど。
180cmある男性だとところどころ気をつけないといけないところがあったかも。


館山海軍航空隊の防空壕として使われていたと赤山地下壕跡。
いつ作られたかなどの詳しい資料はないそうです。


他にも人がいるから怖くないけど、もし地下壕内に一人きりだと明かりがあっても怖い。


ここの掘り方は四角なのはなんで?


ちょっと角度を変えて撮ると、こんな美しい地層が写っていたりします。


地層ずれてるよね?


入った直後は地下壕の雰囲気にドキドキしたけれど、途中からは地層の美しさに魅入られてました。


こっちはちょっと白っぽい壁。


異次元の世界に吸い込まれていくダンナっち。


ひんやり気持ちいい時間ももう終わり。もう一周しても良かったかな(笑)

ボランティアで説明をしてくれる方がいる時もあるっぽいけど、コロナ蔓延の今はどうなんだろう。
こういう場所こそガイドさんにいてほしいですね~
通常の日々が戻ってきたら、ぜひともガイドさんをお願いします

赤山地下壕跡 ←Google map  ※ストリートビューで中が見れます

本当に隠れた名スポットですな。
みんなに教えたいけど、これが混んだら嫌だ・・・
急激に有名になりませんように


赤山地下壕跡(あかやまちかごうあと)

住所:千葉県館山市宮城192-2
電話:0470-24-1911
開壕時間:9:30~16:00(受付は15:30まで)
休壕日:毎月第3火曜日・年末年始(12/29~1/3)
https://www.city.tateyama.chiba.jp/syougaigaku/page001892.html


館山野鳥の森@館山市

2020-07-30 14:59:42 | 千葉のスポット

2020年7月24日(祝/金)

安房神社のお参りをした後は、すぐお隣にある館山野鳥の森へ。
運動不足も甚だしいため、少し歩かねば・・・と考えたちばっこ。
アップダウンがある方がダンナっちのリハビリによさそうなので、この場所を選びました。


ふれあい野鳥館は入園無料。野鳥の森も入園無料です。


年季の入っているコースマップ。


昨年の台風の影響で、ところどころ通行止めになっている模様。


死亡した野生イノシシを発見した時の連絡先。一応カメラで撮っておきましょう。


緑の中を歩いていくダンナっち。


探鳥道入口。既にかなり野生感。


リスさんにも会えるのかしら~


入口を入った直後から結構な坂を上ります。


こんなひび割れもありました。


もう既にしんどいんですけど・・・まだ5分も経っていません(笑)


ひたすらキツイ上り坂。コースマップに癒しの森って書いてあったけど、しんどすぎて全然癒されない
野鳥の館に置いてあった杖を持ってこなかったことを激しく後悔。


最初の展望台に到着。
運動不足と体重増加と加齢の三重苦にはしんどいお散歩。
でもせっかくなのでもう少し頑張って先に進みます。


昨年の台風でやられたのか根こそぎ倒れています。
歩道には既に倒木はありませんでしたが、谷のような場所の木は沢山倒れていました。


防空壕がありました。ここまで来るのは大変・・・なのは私だけ?


平砂浦展望台への階段。ここまでのキツイ坂道を思うとこの階段がかわいらしく見えます。


白樺の間を上っていきます。


ここの展望台からが一番キレイに見えるかも。


なんとも野鳥の森らしい名前で良き。


ちょっと前の木が邪魔しています。


小さなカタツムリ。昔ほどカタツムリって見なくなったな~


ピーヒョロ展望台の先は・・・今回はもういいかな。
だって汗だくで気持ち悪い~早く車に戻ってエアコンで涼みたい~
なんで汗っかきが夏なのに歩いてみようと言ったのか激しく後悔。
ここは冬に来るといいかもね。今度こそ杖を持って。

まぁでもいい運動になりました。
ふくらはぎの筋肉痛が翌々日だったのは秘密。

そういえば、野鳥の森なのに全然野鳥の声を聞いていなかったような。
野鳥の声に耳を澄ませるような余裕もなかったんだけど。鳴いてたのかな?


館山野鳥の森

住所:千葉県館山市大神宮553
電話:0470(28)0166
http://www.chiba-forest.jp/yachou/


安房神社@館山市

2020-07-29 15:41:16 | 千葉のスポット

2020年7月24日(祝/金)

今年新設された「スポーツの日」ということで祝日になった7月24日。
本当なら東京オリンピックの開幕式だったのにね。
来年に延期された東京オリンピック・・・この調子だと厳しいのではなかろうか。

オリンピックも開催されることのない4連休。
コロナの感染者も増える中、県外に出掛けるのもはばかられます。
車移動で密を避けて、常にマスク着用していればリスクは少ないとは思うけど。
でもやっぱり県外に行くのも気が乗らないし、行って迷惑だったら困るし。

千葉県内の観光・飲食店も打撃を受けているでしょうから、今はそっち優先かな。
県内移動なら気持ちは楽。だけどやっぱり密は避けねばね。


そして安房神社にお参りに来ました。


全然密じゃない桜の時期に訪れてみたい参道です。


あ・・・手水舎が


なんだか不思議な感じ。それでは・・・とアルコール消毒をしてお参りです。


手水舎を過ぎた辺りから見る拝殿。前もここから見た時に「いいなぁ・・・」と思った気がする。


平穏な日々が戻るように祈願しましょう。


拝殿でお参りした後、右側に進むと下の宮があります。
こちらに祀られているのは房総開拓をなされた天富命。


下の宮からご神木が見えます。


御神木は槙でした。根元こそ一本になっていますが、何本にも枝分かれして大きくなっています。
房総半島に大ダメージを与えた昨年の台風に耐えたなんてすごい・・・

安房神社参拝は何年ぶりかな。
以前は御朱印帳を持っていなかったので、今回は御朱印をいただこうと思ってちゃんと持ってきました。
・・・しかし、コロナの影響で御朱印帳に書いてもらうことができないとのこと。
終息するまでは書き置きしてある御朱印紙の授与のみだそうです。

直接書いていただきたいので、また時機を見てお参りしましょう。
早くその時が訪れますように。

安房神社

住所:千葉県館山市大神宮589
電話:0470-28-0034
http://awajinjya.org/index.htm